課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
統合物質科学俯瞰講義Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。 This survey course is designed to enable students to develop the broad perspective that is required of global leaders working in and across industry, academia, and government. Students will gain knowledge and insight on advancements in each field of materials science research, given by leading researchers working on the frontline in those fields. This will allow students to consider how peripheral fields are related to their own area of expertise, and to consider the potential for forging bridges between related fields in the future. In addition, students will learn specific methodologies designed to facilitate smooth communication among different disciplines.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-203
GEN-CO6z40L1
統合物質科学俯瞰講義Ⅰ
各教員
S1 S2
木曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
生命科学技術俯瞰講義
詳細を見る MIMA Search
分野トップの講師陣による講義。異分野の基礎と先端について学び、系統的な幅広い知識を習得する。 Lectures by a diverse group of top researchers in their fields. From the basics to the state-of-the-art research. Develop a broad range of knowledge systematically.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35617-6108
GSC-BS6708L3
生命科学技術俯瞰講義
小林 武彦
S1 S2
木曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
材料システム工学Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
As a part of advanced fundamental knowledge education at graduate school, we aim to bridge undergraduate education and practical graduate research levels in chemical system engineering. Students will learn relationships among device performance, device life-time, materials properties, and materials morphology, as a basement of designing several functional materials and devices. Practical problems will be provided for various types of functional devices and materials. Study positioning: Material systems engineering region Educational methodology: Deepening a specific region Keywords:Device design, Materials design, Performance and life time, Lithium-ion batteries, Nanomaterials, Semiconductors, Solar cells
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3773-121
GEN-CS6312L1
材料システム工学Ⅰ
山田 淳夫
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
国際金融・開発研究:経済学系(Evolution of Global Economic Policies)
詳細を見る MIMA Search
Students study through this course i) how economic policies have evolved since the demise of the Bretton Woods system in the 1970s, ii) what were impacts of Asian financial crisis in the late 1990s and the global financial crisis in 2008/09, iii) how Asian countries have achieved high growth and poverty reduction, and iv) what are new and emerging challenges for Asia and the World. Lecture is both theoretical and empirical, and based on the lecturer’s experiences. He is Chairman, Center for International Economy & Strategy. He was President of Asian Development Bank (ADB) (2013-2020), Vice-minister of Finance for International Affairs dealing with G7, G20, and IMF issues (2011-2013). He was engaged in many policy issues regarding tax, budget, and financial sector policy since he joined the Ministry of Finance in 1978. He was also an advisor in IMF’s Policy Development and Review Department (1994-97) and Minister at the Embassy of Japan in Washington DC (2005-2007).
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5171026
GPP-DP6E70L3
国際金融・開発研究:経済学系(Evolution of Global Economic Policies)
中尾 武彦
A1 A2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
反応システム工学Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
大学院高度基礎知識教育の一環として、学部教育と化学システム工学領域における実践的研究レベルの橋渡しを目的とする。反応システム工学Iでは、化学システム工学領域におけるバイオ、触媒、電気化学の3分野に焦点を当て、それぞれを理解する上で重要な基礎理論を習得することに加え、より実践的・応用的な内容について学ぶ。 The purpose of this course is to bridge the gap between undergraduate education and the practical research level in the field of chemical system engineering as part of the graduate school's advanced basic knowledge education. In Reaction Systems Engineering I, we focus on the three fields of biotechnology, catalysis, and electrochemistry in the field of chemical system engineering. In addition to acquiring the basic theories that are important for understanding each field, we learn more practical and applied contents.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3773-119
GEN-CS6310L1
反応システム工学Ⅰ
酒井 康行
S1 S2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
衛星・探査機システム工学
詳細を見る MIMA Search
宇宙機(人工衛星・探査機)のシステムを構成する各技術要素、及び宇宙機設計の前提や制約となる事項について、電気系分野を中心に概説する。実際の科学衛星・探査機開発に関する担当教員の現場経験をもとにした、実践的な内容を講義する。 / This course will provide an overview of various technological issues concerning satellite and spacecraft systems, as well as the assumptions and constraints of spacecraft design, focusing on the electrical engineering field. The lectures will cover practical content based on the instructor's on-site experience in the development of actual scientific satellites and spacecrafts.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3747-051
GEN-EE6701L1
衛星・探査機システム工学
福田 盛介
A1 A2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
宇宙電気電子システム工学
詳細を見る MIMA Search
宇宙開発、宇宙科学の分野においても、電気電子工学の役割は重要である。本講義では、宇宙航空研究開発機構所属の教員などから、実際の宇宙分野での電気電子工学の応用例を紹介し、学部講義で習っている電気電子工学の基礎知識が実社会でどのように役立っているかを実感することを目的とする。/ Electrical and electronic engineering is important for space development and space science. The lecture provides actual application of electrical and electronic engineering in space by researchers of JAXA (Japan Aerospace Exploration Agency) and the University of Tokyo. The purpose of the lecture is that students learn how fundamental class in the University is useful for real society.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-EE4c17L1
FEN-EE4c17L1
宇宙電気電子システム工学
橋本 樹明
S1 S2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
化学システム工学特別講義Ⅲ
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3773-309
GEN-CS6943L2
化学システム工学特別講義Ⅲ
教員
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
化学システム工学特別講義Ⅳ
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3773-310
GEN-CS6944L2
化学システム工学特別講義Ⅳ
各教員
A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
レジリエンス工学特論E(Advanced Lecture on Resilience Engineering)
詳細を見る MIMA Search
Resilience is the intrinsic ability of a system to adjust its functioning prior to, during, or following changes and disturbances, so that it can sustain required operations under both expected and unexpected conditions. Resilience can be an advanced concept of safety based on probabilistic concept of risk and now drawing attention of researchers and practitioners. Resilience engineering is an academic area of study to pursue methodologies how to implement resilience to complex socio-technological systems. This lecture provides fundamental concepts, frameworks of resilience engineering as well as an up-to-date overview of specific applications.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-136
GEN-CO6n10L3
レジリエンス工学特論E(Advanced Lecture on Resilience Engineering)
各教員
S1 S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全11480件