課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
言説社会学
詳細を見る MIMA Search
社会問題・言説を経験的に研究するための理論・方法論の習得を目的とする。前期は、基本文献の購読の後、質的統合法とインタビュー調査(の実習)を行う。後期は、インタビュー調査ののち、言説の知識社会学アプローチの文献翻訳に加えて、パラグラフ・ライティング実習を行う。受講の条件は、単位取得の有無にかかわらず、開講回数の3/4以上出席し、積極的に発言し、複数回の発表を行うこと。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21244159
GHS-SC6A02S1
言説社会学
赤川 学
S1 S2 A1 A2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
演習(法社会学)
詳細を見る MIMA Search
In this seminar we will discuss how citizens think about the law. This question has been central to research in the field of law and society worldwide. In a 'revival' of the classic question in this field, recent publications have proposed a new approach to thinking about law and the role that law plays in contemporary society. This new approach has been proposed most notably by the Dutch socio-legal scholar Marc Hertogh in his book 'Nobody's law: Legal consciousness and legal alienation in everyday life' (Springer, 2018). He starts from the observation that there is a crisis of the rule of law in Europe because people are 'alienated' from the law. Hertogh argues that law and society scholars need to take this crisis seriously to ensure the continued proper functioning of the legal system and thus a robust democracy. In this seminar we will introduce the field of law and society by specifically analysing the question of legal consciousness (法意識) in relation to democracy. We will pay attention to classical research on legal consciousness in Japan, its content, methodology, social context, strengths, and weaknesses. We will then read Marc Hertogh's book and discuss whether his approach is new and relevant. What does this book mean for the study of law and society in Japan? Are law and democracy in Japan in a state of crisis like that in Europe? We will address these questions in a concrete case by researching the Hakamada case and studying it from different angles. In summary, this seminar will analyse law in society from a bottom-up perspective, i.e., from the perspective of the people and how this affects the legal system (hence we will keep the macroscopic and comparative perspective in mind). Students will be encouraged to raise questions, suggest readings, newspaper articles, films, etc. and present their insights on the Hakamada case. Students will also be introduced to and conduct interviews with relevant actors to achieve the main objectives of this course, namely, firstly, to broaden the student's view of the changing role of law in society, secondly, to become familiar with the methodologies of socio-legal studies, and thirdly, to express and understand opinions and insights in English in a critical and constructive manner.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-6927
GLP-LS6501S9
演習(法社会学)
Dimitri Vanoverbeke
S1 S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
移民の社会学
詳細を見る MIMA Search
本授業は、国内外の社会学(特に移民・国際社会学分野)の文献講読と参加者の研究報告および討論を通して、当該分野に関する基礎的な議論を理解するとともに、自らの研究を進める上で必要な社会学的視点の獲得、先行研究の批判的検討、問題設定および論理構成の力を養うことを目標とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21244157
GHS-SC6A02S1
移民の社会学
高谷 幸
S1 S2 A1 A2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
農村社会学
詳細を見る MIMA Search
⽇本社会の基礎的な構造及び⼈々の思考・⾏動様式について、農村社会学が⽇本独⾃に培った「家」と「村 落」の理論を参照しながら、理解し、現代の⽇本社会・⽇本⽂化の基本的な構造について考える。 The course will focus on the Japanese local culture, from the view point of sociology and folklore. We will dis cuss the structure of the local community, the kinship, the family, the traditional social relationships, the religiou s life and so on. This course will be given in Japanese.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060320855
FAG-CE3E17L1
農村社会学
矢野 晋吾
S1
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
社会政策の社会学
詳細を見る MIMA Search
社会政策(社会保障/労働政策)にかかわる研究は、大別すれば、社会政策にかかわる制度の人びとの生活への機能と、社会政策にかかわる諸制度の形成という論点に分けることができる。これら二つの主題は、例えば、前者は不平等、貧困、差別など、後者は政治、社会運動、社会変動などとかかわり、社会学の各種研究領域にとっても重要な主題である。 今期の演習では、特に後者の論点に関して、文献の輪読と研究報告によって、社会政策の現象、理論、方法の理解を深めることを目的とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21244160
GHS-SC6A02S1
社会政策の社会学
米澤 旦
S1 S2
水曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
法社会学演習(外国語科目)
詳細を見る MIMA Search
In this seminar we will discuss how citizens think about the law. This question has been central to research in the field of law and society worldwide. In a 'revival' of the classic question in this field, recent publications have proposed a new approach to thinking about law and the role that law plays in contemporary society. This new approach has been proposed most notably by the Dutch socio-legal scholar Marc Hertogh in his book 'Nobody's law: Legal consciousness and legal alienation in everyday life' (Springer, 2018). He starts from the observation that there is a crisis of the rule of law in Europe because people are 'alienated' from the law. Hertogh argues that law and society scholars need to take this crisis seriously to ensure the continued proper functioning of the legal system and thus a robust democracy. In this seminar we will introduce the field of law and society by specifically analysing the question of legal consciousness (法意識) in relation to democracy. We will pay attention to classical research on legal consciousness in Japan, its content, methodology, social context, strengths, and weaknesses. We will then read Marc Hertogh's book and discuss whether his approach is new and relevant. What does this book mean for the study of law and society in Japan? Are law and democracy in Japan in a state of crisis like that in Europe? We will address these questions in a concrete case by researching the Hakamada case and studying it from different angles. In summary, this seminar will analyse law in society from a bottom-up perspective, i.e., from the perspective of the people and how this affects the legal system (hence we will keep the macroscopic and comparative perspective in mind). Students will be encouraged to raise questions, suggest readings, newspaper articles, films, etc. and present their insights on the Hakamada case. Students will also be introduced to and conduct interviews with relevant actors to achieve the main objectives of this course, namely, firstly, to broaden the student's view of the changing role of law in society, secondly, to become familiar with the methodologies of socio-legal studies, and thirdly, to express and understand opinions and insights in English in a critical and constructive manner.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0124038S
FLA-SE4616S2
法社会学演習(外国語科目)
Dimitri Vanoverbeke
S1 S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
Principles of Macroeconomics
詳細を見る MIMA Search
This course aims to provide first-time learners of economics with solid foundations for understanding introductory macroeconomics. To this end, students will learn basic concepts in macroeconomics, such as GDP, unemployment, inflation, exchange rates and, based on them, how to use workhorse macroeconomic models to analyze consequences of a variety of economic shocks and policy interventions. By taking this course, students are expected to be knowledgeable about the functioning of the macroeconomy and to be able to understand and criticize economic news and policy measures.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5113009
GPP-MP5E10L3
Principles of Macroeconomics
加藤 涼
S1 S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
社会学演習IV
詳細を見る MIMA Search
社会学では伝統的に様々な研究者がその時代における生活保障の特徴を理解しようと試みてきた。本演習では、福祉社会学に関連する社会学の古典的研究を検討し、社会学が人々の生活保障に関してどのようなアプローチをとってきたかを理解する。併せて、卒業論文の執筆に向けて自らの研究を大きな研究潮流の中に位置付けることを目指する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04244364
FLE-HU4Z04S1
社会学演習IV
米澤 旦
A1 A2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
教育社会学理論演習
詳細を見る MIMA Search
この授業では、(教育)社会学に関わる主な社会学理論についての基本文献を講読することを通じて、(教育)社会学的な「ものの考え方」とは何か、それは時代や社会によってどのような拘束性を帯びているか、理論と現実を照らし合わせることによってどのように双方に対して示唆が得られるかを学ぶことを目的とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09242303
FED-SS3203S1
教育社会学理論演習
本田 由紀
A1 A2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
社会学演習XIX
詳細を見る MIMA Search
ケアや生きづらさなどに関連した研究領域においては、しばしば人々の語りや記憶、認識などが重要なデータとなります。それらは個人的で個別性が高いものという印象を受けますが、人々の間で共有されたり、社会に流通する知識や権力と関連しているという意味で、社会学的な対象です。今年度は、語りや記憶、認識や知識といったキーワードに関連した研究や、それらを捉える社会学の方法に関する文献を読んでいきたいと考えています。また、文献講読をしながら、各自の研究計画作成・発表等を通じて、問題意識から研究へとつなげていくことも試みます。教員の専門領域周辺(医療・福祉・障害・ケア・逸脱・家族・死生などの社会学)と関連する話題が多くなることが予想されますが、異なる関心を持つ人や他ディシプリンを学ぶ人の参加も歓迎します。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04244379
FLE-HU4Z04S1
社会学演習XIX
井口 高志
S1 S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全9541件