2023年度版
JP
EN
課程
学部前期課程
(2895)
学部後期課程
(4793)
大学院
(6050)
横断型教育プログラム
メディアコンテンツ教育プログラム
(16)
死生学・応用倫理教育プログラム
(28)
こころの総合人間科学教育プログラム
(34)
数理・データサイエンス教育プログラム
(156)
地域未来社会教育プログラム
(27)
サイバーセキュリティ教育プログラム
(28)
ダイバーシティ・インクルージョン教育プログラム
(24)
海洋学際教育プログラム
(30)
デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム
(27)
科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム
(95)
社会デザインと実践のためのグローバルリーダーシップ養成プログラム
(170)
共通授業科目
全学部共通授業科目
(87)
大学院共通授業科目
(48)
学部・研究科
教養学部(前期課程)
(2895)
法学部
(208)
医学部
(82)
工学部
(930)
文学部
(704)
理学部
(470)
農学部
(407)
経済学部
(247)
教養学部
(1463)
教育学部
(170)
薬学部
(58)
グローバル教育センター
(54)
人文社会系研究科
(554)
教育学研究科
(189)
法学政治学研究科
(422)
経済学研究科
(170)
総合文化研究科
(1538)
理学系研究科
(234)
工学系研究科
(857)
農学生命科学研究科
(462)
医学系研究科
(405)
薬学系研究科
(16)
数理科学研究科
(67)
新領域創成科学研究科
(457)
情報理工学系研究科
(219)
学際情報学府
(142)
公共政策学教育部
(318)
学年
2nd
(302)
3rd
(1732)
4th
(2007)
5th
(594)
6th
(584)
学期
S1
(6745)
S2
(6644)
A1
(6891)
A2
(6825)
W
(66)
時限
1限
(1283)
2限
(3406)
3限
(3009)
4限
(2782)
5限
(2031)
6限
(209)
その他
(2443)
曜日
月曜
(2482)
火曜
(2801)
水曜
(2404)
木曜
(2011)
金曜
(2450)
土曜
(22)
集中
(2419)
講義使用言語
日本語
(10341)
英語
(2632)
フランス語
(131)
ドイツ語
(115)
中国語
(81)
日本語/英語
(864)
日本語/フランス語
(78)
日本語/ドイツ語
(19)
日本語/中国語
(196)
韓国朝鮮語
(68)
日本語/韓国朝鮮語
(34)
イタリア語
(58)
日本語/イタリア語
(57)
ロシア語
(17)
日本語/ロシア語
(56)
スペイン語
(74)
日本語/スペイン語
(25)
日本語/日本手話
(7)
その他
(49)
実務経験のある教員による
授業科目
YES
(556)
NO
(13182)
授業カタログとは
JP
EN
課程
学部前期課程
(2895)
学部後期課程
(4793)
大学院
(6050)
横断型教育プログラム
メディアコンテンツ教育プログラム
(16)
死生学・応用倫理教育プログラム
(28)
こころの総合人間科学教育プログラム
(34)
数理・データサイエンス教育プログラム
(156)
地域未来社会教育プログラム
(27)
サイバーセキュリティ教育プログラム
(28)
ダイバーシティ・インクルージョン教育プログラム
(24)
海洋学際教育プログラム
(30)
デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム
(27)
科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム
(95)
社会デザインと実践のためのグローバルリーダーシップ養成プログラム
(170)
共通授業科目
全学部共通授業科目
(87)
大学院共通授業科目
(48)
学部・研究科
教養学部(前期課程)
(2895)
法学部
(208)
医学部
(82)
工学部
(930)
文学部
(704)
理学部
(470)
農学部
(407)
経済学部
(247)
教養学部
(1463)
教育学部
(170)
薬学部
(58)
グローバル教育センター
(54)
人文社会系研究科
(554)
教育学研究科
(189)
法学政治学研究科
(422)
経済学研究科
(170)
総合文化研究科
(1538)
理学系研究科
(234)
工学系研究科
(857)
農学生命科学研究科
(462)
医学系研究科
(405)
薬学系研究科
(16)
数理科学研究科
(67)
新領域創成科学研究科
(457)
情報理工学系研究科
(219)
学際情報学府
(142)
公共政策学教育部
(318)
学年
2nd
(302)
3rd
(1732)
4th
(2007)
5th
(594)
6th
(584)
学期
S1
(6745)
S2
(6644)
A1
(6891)
A2
(6825)
W
(66)
時限
1限
(1283)
2限
(3406)
3限
(3009)
4限
(2782)
5限
(2031)
6限
(209)
その他
(2443)
曜日
月曜
(2482)
火曜
(2801)
水曜
(2404)
木曜
(2011)
金曜
(2450)
土曜
(22)
集中
(2419)
講義使用言語
日本語
(10341)
英語
(2632)
フランス語
(131)
ドイツ語
(115)
中国語
(81)
日本語/英語
(864)
日本語/フランス語
(78)
日本語/ドイツ語
(19)
日本語/中国語
(196)
韓国朝鮮語
(68)
日本語/韓国朝鮮語
(34)
イタリア語
(58)
日本語/イタリア語
(57)
ロシア語
(17)
日本語/ロシア語
(56)
スペイン語
(74)
日本語/スペイン語
(25)
日本語/日本手話
(7)
その他
(49)
実務経験のある教員による
授業科目
YES
(556)
NO
(13182)
HOME
検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2023年10月20日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
Search
量子力学II
詳細を見る
MIMA Search
量子力学IIでは、次のトピックスを扱う。 A. 量子力学における角運動量の性質を理解し、厳密に解くことのできる量子力学系を学ぶ B. 摂動論をマスターする(厳密に解くことができない場合、どのように近似するか?) C. 量子ビット系を例にとって量子力学と古典力学との相違を理解する The course objective of Quantum...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0515013
FSC-PH3130L1
量子力学II
村尾 美緒
S1
S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子力学第二
詳細を見る
MIMA Search
量子力学における対称性の議論や近似理論などを学ぶ。たとえばスピン角運動量は量子力学に特徴的な対称性と関わっており、摂動論やWKB近似は代表的な近似理論である。量子力学の本質を理解し、具体的な物理系に適用することを目標とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-AM3232L1
FEN-AM3232L1
量子力学第二
沙川 貴大
S1
S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子力学
詳細を見る
MIMA Search
・量子技術(量子情報・量子暗号・量子コンピューター等)はAIと並ぶ重要技術として注目され、メディアでも盛んに取りあげられています。東京大学は量子イノベーションイニシアティブ協議会を設立しました。量子技術は、基礎研究に加えて実用化・社会実装の段階に移行していて、企業も理系文系を問わず続々と研究に参入...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-SI3211L1
FEN-SI3211L1
量子力学
石川 顕一
A1
火曜2限、金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子力学II
詳細を見る
MIMA Search
1粒子系量子力学からやや高度な多粒子系量子力学の基礎までを体系的に学ぶ。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-EE4213L1
FEN-EE4213L1
量子力学II
田中 雅明
S1
S2
月曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子力学GII
詳細を見る
MIMA Search
量子ダイナミクス,光と物質の相互作用,同種粒子系と量子統計,グリーン関数,量子系の線形応答などを題材に量子力学の理解を深める.理論的枠組みだけでなく,実験とのつながりを強調し,理論系・実験系いずれに進むにせよ有用と思われる事柄をセレクトして講義する.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D283-0970A
GAS-BS6F02L1
量子力学GII
岸根 順一郎
A1
A2
木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子力学GII
詳細を見る
MIMA Search
量子ダイナミクス,光と物質の相互作用,同種粒子系と量子統計,グリーン関数,量子系の線形応答などを題材に量子力学の理解を深める.理論的枠組みだけでなく,実験とのつながりを強調し,理論系・実験系いずれに進むにせよ有用と思われる事柄をセレクトして講義する.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M283-0970A
GAS-BS6F02L1
量子力学GII
岸根 順一郎
A1
A2
木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子力学演習II[数理自然科学コース]
詳細を見る
MIMA Search
量子力学演習Iに引き続き、講義「量子力学II」に対する演習を行うが、量子力学演習Iを履修している必要は無い。 本演習の主な目標は、「水素原子中の電子の離散スペクトルの導出」と「摂動計算の練習」である。 具体的な内容は、授業計画(第1回〜第9回)に記載の通りである。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08E1020
FAS-EA3B21S1
量子力学演習II[数理自然科学コース]
水野 英如
A1
A2
金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子力学GI
詳細を見る
MIMA Search
学部の授業などで量子力学に触れている学生が量子力学の基礎を習得することを授業の目標とする。量子力学では状態や時間発展をどのように記述するか、角運動量の理論、結合定数が小さい場合の近似法、散乱問題などを説明する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M283-0960S
GAS-BS6F01L1
量子力学GI
大川 祐司
S1
S2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子力学II[数理自然科学コース]
詳細を見る
MIMA Search
量子力学 I の授業などで量子力学に触れている学生が量子力学の基礎を習得することを授業の目標とする。量子力学では状態や時間発展をどのように記述するか、角運動量の理論、結合定数が小さい場合の近似法、散乱問題などを説明する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08E1016
FAS-EA3B17L1
量子力学II[数理自然科学コース]
大川 祐司
S1
S2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子力学演習II[物質基礎科学コース]
詳細を見る
MIMA Search
量子力学演習Iに引き続き、講義「量子力学II」に対する演習を行うが、量子力学演習Iを履修している必要は無い。 本演習の主な目標は、「水素原子中の電子の離散スペクトルの導出」と「摂動計算の練習」である。 具体的な内容は、授業計画(第1回〜第9回)に記載の通りである。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08E1114
FAS-EA3C15S1
量子力学演習II[物質基礎科学コース]
水野 英如
A1
A2
金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
1
2
3
4
5
1-10 / 全12757件
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン