【授業の目標】
本ゼミのタイトルも「臨床現象学」であるが、現在日本では、●●現象学、現象学的△△、といった研究領域が多数展開している。しかし、何をもって●●現象学、現象学的△△と称しうるのかは明確ではない。狭義には、現象学者の知見を理論的背景にすることが現象学的な研究であるが、広義には、ものごとを捉えるスタンスを現象学に依拠することも現象学的な研究に含まれる、と講義者は考えている。
本ゼミでは、前期でスタンスとしての現象学が共通理解にもたらされたという前提のもと、現象学のスタンスから、人間の本質的な在りようについて考える。その際、ドキュメンタリー作品、小説、マンガ等を手がかりにする。
【授業の概要】
昨年度から引き続き、人間の在りようを描いている作品と、実際の人間の在りようを研究することの相違についても考えてみたい。こうした歩みのなかで、1年間を通じて、「現象学的」とは何なのかという問いや、具体的なできごとに基づく(現象学的な)倫理について触れることになる。何を観るか何を読むかは、受講者と相談の上決定する。
参考【昨年度扱った作品】
・北村薫『月の砂漠をさばさばと』
・ドキュメンタリー映画「沈没家族」
・ドキュメンタリー映画「監督失格」
・ドキュメンタリー映画?「交代地のうた」
・村田紗耶香「街を食べる」
・宇佐見りん『推し燃ゆ』
【今年度扱いたい作品】
・ドキュメンタリー映画「どうすればよかったか」←配信されていれば
Objectives of the class.
The title of this seminar is also "Clinical Phenomenology", but there are currently many research fields in Japan, such as ●● phenomenology and phenomenological -△△△. However, it is not clear what can be called "phenomenology" or "phenomenological phenomenology". In a narrow sense, phenomenological research is to use the findings of phenomenologists as a theoretical background, but in a broader sense, the lecturers believe that phenomenological research includes relying on phenomenology as the stance from which things are perceived.
In this seminar, based on the premise that phenomenology as a stance was brought to a common understanding in the first semester, we will consider the essential nature of human beings from the stance of phenomenology. In doing so, documentary works, novels and manga will be used as clues.
Outline of the class.
Continuing from last year, we will also consider the difference between works depicting the nature of human beings and research into the actual nature of human beings. In these steps, throughout the year, we will touch on the question of what is 'phenomenological' and on (phenomenological) ethics based on concrete events. What to watch and what to read will be decided in consultation with the students.