課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年10月17日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
価値と教育Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
「ケアの倫理と教育」をテーマに、以下の英語文献と日本語文献(教科書)を講読することで、英語文献と日本語文献を精確に読み、理解する能力を向上させるとともに、現代社会における人格教育に関する問題について、(他の人々とコミュニケーションをとりながら)批判的に考える力を身につけることを目標とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09251303
FED-BT2102S1
価値と教育Ⅰ
片山 勝茂
A1 A2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
社会的共通資本の経済学
詳細を見る MIMA Search
気候変動問題に代表されるサステナビリティ(持続可能性)のために、経済学の知見がどのように活用されるか、また経済学をどのように発展させる必要があるかを講義する。ミクロ経済学、ゲーム理論、情報の経済学、メカニズムデザイン、マーケットデザイン、社会的選択理論、公共経済学、環境経済学、資源経済学、国際経済学、行動経済学、倫理経済学の関連トピックスを紹介しながら、経済成長を超えて、環境、社会、経済の統合的な視点から、経営戦略、経済政策、国際関係について説明する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0704189
FEC-EC4801L1
社会的共通資本の経済学
松島 斉
A2
月曜3限、木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
全学自由研究ゼミナール (The Value of Language - From Multilingualism to Technology (言語の価値 - 多言語主義から技術まで))
詳細を見る MIMA Search
This seminar explores how language and language use creates and enables the exchange of value in the global society from the historical perspective to the 21st century digital era. We begin with an introduction to the history and philosophy of language, discuss how language shapes the way we think and interact, and how verbal and non-verbal communication influence how we perceive ourselves and other actors in our daily lives. We will then look at the role of language in the creation of economic and societal value, as well as explore the role of technological innovations, including machine translation, automated speech recognition and the Internet in general, that enable and enhance value creation through mediating and transforming language use. This seminar will also introduce guest speakers from the field of language training and linguistics. ※このゼミは10月2日(木)6限(18:45~)にZoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
51452
CAS-TC1200S1
全学自由研究ゼミナール (The Value of Language - From Multilingualism to Technology (言語の価値 - 多言語主義から技術まで))
HAUTASAARI ARI MARKKU JUHANI
A1
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
学術フロンティア講義 (30年後の世界へ——変わる教養、変える教養)
詳細を見る MIMA Search
 2024年、東京大学教養学部は、第一高等学校の前身である東京英語学校の設立からちょうど150年を迎えた。1949年に新制東京大学のもとで教養学部が設置される前から、「教養」ということばは、一高に象徴される知的エリートへのあこがれのみならず、つねに批判を伴いながら、日本の社会に広く根づき、戦後になると、各大学に教養課程が設置され、日本の高等教育の風景を長らくかたどってきた。1990年代以降、その風景は大きく変わり、もはや大学における教養教育の共通像は消え去り、一方で、教養の学問を独自の思想で掲げる大学や学部が個性を放っている。東京大学もその一つだ。学部教育の最初の2年間をすべての学生が教養学部で過ごすという東京大学のモデルは世界的にもユニークであり、したがって、教養教育は東京大学が独自の価値をグローバルにアピールできる最大の特徴の一つとなっている。  しかし、教養とは結局、何を指すのだろうか。そして、なぜ東京大学では教養をかくも重視するのだろうか。東京大学は、教養の理想を高く掲げることによって、どのように広く社会の発展に寄与しようとしているのだろうか。とりわけ、東大の中で教養の学問を専ら営む教養学部は、いかにして社会からの付託に応えようとしているのだろうか。  複雑さと不安定さが増す今日の人類社会——「VUCA」の時代——において、学問の貢献は益々重要になってきている。そのことは同時に、教養に対する社会からの呼び声が高まっていることを意味している。教養はいま、社会を変革するための智慧として希求されているのだ。産業界でも教養とリベラルアーツに対する渇望が日増しに高まっている。では、わたしたちが教養学部で日々行っている学問は、こうした社会からの求めに答え得ているだろうか。社会的有用性の追求は学問の独立を損なうという意見もあるだろう。もし仮にそうであるとしても、敢えて無用性に甘んじること自体の意義と価値を主張する必要から逃れることはもはや不可能だろう。  教養概念の一つの解釈は「リベラルアーツ」である。中世ヨーロッパの「自由七科」までもどらずとも、アメリカのリベラルアーツ・カレッジのように、それはつとに確固たる地位を確立している。東アジア諸大学においても、21世紀に入って以来リベラルアーツ学部が新たに設置され、その多くが大いに活況を呈している。教養には社会的効用のポテンシャルが多分に孕まれているだけではなく、その価値は広く社会に認知されている。これは揺るぎない現実だ。 にもかかわらず、人々が求める教養には無数に異なったイメージがある。それはまるで、一人ひとりの人がみなそれぞれに異なった人生の道を歩くことを望んでいるのと同じだ。教養とは、人がより人らしく変化していくプロセスそのものであり、そうした変化をよりよく促すための智慧の技法なのだ。社会が人によって成り立っているかぎり、社会をよりよい方向に変えていくには、よりよき教養が不可欠である。そしてそうであるなら、あるべき教養の姿はまた、社会の変化に応じて自ら変わることを求めるはずだ。教養を変えていくのもまた教養のなせるわざであろうし、そうでなければ、わたしたちは自らの力で自らを変化させていくことを成しえないだろう。  「変わる教養、変える教養」——。わたしたちは、今日の時代と社会条件の下で、いかなる教養を望むべきだろうか。そのために、いまある教養をどのように変えていくべきだろうか。この講義では、こうした問いを受講者の皆さんと共に考え抜きたい。それは、未来に向かってどのような社会を望み、いまある社会をどのように変えていくべきかを考えることとほぼ同義である。  この講義を、「30年後の世界」に向かって、新しい時代の、新しい人の教養を共に鍛える場にしたいと願う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31773
CAS-TC1100L1
学術フロンティア講義 (30年後の世界へ——変わる教養、変える教養)
石井 剛
S1 S2
金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
建築空気・温熱環境学
詳細を見る MIMA Search
建築・都市の空気・温熱環境およびその解析技術に関する基本的知識を習得することを目的とする。 To acquire fundamental knowledge of air and thermal environments in buildings and urban areas, as well as analytical techniques for their evaluation.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3714-145
GEN-AR5m04L3
建築空気・温熱環境学
菊本 英紀
S1
木曜3限、木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
建築空気環境・水環境
詳細を見る MIMA Search
人間の健康で快適な生活に不可欠である空気・水について学び、質の高い室内空間を形成する基礎知識を身に着ける。 人間が暮らす空間で求められる空気質の理解および換気の重要性を理解した上で、通風・温度差換気・機械換気による換気量を、ベルヌーイの式を用いて計算する。ついで、空気線図において温度・湿度・エンタルピーの関係を理解し、快適な温熱環境の条件を習得する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-AR3o03L1
FEN-AR3o03L1
建築空気環境・水環境
前 真之
S2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
大気海洋循環学
詳細を見る MIMA Search
大気(主に対流圏)と海洋の平均的な熱構造や循環構造の実態を概観し、その仕組の理解のために必要な基礎知識を概説する。また、気候系の形成やその変動における大気・海洋循環の役割にも言及する。必要に応じて数式を用いるが、その導出ではなく、式の物理的意味の理解に重点を置く。 This course offers a descriptive, introductory overview of typical thermal and circulation structures of the atmosphere (mainly the troposphere) and ocean, providing fundamental knowledge that is necessary for understanding the mechanisms. In addition, the role of atmospheric and oceanic processes in the formation and variability of our climate system is discussed. If necessary, equations are used, but emphasis is placed on their physical interpretation rather than on their derivation.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0528020
FSC-EE3008L1
大気海洋循環学
升本 順夫
S1 S2
金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
大気海洋循環学
詳細を見る MIMA Search
大気(主に対流圏)と海洋の平均的な熱構造や循環構造の実態を概観し、その仕組の理解のために必要な基礎知識を概説する。また、気候系の形成やその変動における大気・海洋循環の役割にも言及する。必要に応じて数式を用いるが、その導出ではなく、式の物理的意味の理解に重点を置く。 This course offers a descriptive, introductory overview of typical thermal and circulation structures of the atmosphere (mainly the troposphere) and ocean, providing fundamental knowledge that is necessary for understanding the mechanisms. In addition, the role of atmospheric and oceanic processes in the formation and variability of our climate system is discussed. If necessary, equations are used, but emphasis is placed on their physical interpretation rather than on their derivation.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35616-1053
GSC-EP6306L2
大気海洋循環学
升本 順夫
S1 S2
金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
生命科学概論(マテ・応化・化シス)
詳細を見る MIMA Search
工学部の化学系・マテリアル系で必要となる生命科学・生命工学に関する基礎的知識の定着を目指す。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-CO2f01L1
FEN-CO2f01L1
生命科学概論(マテ・応化・化シス)
野地 博行
A1 A2
水曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
メディア間翻訳・翻案研究: 文学テクストの映像化・舞台化(8)
詳細を見る MIMA Search
舞台・映像作品と言語テクストとの関係について考察を行う。 本年は「現代において時代劇を上演すること」と「国立劇場の現在」をテーマに行う。 人文学のテクスト研究を、翻訳やアダプテーション作品の制作プロセスとつなげる学際研究および社会連携の可能性について考える。 大学における言語テクストを対象とした研究が、実社会での文学の映像化・舞台化など言語表現の枠をはみ出す多様な表現方法と必ずしも有機的なつながりを持ち得ていない。同時に、これまでの作品評価が原作をどこまで「忠実に」再現しているか、という同一性に偏ってもいる。映像・舞台化作品が、原作の言語テクストから自立した作品として成り立ちうる可能性について、その際に文学研究が果たしうる役割について、学際的な文化資源学の視点から、時にゲストを交え、討論を行う。 作品分析と合わせて、劇場という制度面についても考察を行う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21250007
GHS-XX6A01L1
メディア間翻訳・翻案研究: 文学テクストの映像化・舞台化(8)
小林 真理
A1 A2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全3762件