2020年度版
JP
EN
課程
学部前期課程
(2916)
学部後期課程
(4317)
大学院
(5669)
横断型教育プログラム
ジェロントロジー教育プログラム
(46)
メディアコンテンツ教育プログラム
(17)
バリアフリー教育プログラム
(17)
死生学・応用倫理教育プログラム
(32)
国際総合日本学教育プログラム
(20)
こころの総合人間科学教育プログラム
(35)
数理・データサイエンス教育プログラム
(142)
地域未来社会教育プログラム
(26)
日本・アジア学教育プログラム
(141)
海洋学際教育プログラム
(26)
デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム
(25)
科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム
(56)
共通授業科目
全学部共通授業科目
(24)
大学院共通授業科目
(17)
学部・研究科
教養学部(前期課程)
(2916)
法学部
(180)
医学部
(83)
工学部
(694)
文学部
(695)
理学部
(500)
農学部
(332)
経済学部
(204)
教養学部
(1426)
教育学部
(161)
薬学部
(42)
人文社会系研究科
(558)
教育学研究科
(236)
法学政治学研究科
(371)
経済学研究科
(183)
総合文化研究科
(1533)
理学系研究科
(238)
工学系研究科
(700)
農学生命科学研究科
(409)
医学系研究科
(209)
薬学系研究科
(27)
数理科学研究科
(56)
新領域創成科学研究科
(454)
情報理工学系研究科
(177)
学際情報学府
(146)
公共政策学教育部
(372)
学年
2nd
(235)
3rd
(1423)
4th
(1692)
5th
(629)
6th
(620)
学期
S1
(6214)
S2
(6174)
A1
(6349)
A2
(6331)
W
(62)
時限
1限
(1213)
2限
(3110)
3限
(3069)
4限
(2718)
5限
(1959)
6限
(247)
その他
(1876)
曜日
月曜
(2285)
火曜
(2748)
水曜
(2587)
木曜
(1870)
金曜
(2342)
土曜
(18)
日曜
(3)
集中
(1857)
講義使用言語
日本語
(9726)
英語
(2782)
フランス語
(45)
ドイツ語
(97)
中国語
(102)
日本語/英語
(712)
日本語/フランス語
(12)
日本語/ドイツ語
(29)
日本語/中国語
(150)
韓国朝鮮語
(26)
日本語/韓国朝鮮語
(24)
イタリア語
(39)
日本語/イタリア語
(35)
ロシア語
(8)
日本語/ロシア語
(19)
スペイン語
(26)
日本語/スペイン語
(16)
日本語/日本手話
(5)
その他
(26)
実務経験のある教員による
授業科目
YES
(419)
NO
(12483)
分野
哲学
哲学各論
(156)
東洋思想
(63)
西洋哲学
(84)
心理学
(628)
宗教
(17)
仏教
(2)
キリスト教
(2)
歴史
日本史
(536)
アジア史.東洋史
(13)
ヨーロッパ史.西洋史
(40)
地理.地誌.紀行
(1)
社会科学
法律
(3)
経済
(24)
社会
(2631)
自然科学
数学
(1981)
物理学
(151)
化学
(94)
医学.薬学
(91)
技術
建設工学.土木工学
(1265)
建築学
(1)
機械工学.原子力工学
(8)
電気工学.電子工学
(42)
化学工業
(21)
芸術
絵画.書道
(3)
言語
日本語
(604)
中国語.東洋の諸言語
(239)
英語
(22)
イタリア語
(14)
その他の諸言語
(174)
文学
日本文学
(240)
中国文学.東洋文学
(40)
英米文学
(901)
ドイツ文学
(60)
フランス文学
(55)
スペイン又学
(22)
ロシア文学
(2)
授業カタログとは
JP
EN
課程
学部前期課程
(2916)
学部後期課程
(4317)
大学院
(5669)
横断型教育プログラム
ジェロントロジー教育プログラム
(46)
メディアコンテンツ教育プログラム
(17)
バリアフリー教育プログラム
(17)
死生学・応用倫理教育プログラム
(32)
国際総合日本学教育プログラム
(20)
こころの総合人間科学教育プログラム
(35)
数理・データサイエンス教育プログラム
(142)
地域未来社会教育プログラム
(26)
日本・アジア学教育プログラム
(141)
海洋学際教育プログラム
(26)
デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム
(25)
科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム
(56)
共通授業科目
全学部共通授業科目
(24)
大学院共通授業科目
(17)
学部・研究科
教養学部(前期課程)
(2916)
法学部
(180)
医学部
(83)
工学部
(694)
文学部
(695)
理学部
(500)
農学部
(332)
経済学部
(204)
教養学部
(1426)
教育学部
(161)
薬学部
(42)
人文社会系研究科
(558)
教育学研究科
(236)
法学政治学研究科
(371)
経済学研究科
(183)
総合文化研究科
(1533)
理学系研究科
(238)
工学系研究科
(700)
農学生命科学研究科
(409)
医学系研究科
(209)
薬学系研究科
(27)
数理科学研究科
(56)
新領域創成科学研究科
(454)
情報理工学系研究科
(177)
学際情報学府
(146)
公共政策学教育部
(372)
学年
2nd
(235)
3rd
(1423)
4th
(1692)
5th
(629)
6th
(620)
学期
S1
(6214)
S2
(6174)
A1
(6349)
A2
(6331)
W
(62)
時限
1限
(1213)
2限
(3110)
3限
(3069)
4限
(2718)
5限
(1959)
6限
(247)
その他
(1876)
曜日
月曜
(2285)
火曜
(2748)
水曜
(2587)
木曜
(1870)
金曜
(2342)
土曜
(18)
日曜
(3)
集中
(1857)
講義使用言語
日本語
(9726)
英語
(2782)
フランス語
(45)
ドイツ語
(97)
中国語
(102)
日本語/英語
(712)
日本語/フランス語
(12)
日本語/ドイツ語
(29)
日本語/中国語
(150)
韓国朝鮮語
(26)
日本語/韓国朝鮮語
(24)
イタリア語
(39)
日本語/イタリア語
(35)
ロシア語
(8)
日本語/ロシア語
(19)
スペイン語
(26)
日本語/スペイン語
(16)
日本語/日本手話
(5)
その他
(26)
実務経験のある教員による
授業科目
YES
(419)
NO
(12483)
分野
哲学
哲学各論
(156)
東洋思想
(63)
西洋哲学
(84)
心理学
(628)
宗教
(17)
仏教
(2)
キリスト教
(2)
歴史
日本史
(536)
アジア史.東洋史
(13)
ヨーロッパ史.西洋史
(40)
地理.地誌.紀行
(1)
社会科学
法律
(3)
経済
(24)
社会
(2631)
自然科学
数学
(1981)
物理学
(151)
化学
(94)
医学.薬学
(91)
技術
建設工学.土木工学
(1265)
建築学
(1)
機械工学.原子力工学
(8)
電気工学.電子工学
(42)
化学工業
(21)
芸術
絵画.書道
(3)
言語
日本語
(604)
中国語.東洋の諸言語
(239)
英語
(22)
イタリア語
(14)
その他の諸言語
(174)
文学
日本文学
(240)
中国文学.東洋文学
(40)
英米文学
(901)
ドイツ文学
(60)
フランス文学
(55)
スペイン又学
(22)
ロシア文学
(2)
HOME
検索結果
学内で開催されるオンライン授業の情報漏えい防止のため,2020年9月16日以降は授業カタログの更新を見合わせています
Search
知の構造化論
詳細を見る
MIMA Search
本講義では、大量に蓄積された知識に対し、様々な構造化技術を用いて価値の創出を行う「知の構造化」を実践することを目的とする。知の構造化では、単なる検索にとどまらず、コンピュータを使って知識の抽出と分析を行い、分野や時勢を越えて各要素の間の関係を明らかにすることでその活用を促す。そのために、自然言語...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4990110
GII-WS6111L1
知の構造化論
美馬 秀樹
S1
S2
水曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
構造化学
詳細を見る
MIMA Search
分子構造論(分子構造、分子回転、分子振動などを決定する理論)と分子分光学(赤外分光、ラマン分光、レーザー分光などの測定手法)について学ぶ。分子構造の理論および実験手法を徹底的に理解する。現代の分子分光計測にはレーザーが用いられることが多いため、レーザーの原理及びレーザーを使った具体的な分光測定法...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0530053
FSC-CH3106L2
構造化学
合田 圭介
S1
S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
生命情報表現論
詳細を見る
MIMA Search
ゲノム研究の進展により生命科学は仮説駆動型からデータ駆動型の科学に変貌しつつある。このような科学を推進するには、多種多様で複雑なデータや知識を計算機でうまく扱えるようにすることが不可欠である。本講義では、その基礎となる理論や技術について解説する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0560562
FSC-BI3B42L1
生命情報表現論
角田 達彦
A2
月曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
知識と知能
詳細を見る
MIMA Search
工学の一つの側面は、何かを作ることによって人の生活、社会の営みを豊かにする方法を生み出してゆくための科学的方法を構成してゆく学問である。例えば、エジソンが白熱電球を改良した時代には、他にも白熱電球を改良することに心血を注ぐ技術者はいた。しかし、その中でのエジソンの独自性の一つとして着目されるのは...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-SI2w54L1
FEN-SI2w54L1
知識と知能
大澤 幸生
A2
月曜3限、木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
知識情報処理特論
詳細を見る
MIMA Search
近年のセンシング技術の発展により、膨大なセンサデータを入手できる 環境が整いつつある。得られたデータの構造化手法の他、パターン認識技術や データマイニングなど、大量のデータから有益な情報、知識を抽出するための 要素技術について事例を含めて解説する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47170-64
GFS-HE6C02L1
知識情報処理特論
稗方 和夫
A1
A2
木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
知識社会マネジメント
詳細を見る
MIMA Search
イノベーションの発生確率を高める活動は、知識創造社会における価値の源泉となる。知識創造社会では多様な分野が枠組みを超えることで創造される知識が価値となる一方で、ただ知っているだけ留まる知識の価値は相対的に低くなる。このような社会においては、科学技術をはじめとする知識の生産、活用のリテラシを持つリ...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3792-157
GEN-TM6o65S1
知識社会マネジメント
佐々木 一
S1
S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
知識情報処理論
詳細を見る
MIMA Search
(授業計画に例示した)パターン認識と機械学習の手法の紹介を行います。最終的にこれらの手法の基本的な概念を会得していただき、「各自が直面するであろう研究的な課題」に適用し、計算機を用いて実験データから発見ができる(or もしくはその手がかりを見つける)ことを目標とします。そのために、各手法について、実習...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3912137
GAG-CC6204L1
知識情報処理論
麻生川 稔
S2
A1
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
法制執務の基礎と応用-法治国家の政策対応
詳細を見る
MIMA Search
政府の各府省は、所管法令について、個別事案に応じた解釈運用を行うとともに、新たな政策課題に対応した制度改正を行うべく企画立案事務を遂行している。本講義は、こうした法令の解釈運用と企画立案に当たって必要となる基礎的・技術的な事項を解説し、併せて、立法過程の仕組みを概観することにより、法令解釈、立法...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5111200
GPP-MP5L10L1
法制執務の基礎と応用-法治国家の政策対応
外山 秀行
S1
S2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
サステイナビリティと人文知
詳細を見る
MIMA Search
自然環境問題、災害(原発災害など人災を含む)などの大きな危機に直面しながら、現代社会はそのあり方を常に問われている。サステイナビリティ(持続可能性)は、第一には自然環境を不可逆的に破壊せずに自然資源や産物を使用することを意味する。自然破壊は、自然環境なしで生きていくことができない人間自身の自己...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21200002
GHS-XX6A02S1
サステイナビリティと人文知
堀江 宗正
S1
S2
A1
A2
金曜5限、金曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
人文科学ゼミナール(歴史学)
詳細を見る
MIMA Search
歴史学研究の最前線の議論、方法に触れることをねらいとする。 19世紀に明確になっていく文明のかたちは、18世紀には必ずしも自明ではなかった。 フランス革命は、19世紀の近代社会の起原、始まりと考えられることが多いが、実際には、 18世紀は古いものと新しいもの、フランスの内部と外部がふれあい、絡み合...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31264
CAS-IC2220S1
人文科学ゼミナール(歴史学)
長谷川 まゆ帆
S1
S2
金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
1
2
3
4
5
1-10 / 全11440件
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン