2023年度版
JP
EN
課程
学部前期課程
(3324)
学部後期課程
(3872)
大学院
(4170)
横断型教育プログラム
メディアコンテンツ教育プログラム
(16)
死生学・応用倫理教育プログラム
(22)
こころの総合人間科学教育プログラム
(34)
数理・データサイエンス教育プログラム
(150)
地域未来社会教育プログラム
(18)
サイバーセキュリティ教育プログラム
(28)
ダイバーシティ・インクルージョン教育プログラム
(23)
海洋学際教育プログラム
(21)
デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム
(27)
科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム
(65)
社会デザインと実践のためのグローバルリーダーシップ養成プログラム
(112)
共通授業科目
全学部共通授業科目
(73)
大学院共通授業科目
(37)
学部・研究科
教養学部(前期課程)
(3324)
法学部
(188)
医学部
(67)
工学部
(765)
文学部
(580)
理学部
(419)
農学部
(344)
経済学部
(161)
教養学部
(1113)
教育学部
(143)
薬学部
(56)
グローバル教育センター
(36)
人文社会系研究科
(448)
教育学研究科
(155)
法学政治学研究科
(459)
経済学研究科
(109)
総合文化研究科
(1044)
理学系研究科
(174)
工学系研究科
(558)
農学生命科学研究科
(243)
医学系研究科
(182)
薬学系研究科
(14)
数理科学研究科
(59)
新領域創成科学研究科
(260)
情報理工学系研究科
(133)
学際情報学府
(127)
公共政策学教育部
(205)
学年
2nd
(274)
3rd
(1429)
4th
(1643)
5th
(507)
6th
(497)
学期
S1
(5445)
S2
(5300)
A1
(5310)
A2
(5266)
W
(43)
時限
1限
(1170)
2限
(3030)
3限
(2740)
4限
(2379)
5限
(1677)
6限
(156)
その他
(1400)
曜日
月曜
(2098)
火曜
(2490)
水曜
(2241)
木曜
(1774)
金曜
(2113)
土曜
(12)
集中
(1388)
講義使用言語
日本語
(8521)
英語
(2022)
フランス語
(128)
ドイツ語
(129)
中国語
(56)
日本語/英語
(508)
日本語/フランス語
(81)
日本語/ドイツ語
(21)
日本語/中国語
(195)
韓国朝鮮語
(67)
日本語/韓国朝鮮語
(30)
イタリア語
(61)
日本語/イタリア語
(65)
ロシア語
(13)
日本語/ロシア語
(48)
スペイン語
(72)
日本語/スペイン語
(18)
日本語/日本手話
(5)
その他
(44)
実務経験のある教員による
授業科目
YES
(477)
NO
(10889)
授業カタログとは
JP
EN
課程
学部前期課程
(3324)
学部後期課程
(3872)
大学院
(4170)
横断型教育プログラム
メディアコンテンツ教育プログラム
(16)
死生学・応用倫理教育プログラム
(22)
こころの総合人間科学教育プログラム
(34)
数理・データサイエンス教育プログラム
(150)
地域未来社会教育プログラム
(18)
サイバーセキュリティ教育プログラム
(28)
ダイバーシティ・インクルージョン教育プログラム
(23)
海洋学際教育プログラム
(21)
デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム
(27)
科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム
(65)
社会デザインと実践のためのグローバルリーダーシップ養成プログラム
(112)
共通授業科目
全学部共通授業科目
(73)
大学院共通授業科目
(37)
学部・研究科
教養学部(前期課程)
(3324)
法学部
(188)
医学部
(67)
工学部
(765)
文学部
(580)
理学部
(419)
農学部
(344)
経済学部
(161)
教養学部
(1113)
教育学部
(143)
薬学部
(56)
グローバル教育センター
(36)
人文社会系研究科
(448)
教育学研究科
(155)
法学政治学研究科
(459)
経済学研究科
(109)
総合文化研究科
(1044)
理学系研究科
(174)
工学系研究科
(558)
農学生命科学研究科
(243)
医学系研究科
(182)
薬学系研究科
(14)
数理科学研究科
(59)
新領域創成科学研究科
(260)
情報理工学系研究科
(133)
学際情報学府
(127)
公共政策学教育部
(205)
学年
2nd
(274)
3rd
(1429)
4th
(1643)
5th
(507)
6th
(497)
学期
S1
(5445)
S2
(5300)
A1
(5310)
A2
(5266)
W
(43)
時限
1限
(1170)
2限
(3030)
3限
(2740)
4限
(2379)
5限
(1677)
6限
(156)
その他
(1400)
曜日
月曜
(2098)
火曜
(2490)
水曜
(2241)
木曜
(1774)
金曜
(2113)
土曜
(12)
集中
(1388)
講義使用言語
日本語
(8521)
英語
(2022)
フランス語
(128)
ドイツ語
(129)
中国語
(56)
日本語/英語
(508)
日本語/フランス語
(81)
日本語/ドイツ語
(21)
日本語/中国語
(195)
韓国朝鮮語
(67)
日本語/韓国朝鮮語
(30)
イタリア語
(61)
日本語/イタリア語
(65)
ロシア語
(13)
日本語/ロシア語
(48)
スペイン語
(72)
日本語/スペイン語
(18)
日本語/日本手話
(5)
その他
(44)
実務経験のある教員による
授業科目
YES
(477)
NO
(10889)
HOME
検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2023年10月20日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
Search
計算機構成論
詳細を見る
MIMA Search
情報科学はコンピュータの上に成り立っており、高度な情報システムの実現には、コンピュータそのものの構成と動作原理を理解することが重要である。本講義では、マイクロプロセッサ(CPU)やメモリ等のハードウェア・回路の動作原理と、それらの機能をソフトウェア階層に提供するための命令セットアーキテクチャ等の抽象...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0510019
FSC-IS3019L1
計算機構成論
高前田 伸也
S1
S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
計算機システム
詳細を見る
MIMA Search
コンピュータの基礎的なハードウエア、ソフトウエアの構造と動作について講義する Discuss basic structures and behaviors of computer hardware and software. This lecture will be done in Japanese.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0510003
FSC-IS2003L1
計算機システム
吉本 芳英
A1
A2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
計算機プログラミング
詳細を見る
MIMA Search
本講義では、プログラミングの基礎となるデータモデルの考え方を理解し、代表的なデータモデル、例えば、リスト、スタック、キュー、集合、木、グラフ、論理などについては、活用できるようになることを目指す。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31005
CAS-GC1F42L1
計算機プログラミング
松島 慎
S1
S2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
計算機システム概論
詳細を見る
MIMA Search
計算機システムは現代の情報化社会の基盤となっています。本講義では、計算機システムについて、様々な側面から、それがどのように構成されているか、それを設計・利用する上で理解しなければならない基本原理は何か、ということを学びます。 具体的に扱うトピックは以下の通りです。 1. 計算機アーキテクチャと高速化技...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30378
CAS-GC1F43L1
計算機システム概論
森畑 明昌
S1
火曜2限、金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
ハードウェア構成法
詳細を見る
MIMA Search
情報科学を支えるコンピュータハードウェアの中心的な構成要素はディジタル回路である。そのため、高度な情報処理システムの実現にはディジタル回路への理解が必要不可欠である。本講義では、ディジタル回路設計において、ブール代数からはじめて、CMOS論理ゲート、組み合わせ回路、順序回路、メモリなどの要素技術の理...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0510006
FSC-IS2006L1
ハードウェア構成法
高前田 伸也
A1
A2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
計算機言語システム論
詳細を見る
MIMA Search
計算モデル、型システムなどのプログラミング言語の基礎理論と、その言語処理系、プログラム検証などへの応用について、最新のトピックを交えながら解説する。今年度は特に、並行計算モデルに焦点を当て、並行計算の代表的なモデルであるCCS、π計算をとりあげ、操作的意味、仕様記述のための様相論理、検証手法(双模倣...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4810-1109
GIF-CS5009L1
計算機言語システム論
小林 直樹
A1
A2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
計算機構論II
詳細を見る
MIMA Search
プログラミング言語に関連する最近の話題トピックについて学習する. 今年度は「確率的プログラミング言語」をテーマとし,ソフトウェア科学・工学の広範な分野にまたがる下記の文献リストから,各人が興味があるものを選び輪講形式で発表する.内容の詳細や具体的な文献リストについては、下記のホームページを参照す...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D282-0220S
GAS-SS6B02L1
計算機構論II
森畑 明昌
S1
S2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
計算機構論II
詳細を見る
MIMA Search
プログラミング言語に関連する最近の話題トピックについて学習する. 今年度は「確率的プログラミング言語」をテーマとし,ソフトウェア科学・工学の広範な分野にまたがる下記の文献リストから,各人が興味があるものを選び輪講形式で発表する.内容の詳細や具体的な文献リストについては、下記のホームページを参照す...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M282-0220S
GAS-SS6B02L1
計算機構論II
森畑 明昌
S1
S2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
量子コンピューター実習
詳細を見る
MIMA Search
新しい計算パラダイムとして、超伝導量子ビットやイオントラップ、光量子など を用いた量子コンピュータの研究開発が急速に進んでいる。しかし、現在の量子 コンピュータはNISQと呼ばれ、量子ビット数が限られる上にノイズの影響を 受けやすく、汎用型計算機として使うことは難しい。そのため、ハードウェア からソフト...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0590112
FSC-CC4A25S1
量子コンピューター実習
浅井 祥仁
S1
S2
木曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
計算機言語論
詳細を見る
MIMA Search
プログラムの自動検証の理論について講義を行う.特に,高階モデル検査という発展的話題を通して,形式言語理論やプログラミング言語理論がプログラム検証にどう応用されるのかの理解することを目標とする.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0510083
FSC-IS4083L1
計算機言語論
小林 直樹
S1
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
1
2
3
4
5
1-10 / 全9901件
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン