課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
がん細胞生物学・バイオ医薬品
詳細を見る MIMA Search
悪性腫瘍の細胞生物学を理解し、悪性腫瘍の治療薬の作用機序をそれらに従って理解する。悪性腫瘍の増殖に関わる遺伝子の変化を理解し、これと病態の関係を概説する。薬物治療が有効な悪性腫瘍とこれに抵抗性を示す腫瘍の違いを理解し、これに関係する遺伝子の機能について紹介する。がんと宿主の相互作用に基づく分子標的治療薬について理解する。がん転移の機構とこれを標的とする治療薬について理解を深める。悪性腫瘍対する宿主の炎症応答、免疫応答について理解し、それらのがんの形成と治療への応答との関係を理解する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
1012255
FPH-SH3210L1
がん細胞生物学・バイオ医薬品
後藤 由季子
S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
がん細胞情報学実習
詳細を見る MIMA Search
成人最大の死因である「がん」がどのような細胞内シグナル伝達機構によって無限の増殖能を獲得するかを学ぶ。特にがん遺伝子、がん抑制遺伝子、異常な細胞周期制御の観点から、がんの成り立ちを理解する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
41531312
GME-MC7312P2
がん細胞情報学実習
各教員
S1 S2 A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
がん細胞情報学演習
詳細を見る MIMA Search
正常細胞がどのような遺伝子異常によってがん細胞へと形質転換するかを具体的に理解する。また、そのような異常遺伝子がヒトのがんにおいてどのような頻度分布を取るのかも理解する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
41531311
GME-MC7311S2
がん細胞情報学演習
各教員
S1 S2 A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
応用日本語(2)生活会話(L1)
詳細を見る MIMA Search
This course is designed for L1 students. In this course, students will acquire communicative skills for daily life situations using basic Japanese. Specifically, by the end of the course, students are expected to be able to 1)communicate in a simple and direct exchange of information on social familiar matters; 2)gain accuracy, fluency and natural pronunciation; 3)put their knowledge of grammar and vocabulary」acquired grammar and vocabulary knowledge into use;. 4)develop self-monitoring and autonomous learning abilities and 5)manage their everyday life independently by using Japanese language.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08H0086022
FAS-HA4B02L2
応用日本語(2)生活会話(L1)
渋谷 実希
S1 S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
応用日本語(2)(PEAK)
詳細を見る MIMA Search
This course is designed for L1 students. In this course, students will acquire communicative skills for daily life situations using basic Japanese. Specifically, by the end of the course, students are expected to be able to 1)communicate in a simple and direct exchange of information on social familiar matters; 2)gain accuracy, fluency and natural pronunciation; 3)put their knowledge of grammar and vocabulary」acquired grammar and vocabulary knowledge into use;. 4)develop self-monitoring and autonomous learning abilities and 5)manage their everyday life independently by using Japanese language.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30874
CAS-PG1L12L2
応用日本語(2)(PEAK)
渋谷 実希
S1 S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
医学共通講義IV
詳細を見る MIMA Search
感染・免疫・腫瘍学(Ⅰ)- 分子から疾病まで - 本講義シリーズでは微生物学と基礎腫瘍学を中心に、最近の研究の進展を紹介する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
41511104
GME-ML6104L2
医学共通講義IV
山田 泰広
S1 A1
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
人間工学特論
詳細を見る MIMA Search
本講義では,人を対象として研究を行う学生を想定し,研究の基盤しての人間工学の基礎知識を授けることを目標とする。産業技術総合研究所 人間拡張研究センターの持丸教授,村井准教授の協力を得て,人間工学の要素である,解剖学,運動学,感覚知覚,生理心理,そしてヒューマンエラーを体系的に教示する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47170-77
GFS-HE6H17L1
人間工学特論
持丸 正明
A1 A2
金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
情報科学とバイオインフォマティクス
詳細を見る MIMA Search
生命科学は情報マネージメントの科学へと劇的に変化しはじめました。そしてバイオインフォマティクスもその内容が大きく変わろうとしています。この講義では、オムニバス形式で7人の教員が、自身が行っているバイオインフォマティクス研究の内容を交えつつ、情報科学との関連を押さえながら講義します。 具体的には、以下のテーマで、各教員が数回ずつ講義をします。 * データサイエンスとゲノム解析(井元・片山・張) * バイオ・ビッグデータと情報科学(渋谷) * 遺伝統計学(熊坂) * ゲノム配列情報解析(中井・朴)
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0510076
FSC-IS4076L1
情報科学とバイオインフォマティクス
渋谷 哲朗
S1 S2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
総合日本語I(2)(L2)
詳細を見る MIMA Search
This course is designed for students who have already acquired very basic communication skills. The course will cover the second half of the elementary course content, which is at the level equivalent to N4 of the Japanese-Language Proficiency Test (JLPT). The aim of this course is to help students acquire further basic knowledge of Japanese through aural-oral practice necessary for day-to-day communication tasks. Specifically, by the end of the course, students are expected to be able to: 1) communicate in their daily life using basic vocabulary and sentence patterns, 2) understand simple texts and information of the university and community, 3) express their own ideas and opinions effectively using simple expressions, 4) read short texts which consist of high-frequency words and basic sentence patterns, and 5) write short passages on familiar topics.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08H008702
FAS-HA4B02L2
総合日本語I(2)(L2)
渋谷 実希
S1 S2
月曜2限、水曜3限 他
マイリストに追加
マイリストから削除
脳型情報処理機械論
詳細を見る MIMA Search
現在の人工知能技術が直面する課題や限界を乗り越えるため,今改めて人間の脳の機能と仕組みを深く理解することが極めて重要となっている./ In order to overcome the problems and limitations of the current AI technology, a deeper understanding of human brain function and mechanism is now becoming important again. 次世代の人工知能は,何が起こるか事前に限定されておらず,常に変動する複雑な実世界で自律的に適切に振る舞う「動的実世界知能」と,人間の振る舞いや意図を理解し,人間の価値観や道徳に適合する人間中心の意思決定や行動を行う「人間的知能」を兼ね備える必要がある./ The next generation AI should be endowed with "Dynamic Real World Intelligence" which can autonomously and appropriately behave in the dynamically changing complex real world full of non-predetermined events, as well as "Human Intelligence" which understands human behavior and intentions, exhibits human centered behavior and decision making that match human value and morals. 本講義では,上記課題に向けて,従来の人工知能が捉えていない生体型計算原理や脳機能に重点を置き,身体性,感覚運動ダイナミクス,認知発達,社会性,高次認知,意識,などに関する計算論的神経科学や構成論的科学,認知発達ロボティクス等の最新研究動向を基礎および最新の脳科学的知見を踏まえつつ学び,議論する./ In this class, we study and discuss towards the above issues, focusing on biological computation principles and brain functions not yet captured by past AI. Referring to the basic and advanced brain science, the latest advancement in computational neuroscience, constructive science and developmental cognitive robotics on embodiment, sensory-motor dynamics, cognitive development, sociality, high-order cognition, consciousness, etc. will be presented.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4850-1017
GIF-MX6d08L1
脳型情報処理機械論
國吉 康夫
A1 A2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全12320件