課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
Case Study (Project Based Learning on Technological Innovation and Social Solutions)
詳細を見る MIMA Search
In this course, students from multidisciplinary backgrounds collaboratively develop innovative, tech-driven solutions to complex societal problems. The course provides opportunities for students to interact with expert clients who present them with a problem or challenge that needs to be addressed and to practice working effectively in a multidisciplinary team. Students are asked to make hard choices to produce a thoughtful solution, which requires careful problem identification and the assessment of alternative options.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5140741
GPP-MP6Z40S3
Case Study (Project Based Learning on Technological Innovation and Social Solutions)
青木 尚美
A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
国際公共政策実践研究 (Project Based Learning on Technological Innovation and Social Solutions)
詳細を見る MIMA Search
In this course, students from multidisciplinary backgrounds collaboratively develop innovative, tech-driven solutions to complex societal problems. The course provides opportunities for students to interact with expert clients who present them with a problem or challenge that needs to be addressed and to practice working effectively in a multidisciplinary team. Students are asked to make hard choices to produce a thoughtful solution, which requires careful problem identification and the assessment of alternative options.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5179006
GPP-DP6T00S3
国際公共政策実践研究 (Project Based Learning on Technological Innovation and Social Solutions)
青木 尚美
A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
Introduction to Media Design
詳細を見る MIMA Search
Media Design is an exciting and relatively new discipline within the wider context of design. In it researchers and practitioners are interested in exploring new ways to use and deploy digital media technologies to have function, communicate information or present artwork. Designers from a Media Design background often work on or with web design, e-books, data-bases, big data visualisation, smartphone applications, film, animations, digital imaging, art installations, technology products and many other artefacts and systems. Such designers create their ideas utilising digital or electronic formats and the intention is often that the work is created from scratch to be accessed on a digital platform. This course is a first step introduction to Media Design, it is not intended to be a comprehensive class but rather a short and intense introduction to some processes and skills and you may wish to continue your exploration of this discipline in other classes or studies. This is not a heavy lecture based course but rather a seminar, discussion, and hands-on practical class where you will do a lot of learning by doing. You will be working in teams a lot and each week there will be a subject to discuss, learn and try.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4990430
GII-WS6135L3
Introduction to Media Design
渡邉 英徳
A1 A2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
安全・安心教育
詳細を見る MIMA Search
近年、国内での交通事故件数や交通事故死亡者数は減少する一方で、自殺率の増加、地球温暖化、自然災害、SNSなど、子どもの生命や心身の健康などを脅かす身近な危険因子は多様化しつつある。これに対し学校では、交通安全のみならず生活安全と災害安全の領域にわたり、児童生徒等の安全確保の取り組みが進められている。そこで本授業では、医学・生物学・理工学を含む学際的視点から、現在の学校と日常生活全般における安全確保のために必要な主要事項を理解し、生涯を通じて安心・安全な生活を送る基礎を培うとともに、安心な社会づくりに貢献できるような資質や能力を養うことを目標とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09255311
FED-DS3503S1
安全・安心教育
東郷 史治
A1
火曜1限、金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
文系と理系の歴史
詳細を見る MIMA Search
本授業では、西洋の教育思想・教育制度に関する基礎知識として、西洋の古代から近現代までの学問観の思想および制度の歴史を扱う。授業は主に次の二つの部分から構成される。まず、日本では「文系」「理系」、欧米では「二つの文化」といった表現で知られる二元論的な学問観の歴史的形成過程を検討し、そのような学問観が実際の教育制度や研究政策とどのような関わりを持つに至っているのかを確認する。その上で、「文系」「理系」に関連する思想、制度の言説を扱った歴史的史料を実際に閲覧し、読み解くことを通じて、歴史的検証・解釈手法の獲得を目指す。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09251305
FED-BT3102S1
文系と理系の歴史
隠岐 さや香
S1 S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
道徳と教育
詳細を見る MIMA Search
本講義では、基本的には日本の小中学校で「特別の教科 道徳」としておこなわれている道徳教育の実情(学習指導要領から教科書・授業実践例まで)をフィールドとして設定しながら、そこにいかなる教育哲学的な諸問題がひそんでいるのかを明らかにすること目標とする。「道徳を教育することはできるのか」「そもそも道徳とはなにか」ということ自体すでに難問であり、本講義ではもちろんこれらの問いの検討を試みる。だが他方で、日本の学校現場で使用されている道徳の教材や実践例、あるいはそれらを下支えする学習指導要領のほうから立ち上がる教育哲学上の問いというのもある。本講義ではむしろそうした問いをめぐる考察にも同程度のウェイトを置くことで、教育の理論と実践を往還する視点を受講者とともに探究することをめざしたい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09251401
FED-BT3103L1
道徳と教育
平石 晃樹
S1 S2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
教育と言語処理
詳細を見る MIMA Search
言語処理の基本的な技術を演習形式で学びながら、教育場面への応用やその課題について理解する。前半では、文字列処理・言語処理の要素技術について個別に解説した上で、具体的な教育実践・教育研究を想定しながら、実際のテキストに対する分析を行う。後半では、生成AIサービスの基盤となる技術の仕組みや挙動を解説した上で、教育場面における言語処理技術の活用に関する最近の動向を概観する。最後に、教育と言語処理をテーマに、テキスト分析、ツール開発、実践事例調査のいずれかの演習課題に取り組む。 本授業では、言語処理技術でできること・できないことを把握した上で、その応用について検討できるようになることが目標である。また、言語処理の技術的側面を扱いつつ、知識の伝達を可能にする記号・言語・文書のあり方とはどのようなものか、という基本的な問いに随時立ち戻りながら授業を進める。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09252312
FED-SS3303S1
教育と言語処理
宮田 玲
S1
月曜3限、月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
特殊講義「教育開発論」
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C321689
FAS-CA4U17L1
特殊講義「教育開発論」
小川 啓一
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
国際日本文化研究
詳細を見る MIMA Search
明治維新後、日本の若者たちは世界が蘭語よりも英語に制覇されていることを知る。そして、早くから近代に突入していた西洋文学・文化の移入に努めるべく、英語の著述を大量に読みこなしていった。発端は「近代」について知りたいという焦燥であったが、しだいに知識欲は細分化されて専門的なものに進化してゆく。この日本近代の歩みを追体験する。本授業においては、日本近代の文学者たちが原文で読んでいた英文学と翻訳の試みを重点的に取り上げる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C1408
FAS-CA4F08S1
国際日本文化研究
野網 摩利子
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
市民社会・国家・教育
詳細を見る MIMA Search
 今回の授業では、「新自由主義」という社会モデルに注目し、その理論的射程、妥当性、教育研究との接合可能性について、関連する文献・論文を読み議論を通じて検討する。テーマの背景は以下の通りである。  19世紀の批判理論の課題が貧困だったとしたら、20世紀後半までのそれは管理国家/社会だった。戦後の進歩的な教育学もその社会像を敵手として、子どもの自発性・主体性、水平的なネットワーク、参加や多様性の促進などを変革の賭金と見なしてきた。  その構図が反転したのが新自由主義という社会モデルだった。それは、社会・国家の諸領域を市場のルールのもとで強権的に再編する統治性とされ、管理的な福祉国家体制(公教育も含む)を縮小・解体するために、柔軟性や自発性を活用・動員するとされた。その中で、安易な形で主体性や選択肢・多様性の増大を称揚することは、良くてお花畑、場合によっては統治の強化と共振する利敵行為とみなされるようになる。リベラルの言説磁場は大きく変動した。  この構図は2000年代以降の教育研究にも大きな影響を与えた。日本のアカデミズムの中で、新自由主義の概念を最も用いてきたのは、実は教育研究の領域だった。教育格差・子どもの貧困の拡大、教員の労働環境の悪化、大学への統制強化など様々なイシューが「新自由主義」という概念の下で捉えられ、実証研究/思想研究/実践の枠を越えた連携が緩く築かれた。  その構図は再度揺らいでいる。日本では2010年代半ばから大規模な財政出動・金融緩和が顕著になる中で――緊縮に苦しむ欧州では再注目されるようになったのとは逆に――新自由主義概念はオワコン化したと喧伝されるようになった。現在は世界に目を向けると、自集団の利益のために市場的理性すら恣意的に歪める一方、多様性に対して攻撃する政治が前景化している。これは「資本の論理」の徹底にも見えるが、経済的にも文化的に「自由主義」からすら離れていく側面を持つ点では、新たなフェイズかもしれない。  このように「新自由主義」概念との距離が意識されるようになり、様々な議論が出揃った現在こそ、本概念の性能について冷静に吟味する好機だと考えられる。この概念はいかなる社会の観察のもとにリアリティを獲得し、認識利得はどこにあったのか。教育研究はその概念のもとで何を明らかにし不可視化してきたのか。我々は今後いかなるモデルの下で社会を捉えていくことができるのか。これらの問いについて様々な角度から検討していきたい。  なお受講の上で専門的な知識は必要ありません。今はどういう時代なんだろう?という疑問があれば十分です。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-212-01
GED-IE6201S1
市民社会・国家・教育
仁平 典宏
S1
月曜3限、月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全10735件