課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
全学体験ゼミナール (東大の別荘「癒しの森」で心も体もリフレッシュA gateway to self-care in a stressful society: on the campuses and a university forest (iyashinomori))
詳細を見る MIMA Search
【注意】この授業は開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。特に2年生は本科目の成績が進学選択が可能となる条件に含まれない見込が高いので、履修にあたっては十分に注意すること。 現代社会において、職場等におけるストレス対策は極めて重大な課題となっている。厚生労働省によれば、強いストレスを感じている労働者は6割にのぼる。メンタルヘルスに不調をきたし休職や離職を余儀なくされる例、新卒就業者が早期に離職する例が多く報告されている。このようなストレス問題は労働者に限ったものではなく、キャンパス内においても無視はできない。東京大学においても、多くの学生が日常的に不安や悩みを抱えており、メンタルヘルスに問題を抱える学生が少なくないことが報告されている。  このような問題を克服するには、ストレスを生みにくい社会づくりを目指すと同時に、個人のストレス対処能力を高めることも重要である。個人がストレスに対処する上で必要とされる能力として、自らの異変に早く気付けること、そしてそれへの自分なりの解決方法を実行できること、が指摘されている。このような自己対処をセルフケアというが、これはキャンパスライフをより豊かに送るために、また卒業後の人生においても重要な能力となる。  本講義は、各人のセルフケアの能力向上の支援することを目的に、メンタルヘルスに関わる基礎的知識・応用事例について講義し、体験を通じて身近な環境を活用したセルフケアの可能性を学ぶことを目標とする。  本講義は、大学院農学生命科学研究科附属演習林富士癒しの森研究所(山梨県山中湖村)が中心となって企画する科目である。富士癒しの森研究所は、2011年より「癒し」を軸に森林環境を社会に活かす実践的研究として「癒しの森プロジェクト」に取り組んできた。2021年度からは、「続・癒しの森プロジェクト」として学内での連携強化を掲げており、本講義はその一環として、医学部附属病院の教員の協力を得て講義を構成する。  富士癒しの森研究所を拠点とした現地講義は2泊3日を予定している。研究所内に立地する東京大学山中寮内藤セミナーハウスは、東京大学の構成員は誰もが利用することができる。本講義を通じて、自然環境や東京大学の施設をフルに活用したセルフケアの可能性を体験していただきたい。 ※受講可能人数:野外実習での安全管理のため40名までとする。受講希望者がこれを上回る場合は抽選を行う。 ※ガイダンス:6月5日(木)5限に第1回講義とともに行う。 ※駒場キャンパスにおける事前講義:9月8日(月)に2コマ実施する。具体的な時間、講義室は受講者に直接連絡する。 ※現地講義開講期間:9月9日(火)に東京での現地講義を実施したのち、富士癒しの森研究所(山中寮)に移動する。9月10日(水)の終日、富士癒しの森研究所での現地講義を行う。9月11日(木)に東京に移動し、東京での現地講義を行う。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは4月10日(木)18:45~20:00にZoomで行われる農学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日周知いたします。 ------------------------------------------------------------
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
40306
CAS-TC1300Z1
全学体験ゼミナール (東大の別荘「癒しの森」で心も体もリフレッシュA gateway to self-care in a stressful society: on the campuses and a university forest (iyashinomori))
福井 大
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
Case Study (Project Based Learning on Technological Innovation and Social Solutions)
詳細を見る MIMA Search
In this course, students from multidisciplinary backgrounds collaboratively develop innovative, tech-driven solutions to complex societal problems. The course provides opportunities for students to interact with expert clients who present them with a problem or challenge that needs to be addressed and to practice working effectively in a multidisciplinary team. Students are asked to make hard choices to produce a thoughtful solution, which requires careful problem identification and the assessment of alternative options.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5140741
GPP-MP6Z40S3
Case Study (Project Based Learning on Technological Innovation and Social Solutions)
青木 尚美
A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
国際公共政策実践研究 (Project Based Learning on Technological Innovation and Social Solutions)
詳細を見る MIMA Search
In this course, students from multidisciplinary backgrounds collaboratively develop innovative, tech-driven solutions to complex societal problems. The course provides opportunities for students to interact with expert clients who present them with a problem or challenge that needs to be addressed and to practice working effectively in a multidisciplinary team. Students are asked to make hard choices to produce a thoughtful solution, which requires careful problem identification and the assessment of alternative options.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5179006
GPP-DP6T00S3
国際公共政策実践研究 (Project Based Learning on Technological Innovation and Social Solutions)
青木 尚美
A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
Introduction to Media Design
詳細を見る MIMA Search
Media Design is an exciting and relatively new discipline within the wider context of design. In it researchers and practitioners are interested in exploring new ways to use and deploy digital media technologies to have function, communicate information or present artwork. Designers from a Media Design background often work on or with web design, e-books, data-bases, big data visualisation, smartphone applications, film, animations, digital imaging, art installations, technology products and many other artefacts and systems. Such designers create their ideas utilising digital or electronic formats and the intention is often that the work is created from scratch to be accessed on a digital platform. This course is a first step introduction to Media Design, it is not intended to be a comprehensive class but rather a short and intense introduction to some processes and skills and you may wish to continue your exploration of this discipline in other classes or studies. This is not a heavy lecture based course but rather a seminar, discussion, and hands-on practical class where you will do a lot of learning by doing. You will be working in teams a lot and each week there will be a subject to discuss, learn and try.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4990430
GII-WS6135L3
Introduction to Media Design
渡邉 英徳
A1 A2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
自律と尊重についての関係的なアプローチ
詳細を見る MIMA Search
 1990年代から2000年代にかけて英語圏で新たに登場してきた「関係的な自律論」(relational autonomy)について批判的に検討し、その臨床的応用も試みる。  従来の個人主義的な自律論は、個人の独立性と他者からの不干渉を基調とする自己決定を核としてきた。それに対して関係的な自律論は、人間の相互依存性と傷つきやすさに着目し、一定の依存関係や社会的環境の中で育まれるものとして自律を捉える。講義では、関係的自律論において、従来の自律論の中心的諸概念、すなわち、自己決定・反省性・合理性・自己理解・統合性等がどう捉え直されているのか、またどう捉え直されるべきなのかを考察する。その上で、医療従事者・患者・患者家族、それを取り巻く社会的/文化的環境という要素を考慮しつつ、関係的な自律の概念を、臨床における共同的な意思決定プロセス(shared decision-making process)に相応しいものへと発展させる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21250056
GHS-XX601LA1
自律と尊重についての関係的なアプローチ
早川 正祐
S1 S2
木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
自律と尊重についての関係的なアプローチ
詳細を見る MIMA Search
 1990年代から2000年代にかけて英語圏で新たに登場してきた「関係的な自律論」(relational autonomy)について批判的に検討し、その臨床的応用も試みる。  従来の個人主義的な自律論は、個人の独立性と他者からの不干渉を基調とする自己決定を核としてきた。それに対して関係的な自律論は、人間の相互依存性と傷つきやすさに着目し、一定の依存関係や社会的環境の中で育まれるものとして自律を捉える。講義では、関係的自律論において、従来の自律論の中心的諸概念、すなわち、自己決定・反省性・合理性・自己理解・統合性等がどう捉え直されているのか、またどう捉え直されるべきなのかを考察する。その上で、医療従事者・患者・患者家族、それを取り巻く社会的/文化的環境という要素を考慮しつつ、関係的な自律の概念を、臨床における共同的な意思決定プロセス(shared decision-making process)に相応しいものへと発展させる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21250806
GHS-GC601LH1
自律と尊重についての関係的なアプローチ
早川 正祐
S1 S2
木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
適応生命科学
詳細を見る MIMA Search
この授業では運動や体力トレーニングによって身体に生じる変化(適応)とその生命科学的メカニズムについて学ぶ。授業は一冊の教科書の内容に沿って進め、学生による主体的な学びと発表を中心に、教員が適宜補足をする形で行う。授業の目標は、運動に対する身体の適応とそのメカニズムについて幅広い知識を身につけ、それらを他者に簡潔にわかりやすく説明できるようになること、さらには自らの生活に役立たせることできるようになることである。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08E1404
FAS-EA4F04L1
適応生命科学
佐々木 一茂
S1 S2
金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
表象メディア論
詳細を見る MIMA Search
一国の映画史から離れて、台湾、香港ないしアメリカなどに居住する中国系移民による映画も取り上げながら、中華文化圏映画の全体像についてある程度理解できるようになる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C1104
FAS-CA4C04L1
表象メディア論
韓 燕麗
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
メディアコンテンツ特別講義II
詳細を見る MIMA Search
コンテンツ産業,メディア芸術,さらにはメディアコンテンツに関わる学術分野を俯瞰的に講義し,その将来像を探ります。各界を代表するオピニオンリーダーを招き,75分程度の講演の後に,30分程度のグループディスカッションの時間を設けます。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-EE3d18L1
FEN-EE3d18L1
メディアコンテンツ特別講義II
苗村 健
A1 A2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
統計的機械学習
詳細を見る MIMA Search
生成モデルの体系的な理解を目指した統計的機械学習の基礎理論とアルゴリズムに関する講義を行う. Lectures on the basic theory and algorithms of statistical machine learning for a systematic understanding of generative models.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0510091
FSC-IS4091L1
統計的機械学習
杉山 将
S1 S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全10053件