課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
現代日本経済史Ⅱ
詳細を見る MIMA Search
戦時期から2010年代までの日本経済史に関する基本的な理解を深めること。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0704420
FEC-EH4801L1
現代日本経済史Ⅱ
小島 庸平
A2
火曜3限、金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
近代日本経済史Ⅱ
詳細を見る MIMA Search
近代日本の経済史について概説する。「産業化」「近代化」をもたらす経済発展の論理を明らかにするとともに、比較史の視点を導入し、経済発展の類型的な特質を考察することにも力点を置きたい。S2の講義では、近代日本を中心とするが、現代日本経済の特質との関連にも注意を払いたい。          
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0704422
FEC-EH4801L1
近代日本経済史Ⅱ
谷本 雅之
S2
火曜3限、金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
日本経済史II
詳細を見る MIMA Search
19世紀末に産業革命を達成した日本は、第一次世界大戦前まで順調な成長を示しました。この時期の経済政策の原則は、19世紀欧米の法制度に範を取った古典的な自由放任主義でした。自由放任主義が安定的に機能するには大きく二つの条件があずかっていました。ひとつは、国際金本位制の下、高度に統合された財市場と金融市場です。地域的なショックを環球的に吸収する効率的な金融市場は、個々の主権国家が自由放任主義を採ることを可能にしました。これは日本を含む産業化諸国に共通の好ましい条件です。もうひとつは、当時の日本に特に顕著な条件で、産業化が進むなかでもなお分厚く存在し、遊休労働を抱えていた農林水産業部門の存在です。1920-1930年代、この二つの条件はいずれも失われました。不安定化した国際金融市場と自由貿易体制の動揺は、個々の主権国家に、自国のマクロ的安定性を維持するための裁量的な一国マクロ政策を採ることを要請しました。近代部門の成長は遊休労働の年への移動を加速させ、その結果として生じる労働市場の逼迫は伝統部門における権威主義的な社会秩序を動揺させました。こうした挑戦に直面した日本は、戦時期における計画経済下の試みを経て、第二次世界大戦後、行政府による調整が大きな役割を果たす混合的な市場経済を構成することになります。そして、1990年代以降、再び、行政府の裁量から市場原理へと回帰する改革が試みられ、今日に至っています。この授業の目的は、産業革命期から現在にいたるまでの長期にわたる日本経済の発展を概観し、そこにおける経済制度と経済組織の役割を理解することに置かれます。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291402
GEC-EC5402L1
日本経済史II
中林 真幸
A1 A2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
現代日本経済史Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
1900-1930年代における日本経済史に関する基本的な理解を深めること。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0702401-01
FEC-EH4202L1
現代日本経済史Ⅰ
小島 庸平
A1
火曜3限、金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
上級日本経済史Ⅱ
詳細を見る MIMA Search
19世紀末に産業革命を達成した日本は、第一次世界大戦前まで順調な成長を示しました。この時期の経済政策の原則は、19世紀欧米の法制度に範を取った古典的な自由放任主義でした。自由放任主義が安定的に機能するには大きく二つの条件があずかっていました。ひとつは、国際金本位制の下、高度に統合された財市場と金融市場です。地域的なショックを環球的に吸収する効率的な金融市場は、個々の主権国家が自由放任主義を採ることを可能にしました。これは日本を含む産業化諸国に共通の好ましい条件です。もうひとつは、当時の日本に特に顕著な条件で、産業化が進むなかでもなお分厚く存在し、遊休労働を抱えていた農林水産業部門の存在です。1920-1930年代、この二つの条件はいずれも失われました。不安定化した国際金融市場と自由貿易体制の動揺は、個々の主権国家に、自国のマクロ的安定性を維持するための裁量的な一国マクロ政策を採ることを要請しました。近代部門の成長は遊休労働の年への移動を加速させ、その結果として生じる労働市場の逼迫は伝統部門における権威主義的な社会秩序を動揺させました。こうした挑戦に直面した日本は、戦時期における計画経済下の試みを経て、第二次世界大戦後、行政府による調整が大きな役割を果たす混合的な市場経済を構成することになります。そして、1990年代以降、再び、行政府の裁量から市場原理へと回帰する改革が試みられ、今日に至っています。この授業の目的は、産業革命期から現在にいたるまでの長期にわたる日本経済の発展を概観し、そこにおける経済制度と経済組織の役割を理解することに置かれます。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0704081
FEC-EH5801L1
上級日本経済史Ⅱ
中林 真幸
A1 A2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
近代日本経済史Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
近代日本の経済史について概説する。「産業化」「近代化」をもたらす経済発展の論理を明らかにするとともに、比較史の視点を意識的に導入しつつ、経済発展の類型的な特質を考察することにも力点を置きたい。S1の講義では、近代日本の経済社会が、近世(early modern)経済の達成の上に成立している点に着目し、近世の経済社会についての解説に、一定の時間を費やす予定である。          
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0702403-01
FEC-EH4201L1
近代日本経済史Ⅰ
谷本 雅之
S1
火曜3限、金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
日本近現代史
詳細を見る MIMA Search
This seminar course is designed to help students cultivate analytical lenses through which to view the multifaceted state of contemporary Japan in historical terms. The intention is not to provide an exhaustive overview of Japan’s historical path but to equip the registered students with key concepts, ideas, and themes, such as Orientalism, modernization, nation/empire-building, colonialism, imperialism, trans-Pacific racism, gender, war, “base Okinawa,” the Japan-U.S. security system, Cold War Japan, the Anpo, post-Anpo Japan, and a wide range of social activism in postwar and contemporary Japan. Background knowledge of Japanese history can be helpful, but it is not required to attend the course. The chief objective of this course throughout the semester is to observe and discuss the trajectory of modern Japan from a global perspective and learn how to historicize its present for the globe’s better future.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C4003
FAS-CA4V03L3
日本近現代史
井上 史
A1 A2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
History of International Interdependence I
詳細を見る MIMA Search
This course does not focus on a particular nation’s foreign policy. Rather, we examine the impacts of both the rise of Asia, regionalism and American commitment on the order in East Asia. Behaviors of not only great powers but small and middle powers are to be analyzed.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D350-0120A
History of International Interdependence I
佐橋 亮
A1 A2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
History of International Interdependence I
詳細を見る MIMA Search
This course does not focus on a particular nation’s foreign policy. Rather, we examine the impacts of both the rise of Asia, regionalism and American commitment on the order in East Asia. Behaviors of not only great powers but small and middle powers are to be analyzed.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M350-0120A
History of International Interdependence I
佐橋 亮
A1 A2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
Economics of Contracts and Organizations
詳細を見る MIMA Search
This course discusses topics on contract theory, with emphasis on organizations and market interaction, at a graduate level. The aim is to provide a basic ground of theor- etical frameworks and to stimulate participants’ research activities on contract theory, industrial organization, and organizational economics. The course is mainly for second-year graduate students or above. Other students or post-doctoral scholars interested in this course are also welcome as long as they satisfy the prerequisite described below.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291328-05
GEC-EC6835L2
Economics of Contracts and Organizations
石原 章史
A1
月曜3限、月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全14242件