課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
現代日本経済史Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
第一次大戦期以降の日本経済史に関する基本的な理解を深めること。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0702401-01
FEC-EH4202L1
現代日本経済史Ⅰ
小島 庸平
A1
月曜1限、木曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
現代日本経済史Ⅱ
詳細を見る MIMA Search
現代日本経済史に関わる個別のトピックについて、より深く理解すること。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0704420
FEC-EH4801L1
現代日本経済史Ⅱ
小島 庸平
A2
火曜1限、金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
近現代日本経済史演習
詳細を見る MIMA Search
経済史研究の最前線は、分厚い蓄積のある戦前・戦時期から、戦後期へと移動しつつある。本演習では、戦後日本経済史の基本的な文献を取り上げて、その成果と今後の課題と展望について議論する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291416-15
GEC-EC6417S1
近現代日本経済史演習
小島 庸平
S1 S2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
日本経済史I
詳細を見る MIMA Search
①授業の目的と概要 本講義は、市場経済の均衡を破壊・創造する力を持つ「革新」の遂行者である企業家(entrepreneur)に注目することで、経済発展のダイナミズムを考察することを主たる目的とする。  J. シュンペーターは、『経済発展の理論』(1912年)において、企業家を「創造的破壊」による「新結合」の実現者と定義し、企業家の「革新」行動によって均衡状態が攪乱されることで経済発展のダイナミズムが生じるとした。さらにA.H.コールらは、企業家の非連続的・飛躍的側面だけでなく、連続的・漸進的な側面にも注目した。そして経済発展は、均衡から不均衡を創り出すこと(創造的破壊)だけでなく、不均衡から均衡に向かう過程(競争)によっても生み出されると論じた。こうした理論(仮説)は、経済の歴史の中で、どのように観察されるのだろうか。本講義では、企業家の革新行動とその定着過程としての企業発展を、近現代日本における具体的な事例にもとづきながら、長いタイム・スパンの中で考えていきたい。 ②到達目標 a.企業家が、ある時代背景と外部環境の中で、どこにビジネス・チャンスを見出し、それをいかにして掴もうとしたのかを、ケース・スタディを用いながら考える。そのことを通して、長期的な視野にもとづく戦略的行動とは何かを学ぶ。 b.同時代的な一次史料(日記など)や回顧録、オーラル・ヒストリーを活用して、企業家の思考を追体験する。そのことを通して、企業家の行動を、情報量が限られた同時代的な視点で理解することに努める。 c.日本経済史と日本経営史の架橋をめざす。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291401
GEC-EC5401L1
日本経済史I
中村 尚史
S1 S2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
近代日本経済史Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
近代にフォーカスした日本経済の歩みについての解説をもとに、日本がいかなる近代化、資本主義化を経験したのかを考える。 こうした取り組みを通して、①日本経済史についての基礎的な知識を得る。②そこに含まれる論点と議論の蓄積を理解する。③日本経済の歩みについて自分なりの言葉で説明できるようになる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0702403-01
FEC-EH4201L1
近代日本経済史Ⅰ
今泉 飛鳥
S1
月曜1限、木曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
日本経済史II
詳細を見る MIMA Search
通史を概観する前半パートと、日本経済史における中小零細経営をめぐる論点を考える後半パートの組み合わせの形で行う。 前半パートでは、日本経済史のテキスト(通史の教科書)をベースに、日本経済史という学問分野で提起されてきた論点とそれにまつわる議論を理解する。中長期の時間軸での論点の把握を目標とする。 後半パートでは、前半パートで確認した諸論点のうち、特に日本経済史における中小零細経営の存在を取り巻く論点を取り上げ、日本経済史の理解を深める。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291402
GEC-EC5402L1
日本経済史II
今泉 飛鳥
A1 A2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
上級日本経済史Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
①授業の目的と概要 本講義は、市場経済の均衡を破壊・創造する力を持つ「革新」の遂行者である企業家(entrepreneur)に注目することで、経済発展のダイナミズムを考察することを主たる目的とする。  J. シュンペーターは、『経済発展の理論』(1912年)において、企業家を「創造的破壊」による「新結合」の実現者と定義し、企業家の「革新」行動によって均衡状態が攪乱されることで経済発展のダイナミズムが生じるとした。さらにA.H.コールらは、企業家の非連続的・飛躍的側面だけでなく、連続的・漸進的な側面にも注目した。そして経済発展は、均衡から不均衡を創り出すこと(創造的破壊)だけでなく、不均衡から均衡に向かう過程(競争)によっても生み出されると論じた。こうした理論(仮説)は、経済の歴史の中で、どのように観察されるのだろうか。本講義では、企業家の革新行動とその定着過程としての企業発展を、近現代日本における具体的な事例にもとづきながら、長いタイム・スパンの中で考えていきたい。 ②到達目標 a.企業家が、ある時代背景と外部環境の中で、どこにビジネス・チャンスを見出し、それをいかにして掴もうとしたのかを、ケース・スタディを用いながら考える。そのことを通して、長期的な視野にもとづく戦略的行動とは何かを学ぶ。 b.同時代的な一次史料(日記など)や回顧録、オーラル・ヒストリーを活用して、企業家の思考を追体験する。そのことを通して、企業家の行動を、情報量が限られた同時代的な視点で理解することに努める。 c.日本経済史と日本経営史の架橋をめざす。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0704041
FEC-EH5801L1
上級日本経済史Ⅰ
中村 尚史
S1 S2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
上級日本経済史Ⅱ
詳細を見る MIMA Search
通史を概観する前半パートと、日本経済史における中小零細経営をめぐる論点を考える後半パートの組み合わせの形で行う。 前半パートでは、日本経済史のテキスト(通史の教科書)をベースに、日本経済史という学問分野で提起されてきた論点とそれにまつわる議論を理解する。中長期の時間軸での論点の把握を目標とする。 後半パートでは、前半パートで確認した諸論点のうち、特に日本経済史における中小零細経営の存在を取り巻く論点を取り上げ、日本経済史の理解を深める。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0704081
FEC-EH5801L1
上級日本経済史Ⅱ
今泉 飛鳥
A1 A2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
日本経済史Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
①授業の目的と概要 本講義は、市場経済の均衡を破壊・創造する力を持つ「革新」の遂行者である企業家(entrepreneur)に注目することで、経済発展のダイナミズムを考察することを主たる目的とする。  J. シュンペーターは、『経済発展の理論』(1912年)において、企業家を「創造的破壊」による「新結合」の実現者と定義し、企業家の「革新」行動によって均衡状態が攪乱されることで経済発展のダイナミズムが生じるとした。さらにA.H.コールらは、企業家の非連続的・飛躍的側面だけでなく、連続的・漸進的な側面にも注目した。そして経済発展は、均衡から不均衡を創り出すこと(創造的破壊)だけでなく、不均衡から均衡に向かう過程(競争)によっても生み出されると論じた。こうした理論(仮説)は、経済の歴史の中で、どのように観察されるのだろうか。本講義では、企業家の革新行動とその定着過程としての企業発展を、近現代日本における具体的な事例にもとづきながら、長いタイム・スパンの中で考えていきたい。 ②到達目標 a.企業家が、ある時代背景と外部環境の中で、どこにビジネス・チャンスを見出し、それをいかにして掴もうとしたのかを、ケース・スタディを用いながら考える。そのことを通して、長期的な視野にもとづく戦略的行動とは何かを学ぶ。 b.同時代的な一次史料(日記など)や回顧録、オーラル・ヒストリーを活用して、企業家の思考を追体験する。そのことを通して、企業家の行動を、情報量が限られた同時代的な視点で理解することに努める。 c.日本経済史と日本経営史の架橋をめざす。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21251209
GHS-JS601LB1
日本経済史Ⅰ
中村 尚史
S1 S2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
日本近現代史
詳細を見る MIMA Search
This course investigates the history of Japan from the seventeenth century to today. Students will study the major developments in Japan’s politics, foreign relations, society, and economy since the Tokugawa period. Moreover, students will learn how to critically analyze historical primary sources and to apply this knowledge to Japanese sources of different periods.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C4003
FAS-CA4V03L3
日本近現代史
KUHN FELIX
S1 S2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全7702件