課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
量子物理学
詳細を見る MIMA Search
量子開放系や物性物理学について、基礎的な事項から最先端の話題までを網羅する
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3752-083
GEN-AP5214L2
量子物理学
江澤 雅彦
S1 S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子情報技術入門
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-EE3214L1
FEN-EE3214L1
量子情報技術入門
長谷川 禎彦
A1 A2
火曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
Quantum Chemistry I (GSC)
詳細を見る MIMA Search
Modern chemistry is built upon the foundations of quantum mechanics. This course aims to provide a solid understanding of the fundamental concepts and standard topics of quantum mechanics, while also emphasizing its applications in chemistry. To achieve this, key topics such as the harmonic oscillator, angular momentum, spin, and hydrogen-like atoms will be presented in conjunction with the fundamental principles and concepts of spectroscopy. This knowledge serves as a foundation for understanding chemical bonding, electronic states of molecules, and the quantum theory of chemical reactivity, which are covered in "Quantum Chemistry II."
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0530003-GSC
FSC-CH2103L3
Quantum Chemistry I (GSC)
石崎 章仁
A1 A2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子コンピューター実習
詳細を見る MIMA Search
新しい計算パラダイムとして、超伝導量子ビットやイオントラップ、光量子等 による量子コンピュータの研究開発が進んでいる。現在の量子コンピュータは すでに100個程度の量子ビットを実現しており、誤り耐性のある量子計算に 向けて、ハードウェア、ソフトウェア、アルゴリズムの各階層で研究が行われ ている。量子コンピュータの実用化と科学問題の基礎・応用への貢献には、 誤り耐性のある環境での研究開発と、より近い将来での実践的な量子技術の 開発を担うことのできる人材が強く望まれている。 本講座では、現在開発が進んでいる量子コンピュータを活用することと、その 先にある誤り耐性量子コンピュータに求められるアルゴリズムや計算技術に 重点を置いた授業を行う。特に、IBMの量子コンピュータとソフトウェア Qiskitを使いながら、 1)量子計算の基礎、量子プログラミングとIBM Quantum環境での実習 2)エラー抑制など実機活用に必要な量子アルゴリズム、物理問題への応用 3)誤り耐性量子コンピュータでのエラー訂正手法や量子アルゴリズム 4)超伝導量子コンピュータの基礎と動作原理、計算を実行する仕組みなど を学ぶ。 また希望者を対象に、人数を限定する選抜形式で 5)超伝導量子コンピュータのハードウェアを使った実習 を行い、どのように実機で量子計算を行うのか直接体験する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0590112
FSC-CC4A25S1
量子コンピューター実習
寺師 弘二
S1 S2
木曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子エレクトロニクス
詳細を見る MIMA Search
ハイゼンベルグの顕微鏡と呼ばれる思考実験は知っているであろうか。顕微鏡で物を見る際、我々は外部から光を当てて物体の散乱を観測する。この光が物体に反跳することで、正確に位置を測定しようとすればするほど物体の位置揺らぎが増えてしまうという思考実験である。不確定性関係を説明しようとしたこの思考実験は、現在では正確ではないことが分かっているが、このように物体の位置を電磁波によって測定する実験を記述するモデルとしてオプトメカニクス、もしくは共振器オプトメカニクスと呼ばれるモデルがある。共振器オプトメカニクスは、光によって物体の位置を測定する際の精度の限界、さらには光の反跳を利用することで、物体の振動を抑えて冷却する手法を与える。 本授業では、調和振動子の量子化のレビューから、熱浴と接した調和振動子の平衡状態における振る舞いから始め、共振器オプトメカニクスに関する講義を行い、標準量子限界や共振器冷却の理解を目指す。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08E1126
FAS-EA4C26L1
量子エレクトロニクス
野口 篤史
S1 S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子エレクトロニクス
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-AM4261L1
FEN-AM4261L1
量子エレクトロニクス
香取 秀俊
A1 A2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子コンピューティング
詳細を見る MIMA Search
古典コンピュータの限界が、ソフトウエア・ハードウエア上から予見されているが、それを打ち破るものとして、量子系を制御することで可能になる量子情報処理の利用が進んでいる。ここでは、近年注目を集めている量子コンピュータを例にとり、その処理法(コンピューティング)を概観する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-SI3d19L1
FEN-SI3d19L1
量子コンピューティング
長谷川 秀一
A2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子・半導体科学技術俯瞰講義Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-065
GEN-CO6z35L1
量子・半導体科学技術俯瞰講義Ⅰ
田畑 仁
S1 S2
木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子・半導体科学技術俯瞰講義Ⅱ
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-066
GEN-CO6z36L1
量子・半導体科学技術俯瞰講義Ⅱ
田畑 仁
S1 S2
木曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子・半導体科学技術俯瞰講義Ⅲ
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-067
GEN-CO7z37L2
量子・半導体科学技術俯瞰講義Ⅲ
田畑 仁
A1 A2
木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全6293件