課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年3月17日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
総合分析情報学特論XIA
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4917151
GII-AC6311L1
総合分析情報学特論XIA
佐藤 宏樹
A1
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
臨床・疫学研究の実例
詳細を見る MIMA Search
疫学研究(臨床試験研究も含む)の方法論について、実際の応用事例を中心にして講義する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
02244
FME-IH3c10L1
臨床・疫学研究の実例
松山 裕
A1
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
生物統計情報学研究法Ⅶ
詳細を見る MIMA Search
CDISC(Clinical Data Interchange Standards Consortium)標準は、治験電子申請用の臨床研究データと付随するメタデータの国際標準として策定され、治験に関しては米国と日本では規制当局により利用が強制されている。また臨床・疫学研究データの電子的収集・データマネージメント・統計解析・アーカイブ化等の全て場面で活用可能な形に拡張され、将来はアカデミアへの普及も確実視されている。日本では、国際標準の意義、役割、活用についての医学界の認識が不十分である。本講義では、CDISC標準活用によるデータ、ソフト、研究業務の相互運用性の重要性を学ぶとともに、医学と情報学の学際的分野である臨床・疫学研究データマネージメントの実際に触れることを目的とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4962270
GII-BS6207L1
生物統計情報学研究法Ⅶ
木内 貴弘
A1
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
生物統計情報学研究法Ⅱ
詳細を見る MIMA Search
非医師の学生向け。 臨床医学に関する基礎知識を身に着ける。 医学用語を習得し、医学論文を読むための基礎力を養う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4962220
GII-BS6202L1
生物統計情報学研究法Ⅱ
康永 秀生
S1
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
生物統計情報学研究法X
詳細を見る MIMA Search
発展的な臨床試験方法論として、がん臨床試験、中間解析、データモニタリング委員会について学ぶ。また、統計解析計画書の書き方を学ぶ。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4962300
GII-BS6210L1
生物統計情報学研究法X
野村 尚吾
A2
水曜3限、水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
生物統計情報学特論XI
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4962510
生物統計情報学特論XI
伊東 乾
A2
金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
生物統計情報学研究法I
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4962210
GII-BS6201L1
生物統計情報学研究法I
上村 鋼平
S1
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
生物統計情報学研究法Ⅲ
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4962230
GII-BS6203L1
生物統計情報学研究法Ⅲ
上村 鋼平
S2
木曜3限、木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
生物統計情報学研究法Ⅵ
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4962260
GII-BS6206L1
生物統計情報学研究法Ⅵ
小野 俊介
A1 A2
月曜4限、月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
教育臨床学概説
詳細を見る MIMA Search
臨床現象学では、私たちが日常生活において体験するさまざまな出来事を「事例」として、現象学や哲学の観点から考察することを試みます。事例に基づく質的研究の一種だと言えるでしょう。 本講義では毎回、若者・家族・教育にまつわる個別具体的な事例を取り上げます。講義者が体験したり見聞きしたりした出来事だけではなく、マンガ、エッセイなども事例として取り上げる予定です(参考資料参照)。人間の普遍的な経験構造を明らかにしようとする学問である現象学には、「個別は普遍に通じる」という言葉があります。個別具体的な事例を深く考察できれば、「私にも思い当たる節がある」、「そういうこともありうるかもしれない」という形で、普遍的な人間理解へと繋げられるはずです。受講者のみなさんが、自分事として当事者性をもって臨めるような身近なトピックを、深く考察することを通して、みなさんの物事を見る観点や、自己/他者理解が深まることを目指します。 Clinical phenomenology attempts to examine various events that we experience in our daily lives as 'cases' from a phenomenological and philosophical perspective. It is a type of case-based qualitative research. Each lecture in this course will focus on a specific case study related to youth, family and education. Not only events experienced, seen or heard by the lecturer, but also comics, essays, etc. will be taken up as case studies (see references). Phenomenology, the study that seeks to clarify the structure of universal human experience, has a saying that 'the individual leads to the universal'. If we can deeply examine individual concrete cases, we can connect them to a universal understanding of human beings in the form of "I can think of something like that too" or "it might be possible that something like that could happen". The aim is to deepen participants' perspectives on things and their understanding of themselves and others through in-depth discussion of familiar topics that they can relate to as their own personal experiences.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09251102
FED-BT3101L1
教育臨床学概説
大塚 類
S1 S2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全5396件