課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
生命体システム
詳細を見る MIMA Search
生命体は,機能要素間の有機的な結合を保ちつつ,それ全体が進化し成長する複雑なシステムである.そのようなシステムの例として脳の情報処理系を取り上げ,そのモデル化と構成法を論じる.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4850-1011
GIF-MX6f01L1
生命体システム
高橋 宏知
S1 S2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
変動帯テクトニクス
詳細を見る MIMA Search
地球のプレート境界を特徴づけるのが変動帯である。本講義では、地球物理学的にみた変動帯の様々なスケールでの構造・変動過程(前半)と地形・地質学的観測に基づく現在の変動帯の実態(後半)とについて学ぶ。 Mobile belt is located along the plate boundary on the earth. Multi-scale tectonics of plate-margins based on geophysics and modern short-term processes of the tectonic belts based on geology and geomorphology are learned in this series of lectures.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35616-1028
GSC-EP6415L2
変動帯テクトニクス
青木 陽介
S1 S2
木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
芸術の定義とその境界
詳細を見る MIMA Search
芸術とは何か、という問題は美学において常に重要であるとともに、その問題の意義が問われ続けてきたトピックでもあります。本講義では、芸術を定義する際に境界的(とされる)事例について取り上げ、この問題について考えます。具体的には、これらの問題を扱った議論のいくつをとりあげ、比較的詳細にその主張をたどっていく予定です。講義形式ではありますが、出席者の積極的な参加を求めます。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21250711
GHS-GC601LG1
芸術の定義とその境界
橋爪 恵子
A1 A2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
文理融合ゼミナール(身体と芸術)
詳細を見る MIMA Search
爛熟期を迎えた19世紀末フランスのサロン、とりわけ詩人マラルメの「火曜会」を範とする本ゼミは、文部科学副大臣も務めた東京大学公共政策大学院教授の鈴木寛(すずかん)主催のもと、『学藝饗宴』と題して学術と藝術を綜合する教養教育を目指すものである。   「すずかんゼミ」として四半世紀に亘り開講されてきた歴史を持ち、2017年度より新たに本題にて開講されている本ゼミの主な授業内容は、ゼミ生同士の対話および各界の第一線で活躍するゲストを講師に招き行うセッションである。過去にお招きした講師の方々については、是非下記のX(旧Twitter)ページにて確認してほしい。   本ゼミは、特定の問題についての答えを与えるものではない。むしろ、関心のある領域をそれぞれが見出し、頭から離れなくなるような問いを得ることを目的とする。問いに際して、論理や経験から答えを導こうとするだけではなく、個々人が自らの真善美を追求し、感性を磨きあげることに重きをおく。分からないものの分からなさに好奇心を抱き自らの血肉として結実させようと試みる学生を歓迎する。  ※本講義は集中講義形式の授業であるが、履修者・OB/OG・オムニバス講師等が主体的に開催する毎週のサブゼミが火曜日19~21時に行われる。集中講義も基本的に同時間帯である。このサブゼミに毎回参加できることが履修に際しての前提条件となる。  ※選考を行い、受講者を若干名に限定する。  ※過去の選考課題、その他の詳細はX(旧Twitter)ページ(https://twitter.com/*****)、Note(https://note.com/*****)を参照すること。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31433
CAS-IC2420S1
文理融合ゼミナール(身体と芸術)
鈴木 寛
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
惑星探査学Ⅰ
詳細を見る MIMA Search
惑星が辿った個性あふれる進化過程,そして惑星近傍の宇宙空間で生じる多様な現象・構造を俯瞰する.さらに,それらの知見をもたらしてきた惑星探査の歴史について解説し,観測技術の詳細にも触れながら,将来の宇宙惑星探査に目を向ける.宇宙惑星探査の歩みを理解するとともに,探査プロジェクトの心意気に触れることを目標とする. We review the evolution of surfaces and atmospheres, and variety of related phenomena/structures of planets. We also illustrate previous planetary explorations with special emphases on instrumentation. The goal is to understand the history of explorations and touch spirits of exploration projects.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35616-2013
GSC-EP6207L2
惑星探査学Ⅰ
笠原 慧
A1 A2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
生命環境科学特殊講義V
詳細を見る MIMA Search
自身が現時点で取り組む研究をまとめて発表すること、また、他の受講者と議論することによって、科学研究を行うための基礎的な訓練の場とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M281-1131A
GAS-LS6F23L1
生命環境科学特殊講義V
高橋 祐美子
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
生命環境科学特殊講義V
詳細を見る MIMA Search
自身が現時点で取り組む研究をまとめて発表すること、また、他の受講者と議論することによって、科学研究を行うための基礎的な訓練を行う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D281-1131A
GAS-LS6F23L1
生命環境科学特殊講義V
高橋 祐美子
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
心理学特殊講義V
詳細を見る MIMA Search
人の感覚・知覚等の機序及びその障害、人の認知・思考等の機序及びその障害を認知心理学的にとらえる視点について学ぶことを主な目的とする。認知心理学とは、人間の行動を支える「心」を知覚、記憶、思考、感情などの諸過程に分解した上で各過程がもつ特徴を実験や調査を通じて明らかにし、そのしくみについて推察する学問領域である。本授業で認知心理学の基本的な考え方に触れることを通じて、自分自身を客観的に分析する視点や態度を習得することを目指す。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04254145
FLE-HU4X02L1
心理学特殊講義V
鈴木 敦命
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
心理学特殊講義VI
詳細を見る MIMA Search
心理学は時に“読心術”と混同されるが、心理学を学ぶことで他者の心が読めるようになるわけではない。しかし、特別な勉強をしなくとも、私たちは他者に関する様々な推論や評価を普段から行っている。つまり、目の前の人物が誰なのか、何を感じているのか、どんな性格なのか、といった多岐にわたる内容を、正誤は別として、その人の外見、振る舞い、過去の経験などから日常的に判断している。私たちの他者に関する認知にはどのような特徴があり、その背後にどのような心理・神経過程が存在するのだろうか。本講義では、そうした人物認知をめぐる種々のトピックを概観する。加えて、心のエイジング、つまり、世代の異なる他者の心の特徴についても取り上げ、世代間交流において配慮・尊重すべきことを考察する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04254146
FLE-HU4X02L1
心理学特殊講義VI
鈴木 敦命
A1 A2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
全学体験ゼミナール (東大の別荘「癒しの森」で心も体もリフレッシュA gateway to self-care in a stressful society: on the campuses and a university forest (iyashinomori))
詳細を見る MIMA Search
【注意】この授業は開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。特に2年生は本科目の成績が進学選択が可能となる条件に含まれない見込が高いので、履修にあたっては十分に注意すること。 現代社会において、職場等におけるストレス対策は極めて重大な課題となっている。厚生労働省によれば、強いストレスを感じている労働者は6割にのぼる。メンタルヘルスに不調をきたし休職や離職を余儀なくされる例、新卒就業者が早期に離職する例が多く報告されている。このようなストレス問題は労働者に限ったものではなく、キャンパス内においても無視はできない。東京大学においても、多くの学生が日常的に不安や悩みを抱えており、メンタルヘルスに問題を抱える学生が少なくないことが報告されている。  このような問題を克服するには、ストレスを生みにくい社会づくりを目指すと同時に、個人のストレス対処能力を高めることも重要である。個人がストレスに対処する上で必要とされる能力として、自らの異変に早く気付けること、そしてそれへの自分なりの解決方法を実行できること、が指摘されている。このような自己対処をセルフケアというが、これはキャンパスライフをより豊かに送るために、また卒業後の人生においても重要な能力となる。  本講義は、各人のセルフケアの能力向上の支援することを目的に、メンタルヘルスに関わる基礎的知識・応用事例について講義し、体験を通じて身近な環境を活用したセルフケアの可能性を学ぶことを目標とする。  本講義は、大学院農学生命科学研究科附属演習林富士癒しの森研究所(山梨県山中湖村)が中心となって企画する科目である。富士癒しの森研究所は、2011年より「癒し」を軸に森林環境を社会に活かす実践的研究として「癒しの森プロジェクト」に取り組んできた。2021年度からは、「続・癒しの森プロジェクト」として学内での連携強化を掲げており、本講義はその一環として、医学部附属病院の教員の協力を得て講義を構成する。  富士癒しの森研究所を拠点とした現地講義は2泊3日を予定している。研究所内に立地する東京大学山中寮内藤セミナーハウスは、東京大学の構成員は誰もが利用することができる。本講義を通じて、自然環境や東京大学の施設をフルに活用したセルフケアの可能性を体験していただきたい。 ※受講可能人数:野外実習での安全管理のため40名までとする。受講希望者がこれを上回る場合は抽選を行う。 ※ガイダンス:6月5日(木)5限に第1回講義とともに行う。 ※駒場キャンパスにおける事前講義:9月8日(月)に2コマ実施する。具体的な時間、講義室は受講者に直接連絡する。 ※現地講義開講期間:9月9日(火)に東京での現地講義を実施したのち、富士癒しの森研究所(山中寮)に移動する。9月10日(水)の終日、富士癒しの森研究所での現地講義を行う。9月11日(木)に東京に移動し、東京での現地講義を行う。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは4月10日(木)18:45~20:00にZoomで行われる農学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日周知いたします。 ------------------------------------------------------------
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
40306
CAS-TC1300Z1
全学体験ゼミナール (東大の別荘「癒しの森」で心も体もリフレッシュA gateway to self-care in a stressful society: on the campuses and a university forest (iyashinomori))
福井 大
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全3445件