課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
心理学研究法
詳細を見る MIMA Search
以下の知識・技能を身に付けることを目標とする。 (1) 心理学における実証的研究方法(量的研究及び質的研究)について、適切な対象に適切な方法を適用できる。 (2) データを用いた実証的な思考方法ができる。 (3) 研究における倫理を理解し遵守する。 The goals of this course are to (1) be able to apply scientific methods of quantitative and qualitative research on psychology to appropriate targets, (2) be able to make scientific inferences based on data, (3) understand and comply with research ethics.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04254111
FLE-HU2X03L1
心理学研究法
橋本 貴充
A1 A2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
高度教養特殊講義(こころの総合人間科学概論)
詳細を見る MIMA Search
ヒトや他の動物の行動や心理、神経活動、そしてこころの健康については、東京大学内の各学部・研究科において、多様なアプローチで教育と研究が行われている。欧米の大学では、心理学部あるいは認知神経科学部といったまとまったユニットで行われる教育が、東大に限らず我国では分散して行われているのが実情である。そこで、この講義では、学内の「部局の壁」を低くし、東大のこころの科学(神経科学、心理学、認知科学、発達精神医学、実験社会科学など)の全体像と最前線を俯瞰できるようなオムニバス形式の講義を提供する。この講義を通じて受講者は、こころの多様性と適応について理解し、こころの健康に関する広い知見を学ぶことができる。なお、2024年度とは講師陣が異なるため、2024年度に履修した学生も単位が認定される。2023年度に履修した学生は単位が認定されない。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08X400101
FAS-XA4D01L1
高度教養特殊講義(こころの総合人間科学概論)
四本 裕子
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
スポーツ心理学
詳細を見る MIMA Search
スポーツ技能の獲得に関わる諸要因について専門的文献を読み理解を深める。また、スポーツにおける心理的事象にかかわる諸理論を批判的に検討し、それらの適用可能性および限界を明らかにしたうえで、代替理論の可能性を探る。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08E1416
FAS-EA4F16L1
スポーツ心理学
工藤 和俊
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
社会学的社会心理学
詳細を見る MIMA Search
「政治」心理学というと自分にとっては縁遠い内容と思うかもしれない。しかし、Personality Approaches to Political Behavior/ Signaling, Resolve, and Reputation in International Politics/ Morality as the Enduring Basis of Public Opinion/ The Social Identity Approach to Leadership/ National Identity, Patriotism, and Nationalism, Emotional Processes in Intractable ConflictsといったHandbookの章タイトルを読めば、実は社会心理学で扱われている内容と「政治」との距離は意外に近いことがわかるだろう。本演習ではPolitical PsychologyについてのHandbookを取り上げ、政治的な問題に対して社会心理学からアプローチする方法を身に着ける。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21254254
GHS-SC602SB1
社会学的社会心理学
稲増 一憲
S1 S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
心理(PEAK)
詳細を見る MIMA Search
This is an introductory course that will provide an overview of psychology. The course introduces basic concepts of psychology, including biological, developmental, and social explanations of human and animal behaviour, and how they apply to our everyday settings. Through discussions on various scientific approaches used in the field of psychology, the course provides opportunities for students to broaden their perspective, to pursue their interest, and to think critically.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31097
CAS-PF1640L3
心理(PEAK)
渡辺 安里依
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
31107
CAS-PF1640L3
心理(PEAK)
渡辺 安里依
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
心理学演習VII
詳細を見る MIMA Search
物事を見聞きし,認識し,記憶する,思考する,行動する,言葉を操る。私たちが普段何気なく行うこれらのような認知的活動は,複雑な仕組みの上に成り立っている。このような人間の認知処理の仕組みや,それらの研究と日常生活とのつながりについて,文献の講読により学ぶ。 Sセメスターに開講される本科目「心理学演習VII」では,認知心理学の「古典」と呼べるような研究を集めた英語の書籍をテキストとして講読する。オリジナルの研究の解説に加えて,その後それが(批判も含め)どのように評価されていったかなどを学ぶ内容である。なお,本科目に続いてAセメスターに開講される「心理学演習VIII」では,そのテキスト中で引用されている英語論文の原典を中心に,関連する英語文献の講読を行う。 使用テキストで紹介されている研究は,いずれも,認知心理学を含む基礎心理学を学ぶ者であればどこかで一度は触れるであろうものであり,また,今日の研究に影響を与え続けているものである。そのような研究について一段深く学び,今日の研究とのつながりを考えることを通して,人間の認知処理のしくみや,それを明らかにするための研究手法についての理解を深めることを授業の目標とする。また,英語で書かれた専門的文献を読む力の涵養も本授業の目的である。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04254167
FLE-HU4X05S1
心理学演習VII
浅野 倫子
S1 S2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
心理学演習VIII
詳細を見る MIMA Search
物事を見聞きし,認識し,記憶する,思考する,行動する,言葉を操る。私たちが普段何気なく行うこれらのような認知的活動は,複雑な仕組みの上に成り立っている。このような人間の認知処理の仕組みや,それらの研究と日常生活とのつながりについて、文献の講読により学ぶ。 本科目に先立ってSセメスターに開講される本科目「心理学演習VII」では,認知心理学の「古典」と呼べるような研究について,その後それが(批判も含め)どのように評価されていったかなどを含めて学ぶテキストを講読する。Aセメスターに開講される本科目「心理学演習VIII」では,そのSセメスターのテキスト中で引用されている英語論文の原典を中心に,関連する英語文献の講読を行う。 人間の認知処理のしくみや,それを明らかにするための研究手法についての理解を深めるとともに,英語で書かれた専門的文献を読む力を涵養することが,本授業の目的である。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04254168
FLE-HU4X05S1
心理学演習VIII
浅野 倫子
A1 A2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
心理学特殊講義XI
詳細を見る MIMA Search
脳とはどのような器官であるかを知るとともに、私たちの認知機能を脳のメカニズムとして理解・納得する。そのうえで、脳を一個ずつ持つ人間が互いをどのように理解することで社会が形成されているのかについて考察できるようになる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04254151
FLE-HU4X02L1
心理学特殊講義XI
松元 健二
A1 A2
木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
心理学特殊講義VIII
詳細を見る MIMA Search
物事を見聞きし,認識し,記憶する,思考する,行動する,言葉を操る。私たちが普段何気なく行うこれらのような認知的活動は,どのような仕組みの上に成り立つのか。心理学とは、これらの問題について実証的に探究する学問である。 この授業では,そのうちの特に,多感覚統合,共感覚,感覚間協応などの多感覚的な(視覚,聴覚といった感覚の垣根を超えた)認知処理のメカニズムについて扱う。美感など,一つの感覚では括り切れない認知処理についても触れる。これらの基礎的知識を身につけ,我々が世の中を認識することについての,認知心理学的な観点からの理解を深めることを目標とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04254148
FLE-HU4X02L1
心理学特殊講義VIII
浅野 倫子
A1 A2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
社会心理学特殊講義IV
詳細を見る MIMA Search
インターネットが社会に浸透したことにより、現在のわれわれの社会的コミュニケーションのかなりの部分がメールやソーシャルメディアといったオンライン環境下で行われるようになってきている。こうしたコンピュータを媒介にしたコミュニケーションの研究はインターネット普及以前から始まっており、重要な社会心理学的問題として取り扱われてきた。そして、情報通信技術の発展と普及とともに、新たな課題も続々と生じており、様々な研究が行われている。 本授業ではその全てを取り扱うことはできないが、社会心理学的観点からのインターネット研究の基礎を理解してもらうために、授業の計画に示した内容を取り扱う。この授業を通して、日常的に利用しているであろうインターネットを改めて捉え直す視点を得ることを目指す。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04254244
FLE-HU4Y02L1
社会心理学特殊講義IV
北村 智
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全12970件