課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
大学経営論
詳細を見る MIMA Search
大学経営論の授業では、大学の組織、経営行動について基本的な知識を理解し、習得するとともに、その現代的な課題について各自の問題意識を発展させることを目的としています。授業を通じて知識を単に得るだけでなく、ご自身の大学経験との関係を常に意識して考えることが大切です。特に大学等に勤務されている方にとっては、自大学との共通性はどこか、差異性がある場合はなぜなのかなどを考えるとよいと思います。今年度は、事前に教材を読んできてもらうことで、講義形式は最小限にとどめ、受講者が事前学習をしたうえで、受講者同士が議論するスタイル(ケースディスカッション)を中心に進めます。積極的に準備し、議論に楽しんで積極的に参加してください。共通のケースをもとに考えることで、それぞれの背景や経験の違いはむしろ議論を豊かにするものとして機能するはずです。 大学経営や大学組織に関する一般的な知識を得ることはもちろん、実際の大学経営をどのように良くしていけるのかといった実践的な関心にこたえうるものを目指しています。大学経営は実践的な関心が強い分野です。これまでの研究で蓄積されてきた理論を学習し、それを実践の場面で応用することもあれば、研究の場面においても、実践を丁寧に読み解くことにより、理論を深く理解し、さらに発展させるなど、理論と実践を往還する視点を持つことがきわめて重要であり、また有効だと考えます。理論や一般的な法則が、実際の事例に必ずしも当てはまらないこともよくありますが、それを理解し、そのうえで、個別の大学でどのようにすればよいのかを考えることが実践上は重要になります。この分野で学ぶ専業学生にとっても、大学組織特有の特徴や複雑さをよく理解していく上で貴重なステップとなるはずです。 理論と実践の両方を往還するために、経営学の分野では、ケースメソッド授業がひとつの方法論として用いられています。ケースメソッド教育に対する批判もありますが(擬体験に過ぎない等)、当コースの学生の多くは大学の職員等として様々な実践にかかわっており、それらの知識を生かすことで、より高い教育効果をあげることが期待できます。専業学生にとっては、勤務経験がないからこそ、一定のケースを提供されることで、まずはその枠の中にあてはめて、組織の理論を学び、議論に参加しやすい面もあるように感じています。大学経営論には、組織のマネジメント、人事のマネジメント、財務のマネジメントなどの様々な内容が含まれますが、最も基礎的な内容である、大学の組織論を中心に扱います。大学経営・政策について学ぶ大学院のコースは欧米でも多くありますが、最も基本的な科目の一つとして位置付けられているのが大学組織論で、大学という組織の特徴を理解するために不可欠な内容だと考えられています。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-214-06
GED-IE6400L1
大学経営論
両角 亜希子
S1
土曜3限、土曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
俯瞰経営学
詳細を見る MIMA Search
本講義「俯瞰経営学」は、主に工学系の大学院生にビジネスリテラシーを涵養することを目的に、広くリアルビジネスの実態や課題を紹介し、考えさせる講義として位置づけられております。ビジネスには、大企業が数万人の従業員を抱えて進めているものもあれば、起業家が自分を含めて数名で行っているものもあります。また、事業の流れを見れば、モノやサービスを起草している部門のビジネスもあれば、それをカスタマーに届けている部門までビジネスはつながっており、一方では、会社を動かすために必要なバックオフィスファンクションでも日々ビジネスが行われております。さらには、こういった会社に対するサービスを提供するを取り巻くステークホルダーの世界でも、例えば投資業といったビジネスが存在します。この広がりをできる限り幅広く紹介し、そこで活躍する人を紹介し、そこから見える課題や社会をとらえるための視座を提供することを目指します。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3792-134
GEN-TM7n43L1
俯瞰経営学
高貫 吉信
A1 A2
水曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
経営
詳細を見る MIMA Search
経営学のうち、主に経営組織に関わる基本的なトピックについて学ぶ。経営組織に関わる理論には、(1)組織を意思決定過程の連鎖と見る近代組織論、 (2)組織における人間行動を見るミクロ組織論、(3)組織とそれを取り巻く環境の適合関係を見るマクロ組織論がある。本講義では、これらについて、理論や事例を取り上げながら講義する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0701301-01
FEC-MA2101L1
経営
稲水 伸行
A1
金曜1限、金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
経営学特論(経営学研究法)
詳細を見る MIMA Search
経営学の研究を進める上で、フィールドに出て、情報をつかみ、それを理論で構成していく能力は不可欠である。この授業では、インタビューなどのフィールドでの技術、得た情報を統計的に解析していく技術、そうした情報を企業が発する文献情報と組み合わせていく技術等の修得を目的とする。講義の後、修士論文の研究計画を作成してもらい、最終レポートとして提出してもらう。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0704354
FEC-MA5801L1
経営学特論(経営学研究法)
大木 清弘
A1 A2
水曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
経営学ワークショップⅡ
詳細を見る MIMA Search
経営学に関する内外の研究者による最新の研究成果の報告、および主として経営専攻の大学院生の研究発表と討議を行う。参加者には、討議への積極的な関与を要望する。単位の認定は、学期中の研究報告を行うことを条件とする。詳細については、開講時に指示する。 The purpose of the workshop is to promote communication among researchers in the area of corporate strategy and organizational behavior. Students and guest speakers present their research works for exchanging their ideas and developing mutual understanding of the research in the area.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291530
GEC-MA6530S1
経営学ワークショップⅡ
各教員
A1 A2
水曜4限、水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
経営学ワークショップⅠ
詳細を見る MIMA Search
経営学に関する内外の研究者による最新の研究成果の報告、および主としてマネジメント専攻の大学院生の研究発表と討議を行う。参加者には、討議への積極的な関与を要望する。単位の認定は、学期中の研究報告を行うことを条件とする。詳細については、開講時に指示する。 The purpose of the workshop is to promote communication among researchers in the area of corporate strategy and organizational behavior. Students and guest speakers present their research works for exchanging their ideas and developing mutual understanding of the research in the area.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291529
GEC-MA6529S1
経営学ワークショップⅠ
各教員
S1 S2
水曜4限、水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
経営学研究法
詳細を見る MIMA Search
経営学の研究を進める上で、フィールドに出て、情報をつかみ、それを理論で構成していく能力は不可欠である。この授業では、インタビューなどのフィールドでの技術、得た情報を統計的に解析していく技術、そうした情報を企業が発する文献情報と組み合わせていく技術等の修得を目的とする。講義の後、修士論文の研究計画を作成してもらい、最終レポートとして提出してもらう。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291540
GEC-MA5538S1
経営学研究法
各教員
A1 A2
水曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
社会教育経営論
詳細を見る MIMA Search
 社会教育概念、法制、行政、機関・施設等の概要について基礎的な理解をした上で、地域社会を舞台に住民主体で学ぶ環境・条件と、学びの実践についてつかむことを目標とする。  現代社会教育の現状と課題の理解、日本社会教育史(主に20世紀前半)の理解を通じて、理論と実践、歴史から「社会教育経営」をとらえる視座と力量を獲得することを目指す。  また、受講生の興味関心や問題意識にもできる限り応じた、柔軟な授業展開に努める。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09252415
FED-SS3304L1
社会教育経営論
田所 祐史
W
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
学校経営と学校図書館
詳細を見る MIMA Search
学校図書館は,学校図書館法において学校教育に資する施設であることが明記されており,学校教育を支える基盤とされている。しかし実態は一致しておらず,資料,予算,人,周囲の理解を含めて課題が多く残されている。このような状況の中では,司書教諭は単に求めに応じてサービスを提供するだけでなく,自ら積極的に周囲の教員や学校関係者に働きかけを行い,実践を展開せざるを得ない。この授業においてはそうした実践を展開するときに,必要となる知識や基本的なスキルを身につけることを目的とする。特に,学校経営の文脈だけに限らず,学校図書館に関わるあらゆる分野の基本的な内容を幅広く扱い,他の司書教諭講習相当科目に対する入門編とすることを意図している。 その上で,本授業では司書教諭として,学校内において積極的に学校図書館実践を展開していくために必要とされる基本的な知識を身につけた上で,学校教育の目的と対応させた学校図書館実践について,受講者がアイディアを提示できるようになることを目標とする。 The School Library Law clearly states that school libraries are facilities that contribute to school education, and they are regarded as the foundation that supports school education. However, the actual situation is not consistent, and many issues remain, including materials, budget, personnel, and the understanding of the surrounding community. Under these circumstances, librarians must not only provide services in response to requests, but must also proactively encourage surrounding teachers and school personnel to develop their own practices. In this class, we aim to acquire the knowledge and basic skills necessary to develop such practices. In particular, it is intended to cover a wide range of basic content in all fields related to school libraries, not only in the context of school management, and to serve as an introduction to other subjects equivalent to the course for teacher librarians. In addition, this course aims to provide students with the basic knowledge necessary to actively develop school library practices in schools as a teacher librarian, and to enable them to propose ideas for school library practices that correspond to the objectives of school education.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09252419
FED-SS3304L1
学校経営と学校図書館
今井 福司
S1
金曜1限、金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
文化施設経営論
詳細を見る MIMA Search
本授業では、文化施設(Cultural facilityのみならず、Cultural institutionやCultural center、Creative hub、Cultural complex、Creative spaceなども含む広義の「文化施設」)の経営や運営に資する知識、さらには今後必要とされる視座を獲得することを目標とします。 そのために、①今日に至る芸術・文化をめぐる社会構造や諸社会制度を概観するとともに、さらには、②芸術・文化の今日における応用的な社会的役割について考察しながら、芸術・文化の社会的価値や文化施設の持続可能性について検討していきます。 授業内で扱う、文化政策学やアーツマネジメント研究などの諸研究、さらには、クリエイティブ産業研究、創造都市研究、文化批評理論、カルチュラル・スタディーズ、文化の社会学、メディア研究、サブカルチャー論などの各視座からの諸芸術文化に関する理論や考察は、検討のための手掛かりをもたらしてくれるでしょう。 The objective of this course is to acquire knowledge that contributes to the management and administration of cultural facilities (including cultural institutions, cultural centers, creative hubs, cultural complexes, creative spaces, etc.), to gain a perspective on the future of these facilities. To this purpose, we will (1) overview the social structure and various social systems surrounding arts and culture up to the present day, and (2) examine the social value of arts and culture and the sustainability of cultural facilities, while considering the applied social roles of arts and culture today. Theories and discussions on arts and cultures from various perspectives, such as creative industry studies, creative city studies, cultural critical theory, cultural studies, sociology of culture, media studies, and subcultural studies, will provide clues for consideration.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04255121
FLE-XX4302L1
文化施設経営論
小泉 元宏
A1 A2
金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全6661件