課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
薬学実習III
詳細を見る MIMA Search
①物理化学的手法を用いて、タンパク質の分子量やコンフォメーションを解析する。二次元NMRスペクトルに基づいて、タンパク質―タンパク質間の相互作用様式を解析する。分子動力学計算により、ペプチドの立体構造と生理活性との相関(構造活性相関)についての考察を行う。②生体高分子であるタンパク質の結晶を調製し、その三次元構造解析をX線回折法により行う。③ラットを用いて、トランスポーターを介した薬物の肝胆系輸送における薬物間相互作用を解析する。薬物間相互作用試験データに基づく評価、体内動態パラメーターの変動が医薬品体内動態に与える影響の定量的予測とともに、シミュレーションにより確認を行う。 これらの実習から、物理化学的手法、薬物動態解析法に関する基本的知識と技能を修得する。更にタンパク質や核酸の立体構造の成り立ち、タンパク質とリガンドとの分子間相互作用、動態パラメータと体内動態との関係について理解を深める。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
1031107
FPH-SH3604E1
薬学実習III
幸福 裕
S2
集中3限、集中4限 他
マイリストに追加
マイリストから削除
植物科学野外実習II
詳細を見る MIMA Search
亜熱帯地域における植物学のフィールド実習。フィールド調査のノウハウを身につけることを目的とし、実際の自生地における植物の生態、形態等を実地に観察し、植物同定の基礎も扱う。 Field course on plant science in subtropical areas. To aim to learn skills in field studies, we observe real morphologies and ecology of plants in the field. Basic skill in identification of plant species is also dealt with.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0540036
FSC-BS4C08P1
植物科学野外実習II
塚谷 裕一
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
植物科学野外実習III
詳細を見る MIMA Search
本講義は、寒冷地に自生する植物の冬の様子を観察することで、野外調査の方法や植物の寒冷環境への適応戦略の理解を深めることを目的とする。 This course aimed to learn the techniques for field measurements and eco-physiological responses to the winter climate in the cool temperate and subalpine regions.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0540037
FSC-BS4C09P1
植物科学野外実習III
種子田 春彦
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
Fundamentals of Plant Production and Protection
詳細を見る MIMA Search
This course will provide basic knowledge and the latest findings and theories in the production and protection of crops.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3901166
Fundamentals of Plant Production and Protection
根本 圭介
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
植物科学
詳細を見る MIMA Search
植物の生き様や多様な形を作る仕組みを学ぶことで,植物の多様性を体系的に理解できるようになることを目標とする。 植物の個体レベルで見られる生理現象(成長や環境応答など)の仕組みと植物の進化したプロセスを分子レベルまで還元して解説する。 The aim of this course is to gain systematic understanding on plant diversity. You can learn molecular mechanisms of physiological phenomena in plants and the evolutionary process of plants.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30806
CAS-GC1E32L1
植物科学
池田 啓
S1 S2
木曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
Plant Nutrition and Physiology
詳細を見る MIMA Search
Plant nutrition and physiology is a basis of plant production. This course is designed to provide basic knowledge on plant nutrition and physiology and also to provide examples of advanced research to contribute agricultural production with minimized environmental impacts. 本講義は英語で開講しますが、日本人学生も受講歓迎します。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3902121
Plant Nutrition and Physiology
藤原 徹
S1
金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
国際植物生産学特別実験 (Advanced Research in Global Plant Production Science)
詳細を見る MIMA Search
国際植物生産学分野における博士論文を作成するために、博士課程において国際植物生産学の研究を行い、オリジナリティの高い知見を得ることを目標とする。 The objectives are to conduct researches of the doctor's level in the discipline of the Global Plant Production Science, to obtain new knowledge and insights with quality and originality and to complete doctoral thesis.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3910225
GAG-GA7906T2
国際植物生産学特別実験 (Advanced Research in Global Plant Production Science)
各教員
S1 S2 A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
学術フロンティア講義 (これからの食糧生産を支える植物・土壌科学)
詳細を見る MIMA Search
今世紀半ばには90億人を超えると予想されている世界の人口を支えるためには作物生産性の向上が必須である。そのためには、土壌が有する物質変換や肥沃度維持の仕組み、植物の養分吸収や栄養環境適応の仕組みを明らかにして生産性向上に結び付けることが必要である。また、問題土壌や環境変動下での作物生産、雑草を克服した作物生産は今後の重要課題であり、劣悪な土壌や病害虫などのストレスに耐性を持つ作物の育種や、根寄生雑草を防除する新たな化学的手法が開発されている。一方、生産性向上と環境保全を両立した農業技術の開発が地球環境と地域環境の保全のために重要である。本授業科目では、このような研究に携わっている農学部の教員による最先端の講義を行う。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは4月10日(木)18:45~20:00にZoomで行われる農学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日周知いたします。 ------------------------------------------------------------
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31734
CAS-TC1100L1
学術フロンティア講義 (これからの食糧生産を支える植物・土壌科学)
中嶋 正敏
S1
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
31854
CAS-TC1100L1
学術フロンティア講義 (これからの食糧生産を支える植物・土壌科学)
中嶋 正敏
S1
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
国際植物材料学 (Global Plant Material Science)
詳細を見る MIMA Search
化石資源の代替として農作物・林業残渣等の植物資源の有効利用が求められている。意外かもしれないが、それら植物体の構成成分は不明な点がまだ多く残されており、例えば、樹皮には、仮の成分名が1950年代につけられ、その後、ほぼ手つかずのまま化学構造が不明とされる主要成分も含まれている。この背景の下、未利用植物が有するバイオマス原料としての素性(原料特性、化学構造、反応性)を明らかにし、植物資源の有効利用法の開発に道筋をつけることが重要視されつつある。 本講義は、植物細胞壁の主要構成成分であるリグニンの生合成、化学構造、および解析法の原理を紹介する。化学構造が難解な天然高分子の代表的な例としてリグニンをとりあげて解説・議論するが、講義の目標は、様々な天然高分子の化学構造研究に共通する解析法の原理を理解し、これを通して、化学構造に関する未解決な問題にアプローチする考え方を養うことにある。また、関連する論文等を受講者が読み調べ、要点を発表する時間を設ける。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3910158
GAG-GA6J01L2
国際植物材料学 (Global Plant Material Science)
秋山 拓也
A1 A2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
植物環境適応学
詳細を見る MIMA Search
植物の環境適応について、進化形態学、生理学、生態学の立場から概説する。植物の生活史戦略や形態多様性というマクロな視点から、生合成系、情報伝達による個体の維持機構というミクロな視点を通して、環境への適応戦略について学ぶ。 This course provides an overview of environmental adaptation in plants from the perspectives of ecology, evolutionary development, and physiology. The course will focus on life history, morphological diversity, plant metabolic systems and signal transduction, aiming to lean plant adaptation strategies to abiotic environments and stresses from a broad perspective.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0540068
FSC-BS3O66L1
植物環境適応学
片山 なつ
A1 A2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全7062件