学部後期課程
HOME 学部後期課程 薬学概論
過去(2017年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

薬学概論

薬学概論
本講義では、薬学という学問のアウトライン、歴史、将来像等について、オムニバス形式から分かり易く解説し、医療、製薬産業などを含めて、薬学と社会との関わりを様々な視点から考える。
これらの講義から、生命に関わる職業人となることを自覚し、それにふさわしい行動・態度をとることができるようになるために、人との共感的態度を身につけ、信頼関係を醸成し、さらに生涯にわたってそれらを向上させる習慣を身につける。さらに、薬学生としてのモチベーションを高めるために、薬の専門家として身につけるべき基本的知識、技能、態度を修得し、卒業生の活躍する現場などを体験する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
1011101
FPH-SH2601L1
薬学概論
一條 秀憲
A1
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
薬学部
授業計画
1.進学ガイダンス 2.大学と社会、薬学と社会、薬学の歴史序論 3.東京大学薬学部の使命と過去・現在・未来 4.研究者になるための心得: 薬学部進学生に期待する 5.薬学部における創薬研究 6.製薬企業における薬学卒業者の活躍 7.医療における薬学の役割 8.医薬品情報と社会 9.医薬経済学と医薬政策学 10.薬学部とベンチャー企業 11.薬学部における薬剤師教育
授業の方法
講義
成績評価方法
レポート 90%、授業態度 10%
教科書
プリント教材を適宜配布
その他
○本授業科目と関連する科目名 等 後期課程: 薬学特別講義(6学期)、薬学実務実習I(5学期) ○薬学教育モデル・コアカリキュラムとの関連 等 ※[A 基本事項](1)薬剤師の使命、(2)薬剤師に求められる倫理観、(3)信頼関係の構築、(4)多職種連携協働とチーム医療 ※[B 薬学と社会] (1)人と社会に関わる薬剤師 ※[G 薬学研究] (1)薬学における研究の位置づけ、(2)研究に必要な法規範と倫理 ○オフィスアワー 設定しない。事前にメール等で連絡すること。