課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
偏微分方程式論
詳細を見る MIMA Search
偏微分方程式の入門的講義を行う.1階偏微分方程式,および2階線形偏微分方程式の重要かつ代表的な例である Laplace 方程式,熱方程式,波動方程式を扱う.関数解析的手法を用いない古典解析の範囲での偏微分方程式論について学ぶ.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08E1033
FAS-EA3B34L1
偏微分方程式論
高田 了
S1 S2
木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
数理情報学
詳細を見る MIMA Search
様々な物理現象の記述に現れる偏微分方程式を対象にして,数値的方法に基づく近似解法とその数学理論の概要を解説する.なお,具体的な方程式としては,放物型偏微分方程式の代表として熱方程式と半線形反応拡散方程式,双曲型偏微分方程式の代表として移流方程式とHamilton--Jacobi方程式を扱う.また,近似解法としては,差分法(finite difference method)を取り上げる.さらに,適宜,計算実習を行う.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08E1037
FAS-EA3B38L1
数理情報学
齊藤 宣一
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
数値解析学
詳細を見る MIMA Search
偏微分方程式に対する理論的な数値解析学の基礎について学ぶ.自然科学や社会科学の現象を数式を用いてモデル化し,得られた数理モデルを解析するという考え方は,現象の予測や制御を行う上で必須のアプローチとなっている.時間と空間に依存して変化するような現象では,数理モデルとして偏微分方程式が得られることが多いが,通常はその解を陽に書き下すことは不可能である.そのような問題の解の様子を知りたい場合,コンピュータを用いた数値シミュレーションが有力な選択肢となる.コンピュータは基本的に有限回の四則演算しか扱えないため,偏微分方程式を数値計算可能な形式に離散化・近似する作業が必要になるが,「どのように離散化・近似を行えばよいか」「その離散化・近似は数学的に正当化できるのか」といった点は非自明である.この講義では,基本的な偏微分方程式を対象として,差分法や有限要素法といった代表的な数値計算手法を紹介する.さらに,それらの手法に対する理論的・数学的な結果(近似解の安定性や収束証明)について解説する.なお,授業の進度によって内容を変更することがある.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
45901-28
GMA-MA6551L1
数値解析学
柏原 崇人
S1 S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
統合物質科学俯瞰講義Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。 This survey course is designed to enable students to develop the broad perspective that is required of global leaders working in and across industry, academia, and government. Students will gain knowledge and insight on advancements in each field of materials science research, given by leading researchers working on the frontline in those fields. This will allow students to consider how peripheral fields are related to their own area of expertise, and to consider the potential for forging bridges between related fields in the future. In addition, students will learn specific methodologies designed to facilitate smooth communication among different disciplines.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-203
GEN-CO6z40L1
統合物質科学俯瞰講義Ⅰ
各教員
S1 S2
木曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
計算数理II
詳細を見る MIMA Search
偏微分方程式に対する理論的な数値解析学の基礎について学ぶ.自然科学や社会科学の現象を数式を用いてモデル化し,得られた数理モデルを解析するという考え方は,現象の予測や制御を行う上で必須のアプローチとなっている.時間と空間に依存して変化するような現象では,数理モデルとして偏微分方程式が得られることが多いが,通常はその解を陽に書き下すことは不可能である.そのような問題の解の様子を知りたい場合,コンピュータを用いた数値シミュレーションが有力な選択肢となる.コンピュータは基本的に有限回の四則演算しか扱えないため,偏微分方程式を数値計算可能な形式に離散化・近似する作業が必要になるが,「どのように離散化・近似を行えばよいか」「その離散化・近似は数学的に正当化できるのか」といった点は非自明である.この講義では,基本的な偏微分方程式を対象として,差分法や有限要素法といった代表的な数値計算手法を紹介する.さらに,それらの手法に対する理論的・数学的な結果(近似解の安定性や収束証明)について解説する.なお,授業の進度によって内容を変更することがある.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0505047
FSC-MA4551L1
計算数理II
柏原 崇人
S1 S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
Law and the Formation of Transnational East Asia
詳細を見る MIMA Search
This course explores the visions and historical processes that shaped the political, economic, and legal principles, policies, and practices of a transnational order in East Asia from the mid-nineteenth century to the mid-twentieth. Its focus will be on the trans-Pacific interactions between the United States, Japan, the Philippines, and China, but always with the rest of East Asia in mind. The discussions will delve into the interplay of law, politics, and economics during the period covered. Through these discussions, this class will explore new ways of understanding the historical developments whereby a coherent transnational order was formed in East Asia. The aim will be to overcome the limitations of the two prevalent narratives regarding East Asian history. The first, known as the “Western Impact” model, looks at modern East Asian history in the context of how each society reacted to Western powers attempting to dominate the area through trade and colonization. The second approach has traditionally been presented as an antithesis to the first, focusing on the internal logic of East Asian societies, and modernization in these societies is explained by referring primarily to domestic political dynamics, avoiding overemphasis on influence from the West. By grounding our analyses on the development of a transnational order among East Asian societies on one hand, but focusing on trans-Pacific interactions on the other, our objective will be to re-assess not just the history of East Asian societies, but the history of the US, and its role in the shaping of a global order that remains crucially important to this day.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5121458
GPP-MP6L20L3
Law and the Formation of Transnational East Asia
松原 健太郎
S1 S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
Law and the Formation of Transnational East Asia
詳細を見る MIMA Search
This course explores the visions and historical processes that shaped the political, economic, and legal principles, policies, and practices of a transnational order in East Asia from the mid-nineteenth century to the mid-twentieth. Its focus will be on the trans-Pacific interactions between the United States, Japan, the Philippines, and China, but always with the rest of East Asia in mind. The discussions will delve into the interplay of law, politics, and economics during the period covered. Through these discussions, this class will explore new ways of understanding the historical developments whereby a coherent transnational order was formed in East Asia. The aim will be to overcome the limitations of the two prevalent narratives regarding East Asian history. The first, known as the “Western Impact” model, looks at modern East Asian history in the context of how each society reacted to Western powers attempting to dominate the area through trade and colonization. The second approach has traditionally been presented as an antithesis to the first, focusing on the internal logic of East Asian societies, and modernization in these societies is explained by referring primarily to domestic political dynamics, avoiding overemphasis on influence from the West. By grounding our analyses on the development of a transnational order among East Asian societies on one hand, but focusing on trans-Pacific interactions on the other, our objective will be to re-assess not just the history of East Asian societies, but the history of the US, and its role in the shaping of a global order that remains crucially important to this day.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-300-005
GLP-LP6202S3
Law and the Formation of Transnational East Asia
松原 健太郎
S1 S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
グローバル教養科目(The Art of Attention)
詳細を見る MIMA Search
"The Art of Attention" explores attention as a social, cultural, and personal phenomenon, with a special focus on the concept of Radical Human Attention. Drawing on philosophical, psychological, and sociocultural perspectives, the course examines various attentional practices and their applications in everyday life, art, and social change. 「注意の技法」は、注意を社会的、文化的、個人的な現象として探求し、特にラディカル・ヒューマン・アテンションの概念に焦点を当てます。哲学的、心理学的、社会文化的な観点を取り入れ、日常生活、芸術、社会変革におけるさまざまな注意の実践とその応用を検討します。」
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
7V0101054S
FGL-GL3154S3
グローバル教養科目(The Art of Attention)
ディーエル グレゴリー
S1 S2
金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
グローバル教養科目(The Art of Attention)
詳細を見る MIMA Search
"The Art of Attention" explores attention as a social, cultural, and personal phenomenon, with a special focus on the concept of Radical Human Attention. Drawing on philosophical, psychological, and sociocultural perspectives, the course examines various attentional practices and their applications in everyday life, art, and social change. 「注意の技法」は、注意を社会的、文化的、個人的な現象として探求し、特にラディカル・ヒューマン・アテンションの概念に焦点を当てます。哲学的、心理学的、社会文化的な観点を取り入れ、日常生活、芸術、社会変革におけるさまざまな注意の実践とその応用を検討します。」
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
7V0101054S-P/F
FGL-GL3154S3
グローバル教養科目(The Art of Attention)
ディーエル グレゴリー
S1 S2
金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
普遍性生物学
詳細を見る MIMA Search
生命システムが満たすべき普遍構造を理論物理学の立場から議論する。分子、細胞、個体、生態系という異なる階層間での発展ダイナミクスクの整合性を指導原理として、複製、適応、発生、進化の普遍法則を追及する。人工細胞の複製、細胞の適応、多細胞生物の発生過程、人工的進化などの構成的実験をふまえつつ、複製系の統計法則、生命情報の起源、相互触媒制御による適応、発生現象の安定性、細胞分化の不可逆性、ゆらぎと進化の関係、遺伝子型―表現型対応の安定性の理論を述べ、生命システムを理解するための物理理論の方向性を議論したい。質問や議論を通じた積極的な講義への参加を期待する。 Through this course, we discuss universal features in biological systems with the aid of concepts in theoretical physics. Based on the consistency principle between different hierarchal layers including molecules, cells, organisms, and ecosystems, we study the dynamic behavior of complex biological systems. The topics include universal laws in replicating cell systems, an origin of biological information, environmental adaptation by complex reaction network, developmental robustness, irreversibility in stem cell differentiation, a relationship between phenotypic fluctuation and evolution. Active participation in the lecture through questions and discussion is expected.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0515088
FSC-PH4E30L1
普遍性生物学
古澤 力
A1 A2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全11659件