課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
メディアとデザインの感性学
詳細を見る MIMA Search
メディアとデザインに関する美学=感性学の理論と研究蓄積を理解する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21250707
GHS-GC601LG1
メディアとデザインの感性学
吉田 寛
A1 A2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
メディア感性学
詳細を見る MIMA Search
メディア論の分野における重要な英語文献を精読し、現代的なメディアの特性を理解する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21255056
GHS-CR602SA1
メディア感性学
吉田 寛
S1 S2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
メディア研究
詳細を見る MIMA Search
この授業では、社会の片隅の小さな声に耳を傾ける「社会の聴診器」としてのメディアの役割について学ぶ。これまでテレビは社会の聴診器として、どのように人々の声に耳を傾けてきたのか。メディア環境が大きく変化する中で、いかにテレビは社会の聴診器としての役割を果たし続けていけるのか。「聴診器としてのテレビ」の可能性について、報道・ドキュメンタリー、ドラマ、バラエティなど、様々なジャンルの番組を取り上げながら考える。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4914090
GII-CS6311L1
メディア研究
丹羽 美之
S1 S2
水曜3限、水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
認知メディア論
詳細を見る MIMA Search
In this lecture, cognitive processing of multimedia information by human brains and technical processing of multimedia information on machines are explained and compared. Then, a focus is put on the fact that a large difference still remains between them. This lecture enables students to consider deeply what kind of information processing has to be implemented on machines if they want to create not seemingly but actually “human-like” robots, especially, the robots that can understand spoken language.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4840-1037
GIF-IC5c11L3
認知メディア論
峯松 信明
A1 A2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
メディアコンテンツ特別講義II
詳細を見る MIMA Search
コンテンツ産業,メディア芸術,さらにはメディアコンテンツに関わる学術分野を俯瞰的に講義し,その将来像を探ります。各界を代表するオピニオンリーダーを招き,75分程度の講演の後に,30分程度のグループディスカッションの時間を設けます。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-EE3d18L1
FEN-EE3d18L1
メディアコンテンツ特別講義II
苗村 健
A1 A2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
メディアスタジオ実習I
詳細を見る MIMA Search
今年は日本で放送が始まって100年という節目の年です。 正確性と速報性を求められるニュース、有名タレントを配しアイデアを駆使して企画されるバラエティー、時間と予算をかけて作られるドラマなど様々な番組の中でドキュメンタリーは少人数でも比較的取り組みやすい分野です。 その一方で、 ・自らの関心や疑問から発想を広げ、それを映像と音で表現する力 ・社会に潜む課題に目を向け、綿密な取材に基づいて検証していく力 ・人の心の中に分け入って真実を引き出す深い洞察力 など多様で繊細な力が求められます。 実際にドキュメンタリーを制作しながら映像ジャーナリズムの本質を学んでいくのが、この授業の最大の特色です。 実習の進め方としては、まず受講者全員から企画を募って取材するテーマを選考。 その後は、ドキュメンタリー制作歴30年以上の講師が随時助言を行いながら、グループ単位で【リサーチ~取材交渉~撮影~構成~編集~ナレーション収録】などを行っていきます。 4か月間で20~30分程度のドキュメンタリーを制作しますが、週に1度の授業は、グループ単位で進める様々な作業の進捗状況を確認・修正する場です。制作工程が前進していることが前提となります。 チーム内でアイデアを持ち寄って議論しながらより良い作品にしていくことも大切な要素です。決して人任せにせず主体的に取り組んでください。 単位取得の最低条件は毎回の出席ですが、主な制作活動は【教室の外】で【授業の時間外】に行います。そうした時間を確保できない人は、履修は難しいと考えてください。 「撮影した1カット1カットが何層にも重なり、それがストーリーを紡いで観る者の心を揺さぶる」そんな番組制作の醍醐味をぜひ体感してみてください。 *優れた作品は「東京ビデオフェスティバル」「地方の時代映像祭」など、各種コンクールに出品して客観的な評価を得ます。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4914120
GII-CS6315L1
メディアスタジオ実習I
日笠 昭彦
A1 A2
木曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
表象メディア論
詳細を見る MIMA Search
一国の映画史から離れて、台湾、香港ないしアメリカなどに居住する中国系移民による映画も取り上げながら、中華文化圏映画の全体像についてある程度理解できるようになる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C1104
FAS-CA4C04L1
表象メディア論
韓 燕麗
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
Introduction to Media Design
詳細を見る MIMA Search
Media Design is an exciting and relatively new discipline within the wider context of design. In it researchers and practitioners are interested in exploring new ways to use and deploy digital media technologies to have function, communicate information or present artwork. Designers from a Media Design background often work on or with web design, e-books, data-bases, big data visualisation, smartphone applications, film, animations, digital imaging, art installations, technology products and many other artefacts and systems. Such designers create their ideas utilising digital or electronic formats and the intention is often that the work is created from scratch to be accessed on a digital platform. This course is a first step introduction to Media Design, it is not intended to be a comprehensive class but rather a short and intense introduction to some processes and skills and you may wish to continue your exploration of this discipline in other classes or studies. This is not a heavy lecture based course but rather a seminar, discussion, and hands-on practical class where you will do a lot of learning by doing. You will be working in teams a lot and each week there will be a subject to discuss, learn and try.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4990430
GII-WS6135L3
Introduction to Media Design
渡邉 英徳
A1 A2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
認知メディア論
詳細を見る MIMA Search
In this lecture, cognitive processing of multimedia information by human brains and technical processing of multimedia information on machines are explained and compared. Then, a focus is put on the fact that a large difference still remains between them. This lecture enables students to consider deeply what kind of information processing has to be implemented on machines if they want to create not seemingly but actually “human-like” robots, especially, the robots that can understand spoken language.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3747-106
GEN-EE6d09L3
認知メディア論
峯松 信明
A1 A2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
メディアプログラミング入門
詳細を見る MIMA Search
2025年S2期に行う本授業は月曜5限に理学部1号館東棟 285講義室 (NSSOL Learning Studio)にて対面授業を行います。 主として情報学を専門としない学部後期課程の学生を対象とした授業です。 メディア情報処理の基礎を学びます。 S2とA2は同じ内容です。どちらか一方を受講してください。 「Pythonプログラミング入門」を履修済みの学生、あるいはそれと同等以上のプログラミング力を持っている学生を対象に、音やテキスト、画像といった様々な情報伝達メディアをコンピュータで処理するための基礎的なプログラミングを学ぶ。 拡張ライブラリやWebAPIなどを活用し、実際にプログラムを動かしながらその振る舞いを直感的に学ぶことで、Pythonを使ったメディア処理への理解と興味を深めることを目的とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0590107-1
FSC-CC3A20L1
メディアプログラミング入門
山肩 洋子
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全10990件