課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
バイオ・ソフトマターの物理[物質基礎科学コース]
詳細を見る MIMA Search
ディスプレイに使われる液晶や食品に含まれるゲル、我々自身を含む生物は、共通して柔らかな(ソフト)性質を持つ。こうしたソフトな物質を構成する高分子やタンパク質などを、一般にソフトマターと呼ぶ。本講義では、ソフトマターが示す多様な相転移や物性を物理的に理解するための理論的枠組みについて解説する。またソフトマターは我々の身の周りに多く存在することから、その理論を適応可能な実例とその限界について紹介する、というスタイルで講義を進める。 講義の前半では、はじめに高分子(棒状/紐状分子)や高分子集合体である膜の物性について、その変形や力の釣り合い(Young-Laplace則)、弾性的性質、座屈現象について学ぶ。これらは、例えば液滴や泡などの安定性や、生物細胞の形態やDNAの折り畳みなどを考えるときに重要な要素となる。続いて液晶を取り上げる。液晶とは、細⻑い高分子が同じ向きに揃っている状態(相)であり、相転移によって現れる。液晶を用いたディスプレイの動作原理の背後には、フレデリクス転移という現象がある。これらの転移現象を、系の対称性や熱力学に基づいて理解することで、ソフトマターの基本的な考え方を学ぶ。 講義の後半では、相転移・相分離の物理を議論する。我々の身の回りでは、水が氷になるなど、様々な一次相転移(不連続な相変化)が起こっている。講義の前半で学ぶ液晶の配向相転移もその一例である。一次相転移による系の変化は、時間的に一瞬で終わるものではなく(水は一瞬では氷にならない)、実際には徐々に新しい相が形成されてゆく。この過程で相がドメイン構造をなし、魅力的なパターンが出現する。この講義では、統計力学の初歩的な知識から出発して、この相転移・相分離の動力学過程がいかに物理的に理解されるかを解説する。その後、水や高分子溶液の液体-固相転移、高分子混合系や近年注目されている細胞質の液液相分離などを例に、こうした物理的枠組みが適応できる領域と、できないが故に解決すべき課題について紹介する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08E1181
FAS-EA4C81L1
バイオ・ソフトマターの物理[物質基礎科学コース]
池田 昌司
S1 S2
火曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
ソフトマター科学
詳細を見る MIMA Search
高分子,液晶,コロイド,ガラス,アクティブマターなどの「ソフトマター」は,近年,機能性材料として工業的に広く利用されるようになるとともに,生体構成物質および複雑系の典型例として基礎工学的関心を集めている。本講義では,これらの“ソフト”な材料をあつかう上で基本となる重要な概念や代表的な物性測定法を解説するとともに複雑流体に特徴的な興味深い現象を紹介する。 Soft materials, such as polymers, liquid crystals and colloids are widely employed recently as functional materials in industrial processes. In the lecture, we introduce the methodology and the physics of these materials. We also discuss typical and characteristic properties and phenomena seen in these soft matters.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35603-0080
GSC-PH6460L2
ソフトマター科学
酒井 啓司
S1 S2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
地球レオロジー
詳細を見る MIMA Search
地球内部のレオロジーは、マントル対流から地震波伝播に至るまで様々なタイムスケールの現象に大きな影響を与えている。この授業では、地球内部のレオロジーを支配しているミクロなメカニズムを学び、弾性・非弾性・粘性・電気伝導度などの物性がどのような物質科学的性質(温度・物質・流体相・岩石組織など)によって決まっているかを学ぶ。実際の岩石・鉱物組織を見ることも学ぶ。また、岩石のレオロジーが地球のダイナミクスに与えている影響について学ぶ。 Rheological properties of rocks play important roles at various time scales ranging from mantle convection to seismic wave propagation. We first learn the atomic-scale mechanism controlling rock rheology, which enables us to understand how temperature, rock microstructure, chemical composition, and/or presence of fluids affect the rheological properties. We learn methodology to observe mineral/rock microstructures. We also learn the relationship between rock rheology and geodynamics.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35616-1029
GSC-EP6416L2
地球レオロジー
武井 康子
S1 S2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
Application of Biometrics and Biostatistics to Agricultural Science
詳細を見る MIMA Search
Statistics and biometrics have emerged as crucial disciplines not only in agricultural sciences but also in various other fields. This significance is primarily attributed to three factors: Firstly, advancements in data measurement techniques have facilitated the collection of extensive and diverse biological and agronomic data that were previously unattainable. Secondly, the evolution of data science methodologies has enabled the integration and modeling of such collected data. Thirdly, the enhancement of computational capabilities has empowered the utilization of these methodologies. These advancements have rendered statistical and biometric methods indispensable for extracting insights from the vast and varied biological and agronomic datasets. Throughout this lecture series, a diverse array of biological and agronomic datasets will serve as illustrative examples to demonstrate various analytical methods. Delivered in a hands-on format, utilizing R, Python, and Matlab, the aim is to equip students with practical analysis skills. The initial portion of the course, spanning the first one-third, will focus primarily on techniques for summarizing, visualizing, and modeling relationships within multivariate datasets. In the subsequent one-third, students will delve into linear models, linear mixed models, local regression, and nonlinear models. Finally, in the last segment, students will explore image analysis, machine learning, and deep learning methods. While the course will cover a broad spectrum of methods, ranging from introductory to advanced levels, the emphasis will be on developing the capability to independently conduct analyses rather than on elaborating on the theoretical underpinnings of the methods.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3901165
Application of Biometrics and Biostatistics to Agricultural Science
岩田 洋佳
S1 S2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
ソフトマター物理
詳細を見る MIMA Search
高分子,液晶,コロイド,ガラス,アクティブマターなどの「ソフトマター」は,近年,機能性材料として工業的に広く利用されるようになるとともに,生体構成物質および複雑系の典型例として基礎工学的関心を集めている。本講義では,これらの“ソフト”な材料をあつかう上で基本となる重要な概念や代表的な物性測定法を解説するとともに複雑流体に特徴的な興味深い現象を紹介する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-AP4271L1
FEN-AP4271L1
ソフトマター物理
酒井 啓司
S1 S2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
統合物質科学俯瞰講義Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
広く産学官にわたってグローバルに活躍するために必要な「俯瞰力」を養成することを目指す。物質科学の各分野について最先端の知識を修得し、自分の専門分野と周辺分野がどのように関連するか、あるいはし得るか、について深く考察するために、第一線で活躍する講師の方々にその分野の最前線を概観していただく。さらに、それらの講義を通して異分野間のコミュニケーションを円滑に進めるための具体的方法論を学ぶ。 This survey course is designed to enable students to develop the broad perspective that is required of global leaders working in and across industry, academia, and government. Students will gain knowledge and insight on advancements in each field of materials science research, given by leading researchers working on the frontline in those fields. This will allow students to consider how peripheral fields are related to their own area of expertise, and to consider the potential for forging bridges between related fields in the future. In addition, students will learn specific methodologies designed to facilitate smooth communication among different disciplines.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-203
GEN-CO6z40L1
統合物質科学俯瞰講義Ⅰ
各教員
S1 S2
木曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
Introduction to Structural Materials
詳細を見る MIMA Search
In production and consumption of materials, structural materials are dominant. Technological development in materials industry affects significant positive impacts in broad end uses. A newly developed high-performance materials fulfill higher design requirement, which makes more advanced product design possible. The first half of this class introduces production process of major materials and life cycle perspective on materials, especially structural materials. We discuss interactions amongst materials, finished products, economy, and environment in order to understand roles of materials in industrial metabolism. Global material flows and resource strategy are also introduced to give you a global vision on resources and materials. The latter half of this class introduces high-temperature materials for jet engine or gas turbine in the power plant. The processing and the necessary properties of high-temperature materials will be introduced to understand how they are designed.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-MA3e22L3
FEN-MA3e22L3
Introduction to Structural Materials
御手洗 容子
A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
生体物質化学I
詳細を見る MIMA Search
前半:核酸、アミノ酸、タンパク質に焦点を当て、それらの構造と機能に関する基礎的な概念を学ぶとともに、それらを観察・操作する実験手法の原理について理解を深める。その後、生体物質がどのように作用することで、複雑かつ多様な細胞の機能が発現するのかについて、神経細胞をモデルとして学ぶ。(竹内) 後半:前半の講義をもとに、生体物質によって担われる複雑かつ多様な生命現象として免疫システムを取り上げ、生体物質の同化異化反応が支える個別の細胞機能が、システムとして生体防御あるいは疾患病態を担うしくみを学ぶ。物質レベルから個体レベルへ、幅広い階層を俯瞰することで興味の幅を広げるとともに、最先端の免疫学研究についても学ぶ機会とする。(反町)
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0535034
FSC-BC3034L1
生体物質化学I
竹内 春樹
S1 S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
Materials, Systems and Dynamics I
詳細を見る MIMA Search
This course aims to understand environment relevant chemical reactions in a molecular level. As the students are requested to read some papers, books and discuss on them. They are supposed to know basic physical chemistry involving quantum chemistry, kinetics, reaction dynamics and spectroscopy typically taught in the undergraduate course.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M360-0250S
GAS-ES6D01L3
Materials, Systems and Dynamics I
真船 文隆
S1 S2
水曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
Materials, Systems and Dynamics I
詳細を見る MIMA Search
This course aims to understand environment relevant chemical reactions in a molecular level. As the students are requested to read some papers, books and discuss on them. They are supposed to know basic physical chemistry involving quantum chemistry, kinetics, reaction dynamics and spectroscopy typically taught in the undergraduate course.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D360-0250S
GAS-ES6D01L3
Materials, Systems and Dynamics I
真船 文隆
S1 S2
水曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全12544件