課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年3月17日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
基礎数理特別講義VI
詳細を見る MIMA Search
基本的な確率過程の一つであるランダムウォークの性質に関連した性質を理解する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
45901-47
GMA-MA6X01L1
基礎数理特別講義VI
岡田 いず海
S1 S2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
特殊講義V[イタリア地中海研究コース]
詳細を見る MIMA Search
キリスト教はややもすると欧米の宗教とみなされがちだが、キリスト教は中東起源の宗教である。古代末期以降、キリスト教は中東からヨーロッパのみならずアジア、アフリカ大陸各地にも広まり、また、近年に至るまで中東世界の中で重要な役割を果たしてきた。ここでは、中東および周辺のキリスト教徒の歴史や文化の様々な側面を取り上げ、ヨーロッパおよびアジアの歴史を通常とはやや異なった角度から眺めると同時に、イスラーム支配下の中東におけるキリスト教の歴史と現状を考察することによって、キリスト教とイスラーム双方の理解に資することを試みたい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C2517
FAS-CA4N17L1
特殊講義V[イタリア地中海研究コース]
高橋 英海
S1 S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
場の量子論I
詳細を見る MIMA Search
相対論的場の量子論を中心に場の量子論の基礎を扱う。場の古典論、場の正準量子化、経路積分、ファインマン則、繰り込み、有効場理論などの基本的事項の理解を目指す。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D283-0210S
GAS-BS6E01L1
場の量子論I
野海 俊文
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
場の量子論I
詳細を見る MIMA Search
相対論的場の量子論を中心に場の量子論の基礎を扱う。場の古典論、場の正準量子化、経路積分、ファインマン則、繰り込み、有効場理論などの基本的事項の理解を目指す。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M283-0210S
GAS-BS6E01L1
場の量子論I
野海 俊文
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
学術フロンティア講義 (海研究のフロンティアI)
詳細を見る MIMA Search
本講義は、東京大学海洋アライアンスを構成する教員による,駒場キャンパス,本郷キャンパス,柏キャンパスの実験施設の見学と講義を通して,海洋研究の最先端に触れることが目的である.例えば,海中ロボットの実験施設,船体運動を計測する大水槽,海洋生物などを研究する施設,洋上風車の研究をする施設,海洋の流れのメカニズムを解明する実験装置などを見学することができます. 講義に関する追加情報は、以下に記載されます。 http://www.oa.u-tokyo.ac.jp/***** ------------------------------------------------------------ ※このゼミは4月8日(火)6限(18:45~)Zoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ------------------------------------------------------------
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31709
CAS-TC1100L1
学術フロンティア講義 (海研究のフロンティアI)
早稲田 卓爾
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
海洋技術環境学特別講義Ⅱ
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47230-32
GFS-OT6A07L1
海洋技術環境学特別講義Ⅱ
Swadhin K. Behera
S1 S2 A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
海洋問題演習Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
この授業は、学問分野横断的な思考の獲得および政策立案・問題解決能力を涵養することを目指し、海洋に関わるさまざまな政策課題への総合的なアプローチについて、具体的課題に即して学ぶことを目的とする実践的な科目である。 Sセメスターは、海洋に関わる政策的なトピックについて、場の利用、資源の利用、安全な利用といった観点から、沿岸域総合管理、生物多様性、海洋安全保障、海洋再生可能エネルギー利用、水産物感染症対策、食料安全保障等各分野の専門家、実務家等を招いて講義を行う。専門分野の違いを超え、問題解決に必要な知見を総合して、政策案を企画する基礎を学ぶことを目指す。 Aセメスターは、様々な研究科に所属する大学院生からなるグループを編成し、専門分野の違いを超えて海洋に関わる政策的なトピックについて共同研究を行い、問題解決に必要な知見を総合して政策案の企画に取り組む。 この授業は、大学院横断型教育プログラムの一つである「海洋学際教育プログラム」の必修科目である。 This is a practical course that aims to acquire interdisciplinary thinking and cultivate policy-making and problem-solving skills, and to learn about comprehensive approaches to various policy issues related to the oceans in the context of specific problems. This course is a required course for the Interdisciplinary Education Program on Ocean Science and Policy. In the S-semester, lectures are given by invited experts and practitioners in the fields of integrated coastal zone management, biodiversity, marine security, use of marine renewable energy, countermeasures against infectious diseases in marine products, food security, etc., on policy topics related to the ocean from the perspectives of use of place, use of resources, and safe use of the ocean. The aim is to learn the basic knowledges on planning policy proposals by synthesizing the information necessary to solve problems under the collaboration with colleagues from different background fields. In the A-Semester, groups of graduate students from various graduate schools are organized to conduct joint research on policy topics related to the oceans, and work together on planning policy proposals by synthesizing the knowledge necessary to solve problems.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35616-6001
GSC-EP6122S2
海洋問題演習Ⅰ
升本 順夫
S1 S2 A1 A2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
海洋基礎科学
詳細を見る MIMA Search
海洋は地球上の水の97%を保持しているだけでなく、絶えずそれを循環させ、地球の気候や環境を制御している。また、その中では光合成による活発な一次生産が行われ、豊かな生態系を支えると同時に、地球上の元素循環に大きな影響を与えている。 海底では,海洋底の拡大や沈み込みといったダイナミックな運動が見られると同時に、地球上の8割の火山・熱水活動が起こっている。それらは互いに関連しあって地球システムを形成しており、海の理解なしに惑星地球を理解することはできない。この講義では、それらの現象を概観し、環境や資源といった社会とのつながりが深い部分についても触れる。また、多様な海洋生物のそれぞれの特性を活かした研究と今後の展望についても、海洋の現場で活躍する臨海実験所・大気海洋研究所の教員が基礎生物学の立場から解説する。 The ocean contains about 97% of the terrestrial water and regulates Earth's climate. Photosynthesis at the surface of the ocean supports not only fertile ecosystem but also influences the global geochemical cycle within the water column. Plate tectonics controls the dynamics beneath the seafloor including volcanism, hydrothermal activity, and other processes. Altogether, interaction among individual portions of the ocean constructs the major part of the Earth system. In other words, no one can understand the Earth without subtle knowledge of the ocean. In this class, general introduction to the related scientific aspects will be presented as collaborative effort of Departments of Earth and Planetary Science and Biological Sciences.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35616-6002
GSC-EP6123S2
海洋基礎科学
升本 順夫
A1 A2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
大気海洋系物理学
詳細を見る MIMA Search
地球気候の形成と変動を理解する立場から、地球流体力学(Ⅰ・Ⅱ)や大気海洋循環学、海洋物理学、気象学の学習内容を基礎として、大気海洋間の力学的・熱力学的相互作用に与える様々な時空間規模の過程について概説する。理解を拡げるため、大気陸面相互作用及び雲の役割についても言及する。 To understand earth climate formation and variation, this course provides an overview of multi-scale dynamical and thermodynamical air-sea interaction processes based on the materials learned in the following lectures: Geophysical Fluid Dynamics I & II, Introduction to Ocean-Atmosphere Circulation, Physical Oceanography, and Meteorology. To enhance understanding, roles of atmosphere-land interactions and clouds are also referred.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0526023
FSC-EP4006L1
大気海洋系物理学
三浦 裕亮
A1 A2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
変動帯テクトニクス
詳細を見る MIMA Search
地球のプレート境界を特徴づけるのが変動帯である。本講義では、地球物理学的にみた変動帯の様々なスケールでの構造・変動過程(前半)と地形・地質学的観測に基づく現在の変動帯の実態(後半)とについて学ぶ。 Mobile belt is located along the plate boundary on the earth. Multi-scale tectonics of plate-margins based on geophysics and modern short-term processes of the tectonic belts based on geology and geomorphology are learned in this series of lectures.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35616-1028
GSC-EP6415L2
変動帯テクトニクス
青木 陽介
S1 S2
木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全2948件