課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
集積デバイス工学
詳細を見る MIMA Search
大規模集積回路(VLSI)に広く用いられているMOSトランジスタおよびメモリデバ イスの実際の動作原理を正しく理解する.To understand the basic operation principles of MOS transistors and memory devices that are widely used in VLSI.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3747-038
GEN-EE5c08L1
集積デバイス工学
平本 俊郎
S1 S2
金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
全学自由研究ゼミナール(PEAK)(Introduction to Earth Science) (Introduction to Physical Sciences)
詳細を見る MIMA Search
Please note that although the main title of this course is Earth Science, the curriculum has changed as of S-semester 2024 (the formal title change will be applied later). In this course, we cover some key topics across the physical sciences to help ensure students who have studied differing amounts of chemistry and physics in high school are on the same page.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
50078
CAS-TC1200S1
全学自由研究ゼミナール(PEAK)(Introduction to Earth Science) (Introduction to Physical Sciences)
ウッドワード ジョナサン ロジャー
A1 A2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
ソフトマター科学
詳細を見る MIMA Search
高分子,液晶,コロイド,ガラス,アクティブマターなどの「ソフトマター」は,近年,機能性材料として工業的に広く利用されるようになるとともに,生体構成物質および複雑系の典型例として基礎工学的関心を集めている。本講義では,これらの“ソフト”な材料をあつかう上で基本となる重要な概念や代表的な物性測定法を解説するとともに複雑流体に特徴的な興味深い現象を紹介する。 Soft materials, such as polymers, liquid crystals and colloids are widely employed recently as functional materials in industrial processes. In the lecture, we introduce the methodology and the physics of these materials. We also discuss typical and characteristic properties and phenomena seen in these soft matters.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35603-0080
GSC-PH6460L2
ソフトマター科学
酒井 啓司
S1 S2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
統合物質科学俯瞰講義II
詳細を見る MIMA Search
広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。 This survey course is designed to enable students to develop the broad perspective that is required of global leaders working in and across industry, academia, and government. Students will gain knowledge and insight on advancements in each field of materials science research, given by leading researchers working on the frontline in those fields. This will allow students to consider how peripheral fields are related to their own area of expertise, and to consider the potential for forging bridges between related fields in the future. In addition, students will learn specific methodologies designed to facilitate smooth communication among different disciplines.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-204
GEN-CO6z41L1
統合物質科学俯瞰講義II
各教員
S1 S2
木曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
Introduction to Semiconductor Materials
詳細を見る MIMA Search
This lecture will focus on various materials, such as semiconductors, insulators, and metals, for high-performance nano-devices. The operation principles of semiconductor devices such as PN junction and MOS transistors, expected roles of novel device materials for ultra-large scale integrated circuits and power devices, and the fabrication process of such devices will be explained. The introductions of research activities related to nano-materials in Materials Engineering department will be also made. This is an intensive course and will be in English.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-MA3e23L3
FEN-MA3e23L3
Introduction to Semiconductor Materials
内田 建
A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
半導体デバイス工学
詳細を見る MIMA Search
コンピュータをはじめあらゆる情報機器、その機能を生み出している主役はトランジスタ、 つまり半導体デバ イスである。本講義では、半導体物理を基礎に半導体中における電子の振る舞いを学び、 いかにしてデバイスの機能が生み出されるかを理解することを目的とする。 PN接合やショットキー接合などのデバ イスの基本構造とその動作特性を十分に理解したのち、 MOSトランジスタの動作原理を詳しく解説する。 コンピュータの最も基本的な要素としてのトランジスタ、その基礎をしっかりと理解し、 新たな情報システム構築への基礎学力習得を目指す。 また半導体デバイスが如何にして作製されているかを概説する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-EE3c07L1
FEN-EE3c07L1
半導体デバイス工学
竹中 充
S1 S2
水曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
半導体
詳細を見る MIMA Search
Semiconductor electronics is a key technology that supports modern human society. This course will explain semiconductor physics, the academic basis of electronics, from the basics to recent research trends.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35603-0029
GSC-PH6C42L2
半導体
橋坂 昌幸
S1 S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
半導体デバイス基礎
詳細を見る MIMA Search
See the UTokyo LMS
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3747-046
GEN-EE5204L3
半導体デバイス基礎
杉山 正和
A1 A2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
The future of text
詳細を見る MIMA Search
Does the written word have a future? Some contemporary trends seem to suggest otherwise: the replacement of the novel first by movies and then video games as leading cultural form; the shift from text to audio and video in messenger apps and on social media platforms; a (related?) loss of concentration and focus; and sinking rates of functional literacy in many developed countries. And just a year after large language models such as ChatGPT arrived on the scene, artificial intelligence is already doing a lot of writing and reading for us. In this seminar we will take these trends not necessarily at face value, but as a starting point to explore the relationship between reading/writing, media and society from interdisciplinary and comparative perspectives. I invited colleagues in literature and psychology, book history and the history of computing to co-teach this seminar together with me. Together we will look at long-term trends related to various textual media, the evolution of technologies from the printing press to social media platforms, and the social contexts of reading and literacy in order to think about past, present, and future trajectories of textuality. <<Learning Goals>> After successfully completing this seminar, participants will be able to - identify and compare different conceptions of text, reading, writing and literacy - understand textuality as a complex social and cultural practice - analyze how textual practices are influenced by social and technological contexts - consider a range of interdisciplinary perspectives from social media studies, anthropology, history and science and technology studies on textuality - apply critical approaches on the relationship between text, media, and society to their own research as well as to reflections on future scenarios
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21240044
GHS-XX6A01L3
The future of text
FACIUS Michael
S1 S2
水曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
グローバル教養科目(The Art of Attention)
詳細を見る MIMA Search
"The Art of Attention" explores attention as a social, cultural, and personal phenomenon, with a special focus on the concept of Radical Human Attention. Drawing on philosophical, psychological, and sociocultural perspectives, the course examines various attentional practices and their applications in everyday life, art, and social change. 「注意の技法」は、注意を社会的、文化的、個人的な現象として探求し、特にラディカル・ヒューマン・アテンションの概念に焦点を当てます。哲学的、心理学的、社会文化的な観点を取り入れ、日常生活、芸術、社会変革におけるさまざまな注意の実践とその応用を検討します。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
7V0101054A
FGL-GL3154S3
グローバル教養科目(The Art of Attention)
DALZIEL Gregory
A1 A2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全14299件