課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
教育社会学方法論研究
詳細を見る MIMA Search
本授業では、教育社会学研究の特に量的調査研究において必要な計量分析の手法について説明し、実際の社会調査データを用いた分析を行う。データの記述、予測、因果推論というそれぞれの目的を達成するための適切な方法の習得を目指す。そして、リサーチクエスチョンや理論・仮説を適切に計量分析と結びつけ、そして解釈できること、そして計量分析手法をもちいた研究論文を執筆できるようになることを目標とする。/ This course explains quantitative analysis methods necessary for research on sociology of education, particularly in quantitative survey research, and includes practical analysis using actual social survey data. The aim is to acquire appropriate methods for achieving various objectives: data description, prediction, and causal inference. The course goals are to enable students to properly connect research questions and theoretical hypotheses with quantitative analysis, interpret results appropriately, and write research papers using quantitative analysis methods.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-212-06
GED-IE6203S1
教育社会学方法論研究
藤原 翔
S2
水曜3限、水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
社会政策の社会学
詳細を見る MIMA Search
本演習では、組織社会学の基本的な視点を学ぶとともに、制度とのかかわりを検討する。 組織社会学は官僚制・公式組織が、社会でどのように作動するかを理解することを中心に発展してきた。組織の実際の働きに影響を及ぼす要素として、制度(的環境)が与える影響がある。制度は、規則、規範、認知からなり、組織の行動や構造に影響を与える。本演習では、組織社会学のテキストや関連論文を検討することを通じて、組織社会学と「組織と制度」の研究の意義や展開を理解し、様々な研究領域への展開の可能性を議論したい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21254160
GHS-SC602SA1
社会政策の社会学
米澤 旦
S1 S2 A1 A2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
法社会学
詳細を見る MIMA Search
法制度と法に関連する社会現象を社会科学的アプローチで検証する。法社会学の基礎と背景について説明し、具体例を挙げながら、実定法の解釈とは異なり、法制度を外部から検証し、法が社会において実際にどのように機能しているか、あるいは機能していないかを考察する。法社会学は社会内の法を理解することで、より効果的な法規範を作るための学問であり、法学部の学生にとって非常に実践的な学問である。 さらに、近・現代の日本を中心に、法の社会的役割の変化と法に関連する社会現象がどのようなメカニズムとダイナミクスで説明されているかを、国際比較の観点からも紹介する。このために、ヨーロッパ、アメリカ、日本における法社会学の発展を検証する。法社会学の理論や経験研究の蓄積のトレンドや、いくつかの古典的な研究を紹介することで、視野を広げ、批判的な検証能力を養い、法社会学の意義と興味深さに目覚めることを主な目標とする。授業では、法社会学の基礎理論と多くの応用課題を取り上げる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0125731
FLA-BL2614L1
法社会学
Dimitri Vanoverbeke
S1 S2
月曜4限、金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
言説社会学
詳細を見る MIMA Search
社会問題・言説を経験的に研究するための理論・方法論の習得を目的とする。前期は、基本文献の購読の後、質的統合法とインタビュー調査(の実習)を行う。後期は、量的調査、テキストマイニングの実習の後、言説の知識社会学アプローチの文献翻訳に加えて、パラグラフ・ライティング実習を行う。受講の条件は、単位取得の有無にかかわらず、開講回数の3/4以上出席し、積極的に発言し、複数回の発表を行うこと。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21254159
GHS-SC602SA1
言説社会学
赤川 学
S1 S2 A1 A2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
健康社会学
詳細を見る MIMA Search
社会学を基本軸として、健康を社会的文脈で考察する知的基盤を提供する。社会疫学や健康の社会的決定要因などを社会・経済学理論と整合的に理解することを助ける。具体的には社会学理論を鳥瞰したうえで、健康科学との接点として医療・医師・社会的健康決定要因などを題材として取り扱う。 Will provide sociological theory basis to consider health in social context rather than in bio-medical frame, support to theoretically understand the basis of social epidemiology, or the concept such as social determinants of health. Specific focus will be put on themes such as social stratification and health, health impacts of built environment and social environment, medicalization and clinical gaze, and sociology of body/embodiment.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
41518214
GME-PH6214L2
健康社会学
橋本 英樹
A1
金曜1限、金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
移民の社会学
詳細を見る MIMA Search
本授業は、国内外の社会学(特に移民・国際社会学分野)の文献講読と参加者の研究報告および討論を通して、当該分野に関する基礎的な議論を理解するとともに、自らの研究を進める上で必要な社会学的視点の獲得、先行研究の批判的検討、問題設定および論理構成の力を養うことを目標とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21254157
GHS-SC602SA1
移民の社会学
高谷 幸
S1 S2 A1 A2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
森林社会学
詳細を見る MIMA Search
概要: 近代以降、森林は、利用の内容や所有の主体の変化によって、大きな影響を受けてきました。本講義では、明治から現在までの日本および東アジアにおける、森林などの環境と資源をめぐる人と社会を対象にします。社会学を始めとする社会科学による実証を学び、森林をめぐる人と社会の関係について考えます。 目標: 地域社会における森林をめぐる人と社会の関係が近代化によってどのように変化したのかを十分に理解し、現代における諸問題を森林社会学的視点から把握・議論することができる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060320141
FAG-CE4F03L1
森林社会学
竹本 太郎
S1
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
社会学的社会心理学
詳細を見る MIMA Search
「政治」心理学というと自分にとっては縁遠い内容と思うかもしれない。しかし、Personality Approaches to Political Behavior/ Signaling, Resolve, and Reputation in International Politics/ Morality as the Enduring Basis of Public Opinion/ The Social Identity Approach to Leadership/ National Identity, Patriotism, and Nationalism, Emotional Processes in Intractable ConflictsといったHandbookの章タイトルを読めば、実は社会心理学で扱われている内容と「政治」との距離は意外に近いことがわかるだろう。本演習ではPolitical PsychologyについてのHandbookを取り上げ、政治的な問題に対して社会心理学からアプローチする方法を身に着ける。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21254254
GHS-SC602SB1
社会学的社会心理学
稲増 一憲
S1 S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
社会学概論
詳細を見る MIMA Search
 社会学入門の講義で、主として、社会学専門分野でゼミ(演習)と卒論指導とを担当する全教員が、オムニバス形式でそれぞれの専門領域とその周辺について、概説的な講義を行う。社会学の進学予定者にとっては、必修科目である。テクストとして『社会学概論』を配布する。毎回、その専門領域に関連する課題文献が示されて、これについてのレポートが課され、それに基づいて成績評価がなされる。また社会学進学予定者は、課外の時間に設定されたTAセミナーへの出席が義務づけられている。TAセミナーでは、受講者が少人数のグループに分かれて、各グループで大学院生のティーチング・アシスタントから、社会学の古典についての指導を受け、報告発表のしかたについて学ぶ。それぞれが自分の関心にもとづいた「社会学」の可能性を考え、進学後の演習に備えるために参加してほしい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04254301
FLE-HU2Z01L1
社会学概論
出口 剛司
A1 A2
金曜1限、金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
科学技術の社会学
詳細を見る MIMA Search
現代社会は高度な産業社会であり、科学・技術によって支えられています。同時に科学・技術が社会問題を引き起こすこともありますが、その解決においても科学・技術を抜きに語ることはできません。一方、科学・技術も社会からの支援なしには成り立たない営みです。つまり科学・技術と社会のかかわりは、社会の側にとっても、科学・技術にとっても重要な意味をもっています。このような問題領域は社会学的な対象として扱うことが可能であり、社会学を含む学際領域として科学技術社会論(STS: Science and Technology Studies)が発展してきました。本講義ではその内容を概観して、その基本問題を捉えることを目的とします。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21254103
GHS-SC601LA1
科学技術の社会学
定松 淳
S1 S2
水曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全11138件