課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
疾患代謝学
詳細を見る MIMA Search
生体は、タンパク質、核酸、脂質、糖の四大成分により構成されている。これらの成分は、それを構成する分子(アミノ酸、脂肪酸等)を経て、絶えず動的に変換(代謝)されている。この代謝に異常を来すと、糖尿病、動脈硬化症、神経変性疾患に代表されるような様々な疾患を引き起こす。  本講義では、生体構成成分の基本的な代謝を理解するとともに、薬学的に重要と考えられる代謝性疾患について解説する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
1012136
FPH-PH3203L1
疾患代謝学
青木 淳賢
A1
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
初年次ゼミナール理科
詳細を見る MIMA Search
疾患の発症メカニズムを分子レベルで解明することは、予防・診断・治療法の開発につながる重要なプロセスです。本講義では、遺伝的多様性、タンパク質代謝制御、神経筋接合部を3つのテーマを通じて、3名の担当教官から疾患克服を目指した医科学研究の最前線について学びます。与えられたテーマについて自ら調査し、他者に分かりやすく発表する機会を多く設けることで、情報収集・論理的思考・プレゼンテーションのスキルを養い、医学研究の理解を深めます。 「遺伝的多様性と遺伝統計学(担当教官:熊坂夏彦)」 人のゲノムの違い(遺伝的多様性)は、体格や容姿だけでなく、喫煙量や飲酒量などの生活習慣、そして病気のなりやすさなど、私達のありとあらゆる表現型の違いを生み出しています。2003年にヒトのゲノム配列が決定されたことで、私達は初めてゲノムの地図を手にしました。それから20年が経ち、私達はヒトの身長を遺伝的に決定する遺伝的多様性のほとんどの場所を知ることになりました。この講義では、人の遺伝的多様性がどのように私たち自身を形作っているのか、その秘密を解き明かす学問である「遺伝統計学」について学びます。さらに、遺伝統計学を活用して病気の原因を特定し、新たな薬を開発し、一人ひとりのDNA配列に基づいたオーダーメイド医療を実現する方法について議論し、発表していただきます。 「細胞内タンパク質分解系と疾患・創薬(担当教官:佐伯泰)」 細胞内のタンパク質分解を担うシステムとして、ユビキチン・プロテアソーム系とオートファジーー・リソソーム系が知られております。近年、これらのシステムの破綻が、がん、神経変性疾患、免疫疾患など、多岐にわたる疾患の発症・進展に関与することが明らかになってきました。さらに、これらのタンパク質分解経路を利用した新たな創薬手法の開発も盛んになっております。本講義では、細胞内タンパク質分解という生命現象の基本的なメカニズムを理解し、それらがどのように疾患に関わっているかを学ぶとともに、タンパク質分解を標的とした創薬戦略の将来展望について議論します。 「神経筋接合部の基礎研究に基づく疾患の発見と予防・治療法開発について学ぶ(担当教官:山梨裕司)」 我々の呼吸を含む運動機能は運動神経による骨格筋収縮の緻密な制御によって支えられており、その制御には運動神経の軸索末端と筋線維を結ぶ神経筋接合部(NMJ:neuromuscular junction)と呼ばれる化学シナプスが必須の役割を担っています。事実、NMJの形成・機能不全は筋無力症と呼ばれる、易疲労性の筋力低下を特徴とする神経筋疾患を引き起こします。さらに、近年の研究により、NMJの形成不全が運動神経変性疾患や加齢性の筋力低下にも関連することが明らかとなり、多様な運動機能障害について、NMJを標的とする予防・治療法開発が進められています。本講義ではNMJの基礎研究に基づく筋無力症の発見と予防・治療法開発の実例について学ぶと共に、関連する様々な課題について説明・議論する場を提供します。 開講場所は原則駒場Iキャンパスです。第3回のみ、東京大学医科学研究所の見学会を行い ます。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31557
CAS-FC1520S1
初年次ゼミナール理科
南谷 泰仁
S1 S2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
生命情報表現論
詳細を見る MIMA Search
ゲノム研究の進展により生命科学は仮説駆動型からデータ駆動型の科学に変貌しつつある。このような科学を推進するには、多種多様で複雑なデータや知識を計算機でうまく扱えるようにすることが不可欠である。本講義では、その基礎となる理論や技術について解説する。 With the advancement of genome research, life science is transforming from a hypothesis-driven to a data-driven science. To promote such science, it is essential for computers to be able to successfully handle a wide variety of complex data and knowledge. In this lecture, the underlying theories and techniques will be explained.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0560562
FSC-BI3B42L1
生命情報表現論
角田 達彦
A2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
統合物質科学俯瞰講義Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。 This survey course is designed to enable students to develop the broad perspective that is required of global leaders working in and across industry, academia, and government. Students will gain knowledge and insight on advancements in each field of materials science research, given by leading researchers working on the frontline in those fields. This will allow students to consider how peripheral fields are related to their own area of expertise, and to consider the potential for forging bridges between related fields in the future. In addition, students will learn specific methodologies designed to facilitate smooth communication among different disciplines.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-203
GEN-CO6z40L1
統合物質科学俯瞰講義Ⅰ
各教員
S1 S2
木曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
全学自由研究ゼミナール (最先端の生命科学研究を駒場で体験する/Experiencing cutting-edge life science research at Komaba)
詳細を見る MIMA Search
【注意】この授業は開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。特に2年生は本科目の成績が前期課程修了要件に含まれない見込が高いので、履修にあたっては十分に注意すること。 教養学部後期課程(理系)・統合自然科学科の「統合生命科学コース」には、ライフサイエンス研究の若きトップランナーが集結し、生命科学のフロンティアを開拓しています。本ゼミの履修学生は、最先端の研究を展開している研究室に数名ずつ配属され、未解明の研究課題に実際に取り組んでもらいます。 研究の進め方は教員と相談して決めます。研究室によって曜限を指定する場合、指定しない場合、集中して行う場合があります。セメスターの最後に、履修者全員が参加して成果報告会を開催する予定です。 統合生命科学コースの特徴は、先端性と多様性である。准教授が独立した研究室を運営できるため、26もの研究室がある。その研究テーマは極めて多様であり、分子生物学や細胞生物学、植物生理学といった理学的な基礎研究から、神経科学、内分泌学といった医科学的な研究、そして、創薬などを目指した薬学・農学・工学的な研究まで多岐にわたる。ノーベル生理学・医学賞を受けたオートファジー研究が駒場で開始されたという事実が象徴するように、流行にとらわれない独創性の高い研究が行われている。実験や理論などのアプローチ法も多彩である。若き教員が柔軟な発想で、先端的でチャレンジングな研究テーマを選び、熱心に学生を指導するのみでなく、教員自らが現場に立って実験をしている研究室も多い。 生命科学が大好きで、新しい分野を切り拓きたいという熱い想いを持つ学生を歓迎する。また、文系から理系への転向を考えている学生も受講できる。教科書で学ぶことの先にある生命科学の最先端を体験して欲しい。 担当教員と研究テーマ(テーマと教員は変更・増減する可能性があります): 野本 貴大  切らない手術 ケミカルサージェリー・ドラッグデリバリーシステム 道上 達男  ツメガエル胚の形づくりに力はどのように関わるか 晝間 敬   植物と共生する微生物の未知の機能の探索 吉本 敬太郎 核酸医薬の分子設計と機能評価 加納 純子  染色体末端テロメア/サブテロメアの分子機能の解明 佐藤 守俊  生命現象の光操作技術・ケミカルバイオロジー(光遺伝学) 長谷部政治  動物生理学・神経科学・時間生物学・内分泌学 上記以外で参画される可能性のある先生方。 https://bio.c.u-tokyo.ac.jp/*****
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31779
CAS-TC1200S1
全学自由研究ゼミナール (最先端の生命科学研究を駒場で体験する/Experiencing cutting-edge life science research at Komaba)
吉本 敬太郎
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
生命機能論演習I
詳細を見る MIMA Search
生命現象を駆動する根源的要素であるタンパク質に焦点を当て、その立体構造形成や機能発現機構、タンパク質の実験的・理論的研究手法などに関する専門的知識の習得を目標とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D281-0490T
GAS-LS6C09S2
生命機能論演習I
新井 宗仁
S1 S2 A1 A2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
生命機能論演習I
詳細を見る MIMA Search
生命現象を駆動する根源的要素であるタンパク質に焦点を当て、その立体構造形成や機能発現機構、タンパク質の実験的・理論的研究手法などに関する専門的知識の習得を目標とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M281-0490T
GAS-LS6C09S2
生命機能論演習I
新井 宗仁
S1 S2 A1 A2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
全学自由研究ゼミナール (最先端バイオテクノロジー開発・生命科学研究への誘い@駒場IIキャンパスInvitation to Advanced Biotechnology Development and Life Science Research @ Komaba II Campus)
詳細を見る MIMA Search
研究や専門は本郷でと思っていませんか?駒場IIキャンパスに、世界が注目する若い研究室(https://www.lsbm.org/*****)が集まっているのを知っていますか? 本ゼミは、駒場IIキャンパスで進む最先端バイオテクノロジー開発や生命科学研究の内容を、学部生の皆さんに伝え、実際の研究に関わっていくきっかけとすることを目指しています。4月26日(土)12時〜15時に、駒場IキャンパスのKOMCEE West (B1F-001)レクチャーホールにて開催される「駒場II 生命科学シンポジウム」に参加してください(集中講義)。冒頭に、本全学ゼミのガイダンスを行い、その後、駒場IIキャンパスで行われている研究・開発内容や、学生の関わり方に関して発表します。 さらに同日シンポジウム後の15時〜18時に、駒場IIキャンパスの生命科学・技術系の研究室合同でポスター発表会(KOMCEE East B1F ホワイエ、駒場Iキャンパス)があります。希望者は参加して各研究室の教員や研究者・学生と交流し、より深く学ぶ機会もできます。また、担当研究室に個別に連絡(email)をして各研究室に独自に見学・体験(実践的な研究に携わる)することもできます。 同シンポジウムで紹介される先端バイオテクノロジー開発・生命科学研究に関して、興味のある研究室の研究内容に関して、レポート課題(https://www.sadaotalab.net/***** https://sadaotalab.com/***** に掲載)を提出してください。 シンポジウム後にポスター発表会に参加してより深く学ぶことが可能です。担当研究室に個別に連絡(email)をして各研究室に独自に見学・体験(実践的な研究に携わる)することも可能です。 本授業は出席と提出するレポートの内容で成績評価を行います。ガイダンスは、4月に対面で行います。 【LSBMとは】 LSBMは、次世代生命医科学を開拓すべく有機的に協働する、先端科学技術研究センターのメンバーを中心とするバーチャルな十以上の研究室集合体です。工学・理学・情報科学・医学の研究者が、積極的なコラボレーションを展開しています。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31793
CAS-TC1200S1
全学自由研究ゼミナール (最先端バイオテクノロジー開発・生命科学研究への誘い@駒場IIキャンパスInvitation to Advanced Biotechnology Development and Life Science Research @ Komaba II Campus)
大澤 毅
S1
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
認知・感情過程論
詳細を見る MIMA Search
人間の認知と感情に関して、その特徴や背後にある心理・神経過程、社会行動との関わり、個人差、エイジングなど、多様な最近の学術文献を用いた演習を行う。心理学全体に関わるトピック(新しい方法論など)についても適宜取り上げる。本演習を通じて、心理学の諸分野・関連分野の研究動向に広く接し、専門の枠を超えて理解・評価される研究とはどのようなものかについて考える。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21250954
GHS-GC602SI1
認知・感情過程論
鈴木 敦命
S1 S2 A1 A2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
生命環境科学特殊講義II
詳細を見る MIMA Search
バイオナノモーター、細胞骨格、運動性細胞、最先端顕微鏡技術に関する原著論文、総説を輪読することで,当該分野の基礎知識を身につけるとともに,研究活動に必要な英語力を養う.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M281-1100A
GAS-LS6F20L1
生命環境科学特殊講義II
矢島 潤一郎
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全11422件