課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
総合分析情報学特論XIA
詳細を見る MIMA Search
医療・介護の分野における医薬品情報の重要性について、モノとヒトなど様々な視点から理解を深め、育薬という考え方を身に着ける。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4917151
GII-AC6311L1
総合分析情報学特論XIA
佐藤 宏樹
A1
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
生物統計情報学研究法X
詳細を見る MIMA Search
発展的な臨床試験方法論として、がん臨床試験、中間解析、データモニタリング委員会について学ぶ。また、統計解析計画書の書き方を学ぶ。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4962300
GII-BS6210L1
生物統計情報学研究法X
野村 尚吾
A2
水曜3限、水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
生物統計情報学研究法Ⅶ
詳細を見る MIMA Search
CDISC(Clinical Data Interchange Standards Consortium)標準は、治験電子申請用の臨床研究データと付随するメタデータの国際標準として策定され、治験に関しては米国と日本では規制当局により利用が強制されている。また臨床・疫学研究データの電子的収集・データマネージメント・統計解析・アーカイブ化等の全て場面で活用可能な形に拡張され、将来はアカデミアへの普及も確実視されている。日本では、国際標準の意義、役割、活用についての医学界の認識が不十分である。本講義では、CDISC標準活用によるデータ、ソフト、研究業務の相互運用性の重要性を学ぶとともに、医学と情報学の学際的分野である臨床・疫学研究データマネージメントの実際に触れることを目的とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4962270
GII-BS6207L1
生物統計情報学研究法Ⅶ
木内 貴弘
A1
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
生物統計情報学基礎Ⅱ
詳細を見る MIMA Search
臨床試験のデザインと解析に対する基本的考え方を習得し、プロトコール作成に必要な統計的事項に関する知識を学ぶ。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4962120
GII-BS6102L1
生物統計情報学基礎Ⅱ
小出 大介
S1
木曜3限、木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
生物統計情報学研究法Ⅱ
詳細を見る MIMA Search
非医師の学生向け。 臨床医学に関する基礎知識を身に着ける。 医学用語を習得し、医学論文を読むための基礎力を養う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4962220
GII-BS6202L1
生物統計情報学研究法Ⅱ
康永 秀生
S1
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
生物統計学
詳細を見る MIMA Search
生物統計学の全体像を理解するため、データの尺度、基礎統計量、検定等について概説し、実験データの解析ができるようにする。またlongitudinal design、EBM (evidence based medicine)実践のための統計などの、生物統計学の応用領域について学ぶ。 これらの講義から、医薬品開発、薬剤疫学、薬剤経済学などの領域において、プロトコル立案、データ解析、および評価に必要な統計学の基本的知識と技能を修得する。さらに、EBMの基礎的概念や実践法を理解する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
1012236
FPH-SH2501L1
生物統計学
五十嵐 中
A1
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
生物統計学
詳細を見る MIMA Search
本講義では、実験や観察データのもとで最良の説明を推論するツールとしての統計学の基礎となる理念ならびに方法論について講義をする。生物統計学の知識を必要とする統計ユーザーにとって目標とすべきは、自分の取り組む問題を解決する上で必要な統計手法を自らの責任のもとに使いこなせることである。受講生には、統計分析ソフトウェアや統計数学に取り組む前に、まず統計学的な「ものの考え方」を身につけてほしい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35617-0023
GSC-BS6223L1
生物統計学
三中 信宏
S1 S2
木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
生物統計学
詳細を見る MIMA Search
本授業科目は、学位授与方針10項目の1.医学知識、5.社会的視点、6.創造的思考、に関連した科目である。 生物統計学、疫学方法論は医学・健康科学の実務・研究に必須です。本講義では、数学的・技術的な問題に深入りすることなく、生物統計学の基礎的な講義します。 具体的には、以下の5点を最低学習到達目標とします。  1. 統計学の基礎的事項・考え方(バイアスとバラツキ、確率分布、中心極限定理、検定・推定・信頼区間など)を理解し、自分なりにきちんと説明できる  2. コントロール(対照群)について理解を深める  3. 臨床試験の代表的なデザインを理解する  4. 臨床・疫学研究における交絡バイアスとその対処方法について理解する  5. 医学研究で頻用されるいくつかの統計解析手法について理解する
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
02216
FME-IH2c06L1
生物統計学
松山 裕
A1
木曜3限、木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
生物統計情報学研究法Ⅸ
詳細を見る MIMA Search
ベイズ統計の基礎と関連する計算手法を習得する。計算演習や統計関連ソフトウェアを用いた演習をとおして理解を深める。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4962290
GII-BS6209L1
生物統計情報学研究法Ⅸ
小川 光紀
A2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
生物統計情報学特論Ⅷ
詳細を見る MIMA Search
本講義では、ゲノム医学研究とゲノムデータの測定法の基本的知識を習得し、SNPおよびトランスクリプトームデータの解析方法について学ぶ。PLINK、R、SASを用いた実習も行う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4962480
GII-BS6308L1
生物統計情報学特論Ⅷ
野村 尚吾
S1
集中4限、集中5限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全6723件