課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
国際研修 (The University of Tokyo Summer Internship Program in Kashiwa (UTSIP Kashiwa))
詳細を見る MIMA Search
【注意】この授業は開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。特に2年生は本科目の成績が進学選択が可能となる条件に含まれない見込が高いので、履修にあたっては十分に注意すること。 【注意】開講日程の都合上、この授業を履修する場合は、Sセメスター/ S2ターム開講の他授業を履修することができないので、注意してください(開講日程の異なる集中講義等を除く)。  Students attending this course cannot take credits for other courses in S semester or S2 term, except for intensive courses whose schedule does not overlap with this course.  UTSIP Kashiwa is an international internship program provided by the Graduate School of Frontier Sciences (GSFS:新領域創成科学研究科)where Junior Division students can study together with undergraduate students from abroad in laboratories as well as in lectures. The program will be conducted in English.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
40136
CAS-TC1400Z9
国際研修 (The University of Tokyo Summer Internship Program in Kashiwa (UTSIP Kashiwa))
伊藤 耕一
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
大学経営論
詳細を見る MIMA Search
大学経営論の授業では、大学の組織、経営行動について基本的な知識を理解し、習得するとともに、その現代的な課題について各自の問題意識を発展させることを目的としています。授業を通じて知識を単に得るだけでなく、ご自身の大学経験との関係を常に意識して考えることが大切です。特に大学等に勤務されている方にとっては、自大学との共通性はどこか、差異性がある場合はなぜなのかなどを考えるとよいと思います。今年度は、事前に教材を読んできてもらうことで、講義形式は最小限にとどめ、受講者が事前学習をしたうえで、受講者同士が議論するスタイル(ケースディスカッション)を中心に進めます。積極的に準備し、議論に楽しんで積極的に参加してください。共通のケースをもとに考えることで、それぞれの背景や経験の違いはむしろ議論を豊かにするものとして機能するはずです。 大学経営や大学組織に関する一般的な知識を得ることはもちろん、実際の大学経営をどのように良くしていけるのかといった実践的な関心にこたえうるものを目指しています。大学経営は実践的な関心が強い分野です。これまでの研究で蓄積されてきた理論を学習し、それを実践の場面で応用することもあれば、研究の場面においても、実践を丁寧に読み解くことにより、理論を深く理解し、さらに発展させるなど、理論と実践を往還する視点を持つことがきわめて重要であり、また有効だと考えます。理論や一般的な法則が、実際の事例に必ずしも当てはまらないこともよくありますが、それを理解し、そのうえで、個別の大学でどのようにすればよいのかを考えることが実践上は重要になります。この分野で学ぶ専業学生にとっても、大学組織特有の特徴や複雑さをよく理解していく上で貴重なステップとなるはずです。 理論と実践の両方を往還するために、経営学の分野では、ケースメソッド授業がひとつの方法論として用いられています。ケースメソッド教育に対する批判もありますが(擬体験に過ぎない等)、当コースの学生の多くは大学の職員等として様々な実践にかかわっており、それらの知識を生かすことで、より高い教育効果をあげることが期待できます。専業学生にとっては、勤務経験がないからこそ、一定のケースを提供されることで、まずはその枠の中にあてはめて、組織の理論を学び、議論に参加しやすい面もあるように感じています。大学経営論には、組織のマネジメント、人事のマネジメント、財務のマネジメントなどの様々な内容が含まれますが、最も基礎的な内容である、大学の組織論を中心に扱います。大学経営・政策について学ぶ大学院のコースは欧米でも多くありますが、最も基本的な科目の一つとして位置付けられているのが大学組織論で、大学という組織の特徴を理解するために不可欠な内容だと考えられています。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-214-06
GED-IE6400L1
大学経営論
両角 亜希子
S1
土曜3限、土曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
Education in the Era of Globalization: Asian Contexts
詳細を見る MIMA Search
This course aims at helping students better understand current situations of education in Asia, particularly under the influence of globalization. We will discuss theoretical, institutional and practical dimensions of education, with particular interests of how education could contribute to the promotion and realization of more sustainable society.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-302-07
GED-AS6204L3
Education in the Era of Globalization: Asian Contexts
北村 友人
A1
月曜3限、月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
比較大学論
詳細を見る MIMA Search
大学とは本来、普遍的な知の拠点として、国や地域の枠組みにとらわれずに世界的に知的活動を展開させる性格を潜在的に有している。一方、近代社会の成立以降、大学が本質的な機能として担ってきた高等教育は各国の教育制度において人材養成・配分機能の重要な一角を担い、ゆえに、教育内容の特性、中等教育制度との関係、労働市場との関係などの点において、その構造と機能は国ごとの独自性を持っている。また、大学の活動のもうひとつの主軸である研究活動は、それ自体は普遍性を志向する活動であるが、その具体的態様は、研究資金と研究の場の提供を通じて社会における諸勢力(とりわけ政府)との関係に規定されており、その実態は国によって異なっている。すなわち、大学は本来的な性向として普遍性を追求しつつも、その教育機能をとっても研究機能をとっても、あるいは社会貢献機能をとっても、現実的には各国の政治・経済・文化等、広い意味での社会の諸条件の中でそれら機能を果たしている社会的組織である。またそこでは、それら諸条件の時代的変化の中で歴史的に形成されてきた大学の外的・内的構造が紐帯として現実の大学のあり方を大きく規定してもいる。  大学・高等教育について包括的な理解を持つ上では、普遍的・一般的な大学のあり方を各国の特殊性を捨象して捉えることが必要である。しかし、大学・高等教育は歴史的な社会変動や各国独自の社会的諸条件から独立して真空の中に存在しているわけではない。それゆえ、大学・高等教育をその実態を伴ったかたちで把握する上では、歴史的にみた大学・高等教育の変容、各国の諸条件の違いを反映した大学・高等教育の特殊性を視野に入れなければならない。さらには、そのことと関係しつつ、大学という存在の定義自体が国によって異なり、またとりわけ現代では一国の内部でも多様化しているという実態を踏まえるとき、そもそも大学をどう定義付けうるのかという問題自体、一義的な解答を与えられる問いではない。  本講義では、アメリカの大学を対象に検討を行うが、それは、アメリカの大学が戦後日本の大学改革のモデルとなり、あるいは現在世界で大学改革のモデルと位置付けられていることが直接の理由ではない。アメリカの大学システムは高度な多様性を備えており、その多様性の検討を通して、大学・高等教育のあり方を多角的に検討し、我々の持つ大学像を拡張することが主な目的となる。さらには、教育や学術、社会との連携など、多方面でこれまで様々な取組が行われてきた歴史を振り返る中で、現代の問題にも通じる、大学・高等教育の本質的な使命や課題にアプローチする視座を、本授業を通して培ってもらいたい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-214-05
GED-IE6400L1
比較大学論
福留 東土
A1 A2
土曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
国際農学英語Ⅰ(English for Global Agricultural Sciences I)
詳細を見る MIMA Search
海外調査・研究で必要となる、英語によるコミュニケーション入門。 English communication, which is necessary for overseas research and study.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3910196
国際農学英語Ⅰ(English for Global Agricultural Sciences I)
Peter ,A. MacMillan
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
グローバル教養科目(Photographing Tokyo: Looking at One’s Place in the Urban Landscape)
詳細を見る MIMA Search
This course is an opportunity for students to learn about photography and landscape along with the modern metropolis of Tokyo in which they find themselves. In this age inundated with Instagram, it aims to encourage students to slow down to think on photography both as an artistic medium and a tool for contemplation. And it hopes students will learn about Tokyo and improve photographic skills.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
7V0101056S
FGL-GL3156S3
グローバル教養科目(Photographing Tokyo: Looking at One’s Place in the Urban Landscape)
BUENO Alex Falcon
S1 S2
水曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
グローバル教養科目(Photographing Tokyo: Looking at One’s Place in the Urban Landscape)
詳細を見る MIMA Search
This course is an opportunity for students to learn about photography and landscape along with the modern metropolis of Tokyo in which they find themselves. In this age inundated with Instagram, it aims to encourage students to slow down to think on photography both as an artistic medium and a tool for contemplation. And it hopes students will learn about Tokyo and improve photographic skills.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
7V0101056S-P/F
FGL-GL3156S3
グローバル教養科目(Photographing Tokyo: Looking at One’s Place in the Urban Landscape)
BUENO Alex Falcon
S1 S2
水曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
大学論
詳細を見る MIMA Search
 本授業では大学の教育に焦点を当てる。大学を含めた高等教育段階の教育研究は、伝統的な教育学において主要な研究対象ではなかったが、ここ30年ほどで大きく研究が進展した分野である。本授業の担当教員は、普段、大学院の「大学経営・政策コース」の教育を担当しているが、その知見を学部教育に反映させ、学部生向けに編成した授業を行う。  本授業の主要な目標は、受講生各自の大学生活の経験に立脚しながら、各自が自分の視点から、大学での学習や大学生活の意義を捉えることができるようになることである。各自の学習や学生生活を考える材料として、それらを支える教育とカリキュラム、学生支援、歴史的・比較的視点を取り上げる。  もうひとつ、この授業で重視するのは、大学院生・大学職員と学部生との対話である。相互にとって学びの機会になると思う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09252304
FED-SS3303S1
大学論
阿曽沼 明裕
S2
木曜3限、木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
Visualizing Japan in the Modern World
詳細を見る MIMA Search
The purpose of this course is to examine how Japan’s transformation into a modern nation was shaped and represented through visual culture. Great emphasis is placed on group work, as students are expected to actively collaborate with peers to analyze visual materials, share perspectives, and co-construct knowledge. Through these interactive and cooperative activities, students will also have the opportunity to enhance their English communication skills and connect with a community of internationally minded peers. この授業では、日本が近代国家へと変化していく過程を、当時の絵画や写真、広告などの「視覚資料」を通して学びます。授業では、オンライン教材やビデオ講義、歴史資料を用いながら、ディスカッションや課題に取り組みます。特にグループワークを重視しており、視覚資料の分析やプレゼンテーションなどを通して、学生同士が協力しながら学びを深めていきます。これらの活動を通して、視覚的リテラシー、歴史的思考力、異文化理解力を養うとともに、英語によるコミュニケーション能力の向上も目指します。国際的な視野を広げたい方や、英語を実践的に使って学びたい方に適した内容となっています。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-CO4450L3
FEN-CO4450L3
Visualizing Japan in the Modern World
秋山 友香
A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
グローバル教養科目(Women in Science)
詳細を見る MIMA Search
The course will take an intersectional approach to why we commonly find an underrepresentation of women in the Science, Technology, Engineering and Mathematics (STEM) fields. The course will begin by addressing our own unconscious biases and stereotypes, and question the research behind male and female differences. We will cover the brief history of the underrepresentation of minorities and explore research articles on why and how women and other minorities have been excluded from STEM fields. Students will be expected to read scientific articles, discuss them, and apply those concepts to examine their own social environments.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
7V0101050S-P/F
FGL-GL3150S3
グローバル教養科目(Women in Science)
RUIZ TADA Elisa
S1 S2
水曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全13141件