課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
細胞分子生物学I
詳細を見る MIMA Search
真核生物のゲノム・クロマチン構造、DNA複製、組換え、修復、核構造、テロメア、染色体分配、細胞周期、ゲノム進化、シグナル伝達、転写制御、小分子RNA、トランスポゾンなどについて、最新の研究成果を交えつつ、必修事項を重点的に学ぶ。/Students will focus on learning essential topics while incorporating the latest research findings on eukaryotic genome and chromatin structure, DNA replication, recombination, repair, nuclear architecture, telomeres, chromosome segregation, cell cycle, genome evolution, signal transduction, transcriptional regulation, small RNAs, and transposons.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0535037
FSC-BC3037L1
細胞分子生物学I
山中 総一郎
S1 S2
水曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
細胞分子生物学II
詳細を見る MIMA Search
(山中)細胞の増殖において、遺伝情報を娘細胞に正確に伝達することは必須の過程である。本講義では、遺伝情報の実体である染色体を正確にコピーし、娘細胞へと分配するために細胞が備えているメカニズムについて、分子的観点から解説する。また、染色体は多彩なアノテーションを持った配列によって構成されている。その構成要素は種間で大きな違いが見られるが、一方で染色体として恒常性を維持する上での、種を超えて類似した機能を持っている。本講義では染色体の構成要素の機能を紹介するとともに、それらを高次に制御するエピジェネティックマークを解説する。 (松尾)遺伝情報発現はセントラルドグマに従い、DNA情報のmRNAへの転写、mRNAからタンパク質への翻訳という2つの反応過程を経る。本講義では、転写・翻訳反応やその制御に関わる基本分子機構の理解を目的とする。また遺伝子発現の正確性を保証する仕組みや、多様なRNA分子の機能についても解説する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0535038
FSC-BC3038L1
細胞分子生物学II
山中 総一郎
S1 S2
火曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
細胞分子生理学演習
詳細を見る MIMA Search
細胞分子生理学に関わる研究に関する解析、発表、議論を行うことで、細胞分子生理学に関する深い知識と洞察力を身につける。特に、動物の柔軟な行動がどのような脳の回路、細胞、分子の機能によって担われているかについて理解を深める。 Develop in-depth knowledge and insight into cellular and molecular physiology by analyzing, presenting, and discussing research related to cellular and molecular physiology. In particular, to deepen understanding of how flexible behaviors in animals are carried out by the circuitry, cellular, and molecular functions of the brain.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
41532121
GME-FB7121S2
細胞分子生理学演習
各教員
S1 S2 A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
細胞分子生理学実習
詳細を見る MIMA Search
細胞分子生理学に関わる研究に関する実験、解析、論文作成を行うことで、細胞分子生理学に関する深い知識と洞察力を身につける。特に、動物の柔軟な行動がどのような脳の回路、細胞、分子の機能によって担われているかについて新規知見を得る。 To gain in-depth knowledge and insight into cellular and molecular physiology by conducting experiments, analyzing, and writing papers on research related to cellular and molecular physiology. In particular, the aim is to gain novel insights into how brain circuitry, cellular, and molecular functions to carry out flexible behaviors in animals.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
41532122
GME-FB7122P2
細胞分子生理学実習
各教員
S1 S2 A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
細胞分子薬理学演習
詳細を見る MIMA Search
細胞分子薬理学演習/ Seminar in Cellular and Molecular Pharmacology
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
41532211
GME-FB7211S2
細胞分子薬理学演習
各教員
S1 S2 A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
細胞分子薬理学実習
詳細を見る MIMA Search
細胞分子薬理学実習/ Practice in Cellular and Molecular Pharmacology
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
41532212
GME-FB7212P2
細胞分子薬理学実習
各教員
S1 S2 A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
細胞情報学
詳細を見る MIMA Search
基礎生物学の論文を読んで理解し、自らの研究に活かす力を養うことを目指す。 原著論文を読み、その内容について参加者で議論する。これにより、研究の背景や手法、新しい概念、論文の論理展開などについて理解を深める。予習課題として、論文の理解に必要な分子生物学、生化学、細胞生物学の基本的な事項について調べる。復習課題として、授業で取り上げられた論文について調べたことや考察を受講票に記入し提出する。授業期間の前半はおもに講師が論文を解説する。後半では受講者が自ら選択した論文を授業で紹介(発表)する。 Objective: Reading and understanding original papers on basic biology and developing an ability to apply the newly obtained knowledge to research. Overview: Through reading and discussing an original research paper in class, participants will deeply understand research backgrounds, methods, new concepts, and the logical development of the paper. In the first half of the class period, the lecturer will introduce and explain the papers. In the second half, the participants are going to make classes.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0535042
FSC-BC3042L1
細胞情報学
國友 博文
A1 A2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
分子細胞生殖医学演習
詳細を見る MIMA Search
分子細胞生物学の知識・手法を駆使して、生殖医療における各種病態にアプローチしている。現在、エストロゲンを中心とした性ステロイドホルモンの生殖・発育に及ぼす影響、遺伝子発現制御メカニズムに関する研究を行う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
41538141
GME-RE7141S2
分子細胞生殖医学演習
各教員
S1 S2 A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
分子細胞生殖医学実習
詳細を見る MIMA Search
分子細胞生物学の知識・手法を駆使して、生殖医療における各種病態にアプローチしている。現在、エストロゲンを中心とした性ステロイドホルモンの生殖・発育に及ぼす影響、遺伝子発現制御メカニズムに関する研究を行う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
41538142
GME-RE7142P2
分子細胞生殖医学実習
各教員
S1 S2 A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
先端光科学講義I
詳細を見る MIMA Search
近年の光科学の発展は目覚しく、その成果は、理学・工学の多岐にわたる分野において活用されている。将来、光科学研究の基礎・応用研究、技術開発などに従事し、その更なる発展を担うことの出来る人材の育成を目指して、光科学研究の基礎から最前線までを、系統的に講義する。夏学期には先端光科学講義Iを開講し、冬学期には先端光科学講義IIを開講する。講義は東京大学、慶應義塾大学、電気通信大学の教員及び、先端光科学分野をリードする企業の研究者によって行われる。 The recent rapid progress in optical science stimulated the development in a variety of research fields in science and technology. For fostering researchers and engineers who will be engaged in basic and applied research fields in academia and industry, fundamentals as well as frontiers in optical science will be introduced in “Advanced Optical Science I” in the summer semester and “Advanced Optical Science II” in the winter semester. The courses will be given by professors in the University of Tokyo, Keio University, and the University of Electro-Communications, and by researchers in companies developing advanced technologies in optical science.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35606-0079
GSC-CH5111L1
先端光科学講義I
岩崎 純史
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全3666件