課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
人文学テキスト構造化論
詳細を見る MIMA Search
人文学のためのテキストデータ構築に関するデファクト国際標準規格であるTEI (Text Encoding Initiative)ガイドラインの基本的な理念と実際のデータの構築方法・活用方法を実践的に学ぶ場を提供する。それによって、このTEIガイドラインを、受講生各自が自らの人文学研究に活かせるようにすることを目指す。この課題はオープンサイエンスやオープンアクセスといった国際的な学術動向とも深く関わるものであり、最終的に、希望者は関連学会で発表できるようになるところまで取り組みたい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21259005
GHS-XX601LE1
人文学テキスト構造化論
永崎 研宣
A1 A2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
構造化学
詳細を見る MIMA Search
分子構造論(分子構造、分子回転、分子振動などを決定する理論)と分子分光学(赤外分光、ラマン分光、レーザー分光などの測定手法)について学ぶ。分子構造の理論および実験手法を徹底的に理解する。現代の分子分光計測にはレーザーが用いられることが多いため、レーザーの原理及びレーザーを使った具体的な分光測定法も学ぶ。当分野における最新の研究も学ぶ。教室内実験デモを通じて実体験を得る。 The objective of this course is to provide a comprehensive understanding of the theory and experimental techniques used to determine molecular structure, including electronic structure, molecular rotation, and molecular vibration. Given the prevalence of lasers in modern molecular spectroscopy, the course will also cover the fundamental principles of lasers and specific spectroscopic methods that utilize them. Additionally, the course will explore the latest research developments in this field. In-class experiments and demonstrations will be provided to allow students to gain practical experience with the experimental techniques.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0530053
FSC-CH3106L3
構造化学
合田 圭介
S1 S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
生命情報表現論
詳細を見る MIMA Search
ゲノム研究の進展により生命科学は仮説駆動型からデータ駆動型の科学に変貌しつつある。このような科学を推進するには、多種多様で複雑なデータや知識を計算機でうまく扱えるようにすることが不可欠である。本講義では、その基礎となる理論や技術について解説する。 With the advancement of genome research, life science is transforming from a hypothesis-driven to a data-driven science. To promote such science, it is essential for computers to be able to successfully handle a wide variety of complex data and knowledge. In this lecture, the underlying theories and techniques will be explained.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0560562
FSC-BI3B42L1
生命情報表現論
角田 達彦
A2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
知識工学
詳細を見る MIMA Search
データと情報の蓄積、分析技術の普及が進むにつれ、単に知っていることや、容易に推論や計算が可能なことは価値を失っていく。一方、本質を見抜き新たな知を創造すること、多様な情報の背後にある潜在的な課題を見出すこと、解決策となり得る新たなシステムを設計すること、ステークホルダーとの対話を重ね新たなシステムを実装することやシステム転換を図ることは、差別化や価値化の大きな源泉となる。本講義ではシステム創成の一連のプロセスに必要となる知識の構造化、システム設計、行動の構造化の方法論の講義を行う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-SI3w02L1
FEN-SI3w02L1
知識工学
坂田 一郎
A1 A2
火曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
知識と知能
詳細を見る MIMA Search
工学の一つの側面は、何かを作ることによって人の生活、社会の営みを豊かにする方法を生み出してゆくための科学的方法を構成してゆく学問である。例えば、エジソンが白熱電球を改良した時代には、他にも白熱電球を改良することに心血を注ぐ技術者はいた。しかし、その中でのエジソンの独自性の一つとして着目されるのは、電球だけではなく様々な電気製品と、そしてこれらの基盤となる電力の供給システムを構築したことであった。即ち、様々な製品とともに、これらの繋がりを構成し、その繋がりによって発揮される機能、その機能が社会と人々の要求 – 潜在的な要求も含めて – を満たす効果を予測した点は、エジソンの卓越した独自性の一つであった。 このように、①新たな要素技術の創造、②要素技術間の結合による要求の実現、という二つの営みを包含する一般的な視点を持ち、そのための基盤的役割を果たす学理について説明するのが「知識と知能」というテーマである。どのような工学分野とも、社会設計あるいは組織経営の手法とも結合することができ、それによって多様な人々からの要求を満たす有益なコンテンツを含んでいる。従って、広く各学部の学生に参照して欲しい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-SI2w54L1
FEN-SI2w54L1
知識と知能
大澤 幸生
A2
月曜3限、木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
情報媒体構造論
詳細を見る MIMA Search
知識媒体の構造について、言語表現から図書の構成までのいずれかのレベルに着目し、知識の展開・記録・伝達・流通を可能にしてきた基盤をめぐる問いの領域を理解するとともに、それに対する研究の広がりを理解する。今年度は特に、文献世界における知識の内的・外的参照を可能にする技術として、索引や引用・参照を扱う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-213-09
GED-IE6342S2
情報媒体構造論
宮田 玲
A1 A2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
デジタル人文学の研究基盤2
詳細を見る MIMA Search
人文学におけるこれまでの研究は、紙媒体を前提として長く育まれてきた膨大な暗黙知によって成立し発展してきた。この暗黙知を意識する必要が出てきたのはデジタル媒体を避けて通れない状況が現出したからに他ならない。欧米ではすでにTEI(Text Encoding Initiative)等の取り組みにより、写本研究から言語コーパスに至るまで、テキストに内在する暗黙的な構造を明らかにしてデジタル媒体へと還元し、デジタル人文学における「方法論のコモンズ(Methodological Commons)」という基本理念を体現してきた。 本授業では、Sセメスターの「デジタル人文学の研究基盤1」に引き続き、暗黙知の明示的構造化の方法論や、デジタルアーカイブをはじめとする研究基盤の内実を状況について理解することを目的とする。また、実習を通じて各種スキルの習得や、自身の研究テーマに適した方法論の検討を行う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21259008
GHS-XX601LA1
デジタル人文学の研究基盤2
大向 一輝
A1 A2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
デジタル人文学の研究基盤2
詳細を見る MIMA Search
人文学におけるこれまでの研究は、紙媒体を前提として長く育まれてきた膨大な暗黙知によって成立し発展してきた。この暗黙知を意識する必要が出てきたのはデジタル媒体を避けて通れない状況が現出したからに他ならない。欧米ではすでにTEI(Text Encoding Initiative)等の取り組みにより、写本研究から言語コーパスに至るまで、テキストに内在する暗黙的な構造を明らかにしてデジタル媒体へと還元し、デジタル人文学における「方法論のコモンズ(Methodological Commons)」という基本理念を体現してきた。 本授業では、Sセメスターの「デジタル人文学の研究基盤1」に引き続き、暗黙知の明示的構造化の方法論や、デジタルアーカイブをはじめとする研究基盤の内実を状況について理解することを目的とする。また、実習を通じて各種スキルの習得や、自身の研究テーマに適した方法論の検討を行う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21255012
GHS-CR601LA1
デジタル人文学の研究基盤2
大向 一輝
A1 A2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
デジタル人文学入門
詳細を見る MIMA Search
デジタル技術は、人類の知的資源の保存、研究、発信の方法を大きく変えて、情報社会の新しい知識基盤を形成している。この変化に対応すべく、デジタル媒体による学術資料のアーカイビング、文化コンテンツの分析、学術成果の公開や展示の方法などを、文系・理系の枠組みを横断して研究する「デジタル人文学(人文情報学、デジタル・ヒューマニティーズ)」の動きが世界的に拡がっている。 本講義では、このような世界的な動向を踏まえて、デジタル技術を批判的に用いた「知」の形成をどのように実践していくか、講師がオムニバス形式で講義を展開する。 一講義につき一人の講師が登壇し、各講師の研究テーマを中心に、様々なトピックを紹介していく。 主な講義内容としては、文化資源のアーカイブ構築、映像や音響の分析、知識の構造化や可視化の技術、デジタル・メディアによる表現や展示の方法、人文学における情報技術の活用などがあり、受講生がデジタル人文学に関する基礎的な知識を習得することを目的とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21259003
GHS-XX601LE1
デジタル人文学入門
大向 一輝
S1 S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
知識情報処理論
詳細を見る MIMA Search
人間が行う知識や情報の処理をコンピュータで再現しようとする試みは、古くから続けられてきました。その成果として、線形分離に優れたサポートベクトルマシンや、現在さまざまな分野で活用されている深層学習が挙げられます。これらのアルゴリズムでは、たとえば0と1のような単純な出力しか持たないモデルを複数組み合わせることで、より複雑な情報の記憶や処理が可能になります。この講義では、コンピュータが知識や情報をどのように処理しているかを可視化しながら学び、機械学習の本質を理解することを目指します。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3912137
GAG-CC6204L1
知識情報処理論
門田 幸二
A1
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全8704件