2020年度版
JP
EN
課程
学部前期課程
(2783)
学部後期課程
(3829)
大学院
(4382)
横断型教育プログラム
ジェロントロジー教育プログラム
(39)
メディアコンテンツ教育プログラム
(12)
バリアフリー教育プログラム
(15)
死生学・応用倫理教育プログラム
(27)
国際総合日本学教育プログラム
(11)
こころの総合人間科学教育プログラム
(29)
数理・データサイエンス教育プログラム
(153)
地域未来社会教育プログラム
(15)
日本・アジア学教育プログラム
(129)
海洋学際教育プログラム
(18)
デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム
(22)
科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム
(38)
共通授業科目
全学部共通授業科目
(21)
大学院共通授業科目
(14)
学部・研究科
教養学部(前期課程)
(2783)
法学部
(146)
医学部
(82)
工学部
(804)
文学部
(544)
理学部
(440)
農学部
(328)
経済学部
(172)
教養学部
(1116)
教育学部
(147)
薬学部
(50)
人文社会系研究科
(371)
教育学研究科
(172)
法学政治学研究科
(328)
経済学研究科
(152)
総合文化研究科
(1237)
理学系研究科
(172)
工学系研究科
(684)
農学生命科学研究科
(201)
医学系研究科
(185)
薬学系研究科
(17)
数理科学研究科
(55)
新領域創成科学研究科
(338)
情報理工学系研究科
(126)
学際情報学府
(114)
公共政策学教育部
(230)
学年
2nd
(257)
3rd
(1444)
4th
(1702)
5th
(550)
6th
(541)
学期
S1
(5354)
S2
(5297)
A1
(5253)
A2
(5228)
W
(52)
時限
1限
(1103)
2限
(2666)
3限
(2671)
4限
(2436)
5限
(1658)
6限
(191)
その他
(1579)
曜日
月曜
(2006)
火曜
(2278)
水曜
(2194)
木曜
(1696)
金曜
(2033)
土曜
(14)
日曜
(1)
集中
(1562)
講義使用言語
日本語
(8706)
英語
(1764)
フランス語
(82)
ドイツ語
(104)
中国語
(117)
日本語/英語
(563)
日本語/フランス語
(24)
日本語/ドイツ語
(48)
日本語/中国語
(179)
韓国朝鮮語
(29)
日本語/韓国朝鮮語
(30)
イタリア語
(42)
日本語/イタリア語
(54)
ロシア語
(4)
日本語/ロシア語
(24)
スペイン語
(42)
日本語/スペイン語
(22)
日本語/日本手話
(3)
その他
(20)
実務経験のある教員による
授業科目
YES
(407)
NO
(10587)
分野
哲学
哲学各論
(78)
東洋思想
(31)
西洋哲学
(68)
心理学
(607)
宗教
(14)
キリスト教
(2)
歴史
日本史
(455)
アジア史.東洋史
(12)
ヨーロッパ史.西洋史
(26)
地理.地誌.紀行
(2)
社会科学
法律
(4)
経済
(19)
社会
(2155)
自然科学
数学
(1961)
物理学
(141)
化学
(107)
医学.薬学
(102)
技術
建設工学.土木工学
(1104)
建築学
(2)
機械工学.原子力工学
(11)
電気工学.電子工学
(38)
化学工業
(22)
芸術
絵画.書道
(2)
言語
日本語
(561)
中国語.東洋の諸言語
(354)
英語
(14)
フランス語
(1)
イタリア語
(14)
その他の諸言語
(181)
文学
日本文学
(175)
中国文学.東洋文学
(29)
英米文学
(507)
ドイツ文学
(45)
フランス文学
(39)
スペイン又学
(16)
授業カタログとは
JP
EN
課程
学部前期課程
(2783)
学部後期課程
(3829)
大学院
(4382)
横断型教育プログラム
ジェロントロジー教育プログラム
(39)
メディアコンテンツ教育プログラム
(12)
バリアフリー教育プログラム
(15)
死生学・応用倫理教育プログラム
(27)
国際総合日本学教育プログラム
(11)
こころの総合人間科学教育プログラム
(29)
数理・データサイエンス教育プログラム
(153)
地域未来社会教育プログラム
(15)
日本・アジア学教育プログラム
(129)
海洋学際教育プログラム
(18)
デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム
(22)
科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム
(38)
共通授業科目
全学部共通授業科目
(21)
大学院共通授業科目
(14)
学部・研究科
教養学部(前期課程)
(2783)
法学部
(146)
医学部
(82)
工学部
(804)
文学部
(544)
理学部
(440)
農学部
(328)
経済学部
(172)
教養学部
(1116)
教育学部
(147)
薬学部
(50)
人文社会系研究科
(371)
教育学研究科
(172)
法学政治学研究科
(328)
経済学研究科
(152)
総合文化研究科
(1237)
理学系研究科
(172)
工学系研究科
(684)
農学生命科学研究科
(201)
医学系研究科
(185)
薬学系研究科
(17)
数理科学研究科
(55)
新領域創成科学研究科
(338)
情報理工学系研究科
(126)
学際情報学府
(114)
公共政策学教育部
(230)
学年
2nd
(257)
3rd
(1444)
4th
(1702)
5th
(550)
6th
(541)
学期
S1
(5354)
S2
(5297)
A1
(5253)
A2
(5228)
W
(52)
時限
1限
(1103)
2限
(2666)
3限
(2671)
4限
(2436)
5限
(1658)
6限
(191)
その他
(1579)
曜日
月曜
(2006)
火曜
(2278)
水曜
(2194)
木曜
(1696)
金曜
(2033)
土曜
(14)
日曜
(1)
集中
(1562)
講義使用言語
日本語
(8706)
英語
(1764)
フランス語
(82)
ドイツ語
(104)
中国語
(117)
日本語/英語
(563)
日本語/フランス語
(24)
日本語/ドイツ語
(48)
日本語/中国語
(179)
韓国朝鮮語
(29)
日本語/韓国朝鮮語
(30)
イタリア語
(42)
日本語/イタリア語
(54)
ロシア語
(4)
日本語/ロシア語
(24)
スペイン語
(42)
日本語/スペイン語
(22)
日本語/日本手話
(3)
その他
(20)
実務経験のある教員による
授業科目
YES
(407)
NO
(10587)
分野
哲学
哲学各論
(78)
東洋思想
(31)
西洋哲学
(68)
心理学
(607)
宗教
(14)
キリスト教
(2)
歴史
日本史
(455)
アジア史.東洋史
(12)
ヨーロッパ史.西洋史
(26)
地理.地誌.紀行
(2)
社会科学
法律
(4)
経済
(19)
社会
(2155)
自然科学
数学
(1961)
物理学
(141)
化学
(107)
医学.薬学
(102)
技術
建設工学.土木工学
(1104)
建築学
(2)
機械工学.原子力工学
(11)
電気工学.電子工学
(38)
化学工業
(22)
芸術
絵画.書道
(2)
言語
日本語
(561)
中国語.東洋の諸言語
(354)
英語
(14)
フランス語
(1)
イタリア語
(14)
その他の諸言語
(181)
文学
日本文学
(175)
中国文学.東洋文学
(29)
英米文学
(507)
ドイツ文学
(45)
フランス文学
(39)
スペイン又学
(16)
HOME
検索結果
学内で開催されるオンライン授業の情報漏えい防止のため,2020年9月16日以降は授業カタログの更新を見合わせています
Search
幾何学II
詳細を見る
MIMA Search
位相空間の基本群やホモロジー群について学ぶ.これらは代表的な位相不変量であり,その構成(ホモロジーの一般論を含む),基本的性質,具体的計算法を理解することは現代における幾何学の学習や研究において不可欠である.演習の時間を活用しつつ確実に身につけてほしい.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0505036
FSC-MA3322L1
幾何学II
逆井 卓也
A1
A2
金曜1限、金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
学術フロンティア講義 (個と群)
詳細を見る
MIMA Search
美術家の野老朝雄氏を講師に招き、集中講義でアート制作の演習を行う。野老氏は、東京2020オリンピック・パラリンピックエンブレムの「組市松紋」をはじめとする、紋様作品、グラフィックデザイン、建築ファサードデザインなど、幾何学的操作や原理に基づき、単純なピースを組み合わせて非周期的に平面や空間を充填する...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
60246
CAS-TC1100L1
学術フロンティア講義 (個と群)
舘 知宏
A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
幾何学Ⅱb
詳細を見る
MIMA Search
幾何学 II a に引き続き,位相空間のホモロジー論について学ぶ.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0505157
FSC-MA3327L1
幾何学Ⅱb
逆井 卓也
A2
金曜1限、金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
幾何学XA
詳細を見る
MIMA Search
ホモトピー論のごく初歩を、ファイバー束に関する基礎事項(被覆空間の理論を含む)とからめて学ぶ。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0505079
FSC-MA4521L1
幾何学XA
入江 慶
S1
S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
幾何学Ⅱa
詳細を見る
MIMA Search
位相空間の特異ホモロジー論や基本群について学ぶ.これらは代表的な位相不変量であり,その構成(ホモロジーの一般論を含む),基本的性質,具体的計算法を理解することは現代における幾何学の学習や研究において不可欠である.演習の時間を活用しつつ確実に身につけてほしい.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0505156
FSC-MA3326L1
幾何学Ⅱa
逆井 卓也
A1
金曜1限、金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
幾何学特別演習II
詳細を見る
MIMA Search
幾何学 II の内容に沿った演習を行う.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0505132
FSC-MA3422S1
幾何学特別演習II
逆井 卓也
A1
A2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
幾何学III
詳細を見る
MIMA Search
可微分多様体上のベクトル場と微分形式の理論と応用について講義する.まず,ベクトル束の概念を導入し,接束と余接束の大域断面として多様体上のベクトル場と微分形式を定式化する.微分形式の引き戻し,外微分,積分などの関連する諸概念を説明した後,多様体のド・ラーム・コホモロジーを導入し,その基本的な性質を...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0505040
FSC-MA3323L1
幾何学III
松尾 厚
A1
A2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
幾何数理工学
詳細を見る
MIMA Search
講義の目的(Purpose):幾何学とは,「図形の変形方法が与えられたとき,その変形で変わらない性質を調べる学問」であるといわれる.本講義では,この考え方をさらに一般化して,「一定の変換群で不変な性質を調べる数学的手法」を学ぶことを目的として,「トポロジー」と「テンソル」の基礎的事項を学ぶ.トポロジーでは...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-MP3130L1
FEN-MP3130L1
幾何数理工学
平井 広志
A1
A2
金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
集合と位相
詳細を見る
MIMA Search
現代数学において「集合と位相」は幾何・代数・解析の分野を問わず純粋数学の基本原理として確立されている。したがって 「集合と位相」における考え方や方法を習得することなしに現代数学を理解することは不可能である。位相空間とは写像の連続性を定義するのに必要最低限の構造をもつ集合であるが, もともとはより自然...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0505003
FSC-MA2302L1
集合と位相
林 修平
A1
A2
木曜1限、木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
幾何学特別演習Ⅱa
詳細を見る
MIMA Search
幾何学 II a の内容に沿った演習を行う.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0505172
FSC-MA3425S1
幾何学特別演習Ⅱa
逆井 卓也
A1
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
1
2
3
4
5
1-10 / 全9548件
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン