課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
グローバル教養科目(What's the Point? Love, Death, and the Quest for Meaning)
詳細を見る MIMA Search
Students will explore and debate questions about human experience from multiple perspectives as they discover influential works from cultures around the world, both ancient and modern. Students will develop critical approaches and analytical skills as they exchange ideas with peers, ask questions, and respond to works in different genres through a variety of expressive modes. The course will focus on four fundamental themes: love, identity, death, and the meaning of life.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
7V0101075S
FGL-GL3179S3
グローバル教養科目(What's the Point? Love, Death, and the Quest for Meaning)
Ejmont Sylwia Dorota
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
グローバル教養科目(What's the Point? Love, Death, and the Quest for Meaning)
詳細を見る MIMA Search
Students will explore and debate questions about human experience from multiple perspectives as they discover influential works from cultures around the world, both ancient and modern. Students will develop critical approaches and analytical skills as they exchange ideas with peers, ask questions, and respond to works in different genres through a variety of expressive modes. The course will focus on four fundamental themes: love, identity, death, and the meaning of life.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
7V0101075S-P/F
FGL-GL3179S3
グローバル教養科目(What's the Point? Love, Death, and the Quest for Meaning)
Ejmont Sylwia Dorota
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
生命機能論演習I
詳細を見る MIMA Search
開講時に指示する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D281-0492T
GAS-LS6C09S1
生命機能論演習I
道上 達男
S1 S2 A1 A2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
生命機能論演習I
詳細を見る MIMA Search
生命環境科学における修士論文の作成について指導するとともに、口頭発表など研究者としての基本的訓練を行う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M281-0492T
GAS-LS6C09S1
生命機能論演習I
道上 達男
S1 S2 A1 A2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
生命機能論II
詳細を見る MIMA Search
様々なモデル生物を題材に取り上げ、初期発生や器官形成に関する基本とその具体例について最新の研究内容と共に概説する。また、iPS細胞などを用いた器官再生研究など、応用研究について最新の知見も紹介する。なお、主担当教員以外に何人かの研究者・教員の方を招き、講義を担当していただく予定である。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D281-0480S
GAS-LS6C08L1
生命機能論II
道上 達男
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
生命機能論II
詳細を見る MIMA Search
様々なモデル生物を題材に取り上げ、初期発生や器官形成に関する基本とその具体例について最新の研究内容と共に概説する。また、iPS細胞などを用いた器官再生研究など、応用研究について最新の知見も紹介する。なお、主担当教員以外に何人かの研究者・教員の方を招き、講義を担当していただく予定である。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M281-0480S
GAS-LS6C08L1
生命機能論II
道上 達男
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
生命の多様性
詳細を見る MIMA Search
主にウニなど棘皮動物の初期卵を用い、生殖・受精に関する基本的な観察・実験を行う。また、磯採集を行い、多彩な海産動物の種の同定及び観察・スケッチを行うことで、海産生物についての多様性を学習する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08E1217
FAS-EA4D18L1
生命の多様性
道上 達男
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
全学自由研究ゼミナール (最先端の生命科学研究を駒場で体験する/Experiencing cutting-edge life science research at Komaba)
詳細を見る MIMA Search
【注意】この授業は開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。特に2年生は本科目の成績が前期課程修了要件に含まれない見込が高いので、履修にあたっては十分に注意すること。 教養学部後期課程(理系)・統合自然科学科の「統合生命科学コース」には、ライフサイエンス研究の若きトップランナーが集結し、生命科学のフロンティアを開拓しています。本ゼミの履修学生は、最先端の研究を展開している研究室に数名ずつ配属され、未解明の研究課題に実際に取り組んでもらいます。 研究の進め方は教員と相談して決めます。研究室によって曜限を指定する場合、指定しない場合、集中して行う場合があります。セメスターの最後に、履修者全員が参加して成果報告会を開催する予定です。 統合生命科学コースの特徴は、先端性と多様性である。准教授が独立した研究室を運営できるため、26もの研究室がある。その研究テーマは極めて多様であり、分子生物学や細胞生物学、植物生理学といった理学的な基礎研究から、神経科学、内分泌学といった医科学的な研究、そして、創薬などを目指した薬学・農学・工学的な研究まで多岐にわたる。ノーベル生理学・医学賞を受けたオートファジー研究が駒場で開始されたという事実が象徴するように、流行にとらわれない独創性の高い研究が行われている。実験や理論などのアプローチ法も多彩である。若き教員が柔軟な発想で、先端的でチャレンジングな研究テーマを選び、熱心に学生を指導するのみでなく、教員自らが現場に立って実験をしている研究室も多い。 生命科学が大好きで、新しい分野を切り拓きたいという熱い想いを持つ学生を歓迎する。また、文系から理系への転向を考えている学生も受講できる。教科書で学ぶことの先にある生命科学の最先端を体験して欲しい。 担当教員と研究テーマ(テーマと教員は変更・増減する可能性があります): 野本 貴大  切らない手術 ケミカルサージェリー・ドラッグデリバリーシステム 道上 達男  ツメガエル胚の形づくりに力はどのように関わるか 晝間 敬   植物と共生する微生物の未知の機能の探索 吉本 敬太郎 核酸医薬の分子設計と機能評価 加納 純子  染色体末端テロメア/サブテロメアの分子機能の解明 佐藤 守俊  生命現象の光操作技術・ケミカルバイオロジー(光遺伝学) 長谷部政治  動物生理学・神経科学・時間生物学・内分泌学 上記以外で参画される可能性のある先生方。 https://bio.c.u-tokyo.ac.jp/*****
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31779
CAS-TC1200S1
全学自由研究ゼミナール (最先端の生命科学研究を駒場で体験する/Experiencing cutting-edge life science research at Komaba)
吉本 敬太郎
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
Application of Biometrics and Biostatistics to Agricultural Science
詳細を見る MIMA Search
Statistics and biometrics have emerged as crucial disciplines not only in agricultural sciences but also in various other fields. This significance is primarily attributed to three factors: Firstly, advancements in data measurement techniques have facilitated the collection of extensive and diverse biological and agronomic data that were previously unattainable. Secondly, the evolution of data science methodologies has enabled the integration and modeling of such collected data. Thirdly, the enhancement of computational capabilities has empowered the utilization of these methodologies. These advancements have rendered statistical and biometric methods indispensable for extracting insights from the vast and varied biological and agronomic datasets. Throughout this lecture series, a diverse array of biological and agronomic datasets will serve as illustrative examples to demonstrate various analytical methods. Delivered in a hands-on format, utilizing R, Python, and Matlab, the aim is to equip students with practical analysis skills. The initial portion of the course, spanning the first one-third, will focus primarily on techniques for summarizing, visualizing, and modeling relationships within multivariate datasets. In the subsequent one-third, students will delve into linear models, linear mixed models, local regression, and nonlinear models. Finally, in the last segment, students will explore image analysis, machine learning, and deep learning methods. While the course will cover a broad spectrum of methods, ranging from introductory to advanced levels, the emphasis will be on developing the capability to independently conduct analyses rather than on elaborating on the theoretical underpinnings of the methods.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3901165
Application of Biometrics and Biostatistics to Agricultural Science
岩田 洋佳
S1 S2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
全学自由研究ゼミナール (最先端バイオテクノロジー開発・生命科学研究への誘い@駒場IIキャンパスInvitation to Advanced Biotechnology Development and Life Science Research @ Komaba II Campus)
詳細を見る MIMA Search
研究や専門は本郷でと思っていませんか?駒場IIキャンパスに、世界が注目する若い研究室(https://www.lsbm.org/*****)が集まっているのを知っていますか? 本ゼミは、駒場IIキャンパスで進む最先端バイオテクノロジー開発や生命科学研究の内容を、学部生の皆さんに伝え、実際の研究に関わっていくきっかけとすることを目指しています。4月26日(土)12時〜15時に、駒場IキャンパスのKOMCEE West (B1F-001)レクチャーホールにて開催される「駒場II 生命科学シンポジウム」に参加してください(集中講義)。冒頭に、本全学ゼミのガイダンスを行い、その後、駒場IIキャンパスで行われている研究・開発内容や、学生の関わり方に関して発表します。 さらに同日シンポジウム後の15時〜18時に、駒場IIキャンパスの生命科学・技術系の研究室合同でポスター発表会(KOMCEE East B1F ホワイエ、駒場Iキャンパス)があります。希望者は参加して各研究室の教員や研究者・学生と交流し、より深く学ぶ機会もできます。また、担当研究室に個別に連絡(email)をして各研究室に独自に見学・体験(実践的な研究に携わる)することもできます。 同シンポジウムで紹介される先端バイオテクノロジー開発・生命科学研究に関して、興味のある研究室の研究内容に関して、レポート課題(https://www.sadaotalab.net/***** https://sadaotalab.com/***** に掲載)を提出してください。 シンポジウム後にポスター発表会に参加してより深く学ぶことが可能です。担当研究室に個別に連絡(email)をして各研究室に独自に見学・体験(実践的な研究に携わる)することも可能です。 本授業は出席と提出するレポートの内容で成績評価を行います。ガイダンスは、4月に対面で行います。 【LSBMとは】 LSBMは、次世代生命医科学を開拓すべく有機的に協働する、先端科学技術研究センターのメンバーを中心とするバーチャルな十以上の研究室集合体です。工学・理学・情報科学・医学の研究者が、積極的なコラボレーションを展開しています。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31793
CAS-TC1200S1
全学自由研究ゼミナール (最先端バイオテクノロジー開発・生命科学研究への誘い@駒場IIキャンパスInvitation to Advanced Biotechnology Development and Life Science Research @ Komaba II Campus)
大澤 毅
S1
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全12655件