課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
総合分析情報学特論XIA
詳細を見る MIMA Search
医療・介護の分野における医薬品情報の重要性について、モノとヒトなど様々な視点から理解を深め、育薬という考え方を身に着ける。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4917151
GII-AC6311L1
総合分析情報学特論XIA
佐藤 宏樹
A1
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
基礎言語理論I: 形の体系
詳細を見る MIMA Search
本授業では、形態論の基本概念を確認した上で、統語論・音韻論の歴史的変遷を踏まえながら、生成文法に基づく形態論である生成形態論の基礎を概観します。また、言語学の隣接分野である認知・神経科学や自然言語処理に対する生成形態論の応用も紹介します。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C1552
FAS-CA4G02S1
基礎言語理論I: 形の体系
大関 洋平
A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
化学システム工学基礎論
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-CS2901L1
FEN-CS2901L1
化学システム工学基礎論
各教員
A1 A2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
教育方法論
詳細を見る MIMA Search
[授業の目標] 教育方法学という学問の射程とその方法について概観するとともに、教育方法学の研究対象のなかでも学校教育における「授業」という事象について様々な視点から検討することを通して、学校教育や教室といった制度的な学習の場の特質、社会文化的な状況における子どもの学習のありようと支援の方法、子どもの学習・発達を支援する専門家としての教師の実践を理解することをめざす。具体的には以下の通りである。 1.教育方法学という学問について理解する。 2.学校教育における授業の特質について理解する。 3.授業という営みの特徴、授業の構成要素、授業のデザイン、について理解する。 4.授業における子どもの学習の特徴や支援の方法について理解する。 5.学校や教室とはどのような学習環境であるのか、教師はそこで何をすべきかについて考察する。 [授業の概要] 学校における教師の仕事の中心は授業の構想、実践、省察を通して子どもの学習を支援することである。この授業では、学校における授業の目的、授業の歴史や形態、授業のコミュニケーション、授業のデザインと評価、教師の実践的知識と成長などについて、実践事例や研究事例を検討しながら探究していく。社会的、文化的、制度的な場である教室において、教師や子どもがどう生きているのか、教師の立場からその生をどのように看取ることができるのか、ということを追究していく。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09254105
FED-PP3301L1
教育方法論
藤江 康彦
A1
火曜3限、火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
物理数学II[物質基礎科学コース]
詳細を見る MIMA Search
電磁気学,量子力学、統計力学,場の理論などで用いられる 方程式,諸種の関数,公式等の具体例を初等的,実践的に扱い, 計算技法に習熟して自在に応用出来る様になることを目標にする.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08E1108
FAS-EA3C09L1
物理数学II[物質基礎科学コース]
國場 敦夫
S1 S2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
システム工学基礎
詳細を見る MIMA Search
複雑・巨大かつネットワーク化されたシステムをデザインし・記述し・評価し・改善するための,システムズ・エンジニアリング手法の基礎を体系的に学ぶ.現代のシステム工学の基本となる,要求分析から機能設計,詳細設計,解空間探索から最適化までの一連の流れを2つの観点から学ぶ.一つは,システムの構造分析手法とスケジューリングを中心とした一連の流れである.もう一つは,確率モデルを中核とするシステムモデリングとシミュレーション手法の理論的基礎からの一連の流れである.演習などを通じて実践的課題にも取り組み,身に付く形で学び取る.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-SI3708L1
FEN-SI3708L1
システム工学基礎
藤井 秀樹
S1
火曜3限、金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
社会システム工学基礎
詳細を見る MIMA Search
社会システムの分析と総合化の手法、意思決定の数理モデル等について系統的に学習する.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-SI2w53L1
FEN-SI2w53L1
社会システム工学基礎
吉田 好邦
A1
月曜3限、木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
都市交通計画特論第2
詳細を見る MIMA Search
本講義の目的は、交通課題に対して、プランナーや研究者が利用する分析ツールを身にづけることです。特に、交通需要分析における不可欠である離散選択理論とその応用に着目します。本講義は、一方的な講義ではなく、体験型学習を重視し、講義中に紹介する理論等を実際のデータを用いて演習課題による学習します。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3716-011
GEN-UE5m77L1
都市交通計画特論第2
パラディ ジアンカルロス
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
物性物理学I
詳細を見る MIMA Search
固体の電子状態、光学応答・輸送特性、超伝導、測定手法について講義を行う。電子間相互作用の取り扱いについても解説する。バンド計算手法や素励起・集団励起などの基本的手法・概念についても解説を行う。 Subjects of the lecture are electronic states, optical responses, transport properties, superconductivity, and measurement mathods. Electron-electron interaction will also be treated as well as band calculation methods, and basic concepts of quasiparticle excitation and collective excitation.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35603-0089
GSC-PH5C20L2
物性物理学I
加藤 岳生
S1 S2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
理科教育法(基礎)
詳細を見る MIMA Search
<授業の目標>  中学校及び高等学校における理科の構造と内容、観察・実験、教材研究、ICT教育(情報機器の活用など)、学習評価、学習指導案の作成、授業のデザイン、事故防止の基礎知識を習得する。教材分析と授業設計、情報メディアの活用体験を座学と実習を組み合わせて理解を深められるように授業を行う。本授業を受講することにより、教材分析から指導案作成までの授業設計の考え方について一連の過程を体験することになる。 <授業の概要> 理科教育の目的・目標、歴史、学習指導要領の構造と内容、観察・実験、ICT教育、評価、授業のデザイン、学習指導案作成、ミニ模擬授業の学習を通して授業設計の向上に取り組むのに必要な知識と技能を習得する。テキストを用いながらも講義形式+問答及び議論形式で授業を進める。教員を目指す学生はまず本科目を受講して基礎的な考え方を身につけ、さらに「理科教育法(実践)」を受講することで教員としての実践的技術を修得できるように授業を設計するので、教師になった自分をイメージして授業に積極的に参加してほしい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08G1014
FAS-GA4A30L1
理科教育法(基礎)
左巻 健男
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全4854件