課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
母子保健学
詳細を見る MIMA Search
健康な子供の養育には、小児の保健と母性の保健を包含する包括的な 対策が必要である。この観点から、婦人科疾患、不妊症、周産期医学、 地域母子保健サービス、母子保健の国際化、集団保育における健康管理・ 慢性疾患児の健康管理、障害児ケア、母子保健統計、感染症対策及び予防接種、 思春期の保健について講義し、世界でトップレベルにある日本の母子保健につ いて理解する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
02235
FME-IH3b15L1
母子保健学
MOI MENG LING
S1
金曜3限、金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
アジア・ビジネス法
詳細を見る MIMA Search
今日では,日本国内と中国を始めとする諸外国を問わず,企業や個人債務者倒産し(支払不能等に陥る)、経済的に破綻することが社会の一般的な現象として現れています。民商事法等平時の世界で想定していなかった債務者の経済的破綻または非常事態において,多数の債権者や利害関係人かかわる集団的な債権債務関係をどのように処理していくのか,債権者への公平・平等な弁済や債務者の再生更生をいかに実現するのか,そのルールを定めるのが倒産法です。本講義では、現代中国の倒産法と日本の倒産法(破産法、民事再生法、会社更生法、外国倒産処理手続の承認援助法等)との比較を中心に、時にはアメリカ連邦倒産法、オーストラリア倒産法等にも触れながら、現代中国の倒産制度の特徴と諸外国との違いを学習します。 履修者は、アジア中心地域のビジネスや法務におけるリスクマネジメントや債権回収等に欠かせない現代の中国の倒産制度や日本の倒産制度の理論・実務をニュース等でも取り上げられている最新の情報を通じてマスターすることができます。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0125946
FLA-PL4507L1
アジア・ビジネス法
金 春
A1 A2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
アジア・ビジネス法
詳細を見る MIMA Search
今日では,日本国内と中国を始めとする諸外国を問わず,企業や個人債務者倒産し(支払不能等に陥る)、経済的に破綻することが社会の一般的な現象として現れています。民商事法等平時の世界で想定していなかった債務者の経済的破綻または非常事態において,多数の債権者や利害関係人かかわる集団的な債権債務関係をどのように処理していくのか,債権者への公平・平等な弁済や債務者の再生更生をいかに実現するのか,そのルールを定めるのが倒産法です。本講義では、現代中国の倒産法と日本の倒産法(破産法、民事再生法、会社更生法、外国倒産処理手続の承認援助法等)との比較を中心に、時にはアメリカ連邦倒産法、オーストラリア倒産法等にも触れながら、現代中国の倒産制度の特徴と諸外国との違いを学習します。 履修者は、アジア中心地域のビジネスや法務におけるリスクマネジメントや債権回収等に欠かせない現代の中国の倒産制度や日本の倒産制度の理論・実務をニュース等でも取り上げられている最新の情報を通じてマスターすることができます。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5121452
GPP-MP6L20L1
アジア・ビジネス法
金 春
A1 A2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
アジアの英米法系国における主要ビジネス法概観
詳細を見る MIMA Search
アジアにおける主要なコモンローであるシンガポール法を題材として、コモンローのエッセンスを把握すると同時に、アジアにおけるビジネス取引の準拠法としても頻繁に用いられるシンガポール法の概要を理解することを目的とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-302-036
GLP-LP6123S2
アジアの英米法系国における主要ビジネス法概観
溜箭 将之
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
特殊講義I[アジア・日本研究コース]
詳細を見る MIMA Search
第二次世界大戦において、日本帝国の軍隊が、戦地に慰安所と呼ばれる施設を設置し、慰安婦と呼ばれる女性たちを集めて、軍人らの性欲処理に当らせていた。このことは多くの女性たちの尊厳を傷つけ、人権を侵害した。この問題は1990年代初頭に韓国人被害者が名乗り出たことなどを契機に大きな注目を集めるようになった。それによって、関連する史実の解明に取り組む研究者も現れ、歴史研究が進展した。  しかし、慰安所・慰安婦の歴史をどうとらえるかは、意見の対立がある。そのことは日韓間の良好な外交関係や市民の交流を妨げて来たし、今後もその要因となる可能性がある。論争はすでに、30年にもわたっており、何が論点であり、どのような主張がなされているのか自体の整理もそう容易ではない。  そこで、この授業では、慰安所・慰安婦をめぐる歴史研究がどう展開され、現在、未解明の論点にどのようなものがあるか、対立する論者の見解がそれぞれどのようなものであるかを考え、確認していく。具体的には、慰安所・慰安婦に焦点を当てた代表的な歴史研究やそれに対して反論を加えた論著を取り上げ、受講者と読み討論をしていく。その際には、慰安所・慰安婦それ自体に直接かかわる史実だけではなく、公娼制度や管理売春、植民地民衆と統治権力、オーラルヒストリーの有効性といった問題についても取り上げることを予定している。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C2819
FAS-CA4Q14L1
特殊講義I[アジア・日本研究コース]
外村 大
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
特殊講義II[アジア・日本研究コース]
詳細を見る MIMA Search
This course will introduce learners to a range of theories, issues and debates about diversity, equity and inclusion in education. By the end of the course, students should develop an understanding of the intricate task of considering issues of diversity, equity, and inclusion for all. Ensuring that people of various groups (e.g. people with disabilities, ethnic minorities and indigenous peoples, refugees, migrants, females, LGBTQ+) have access to quality education is a challenging one that requires proper examination and confrontation of a range of issues, including politics, society, culture, and the various forms and systems of education. This course offers an opportunity for students to pursue research in aspects of their interest in educating people. Students who are already working on a project or thesis can ask for permission to use this course to develop aspects of their research.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C2820
FAS-CA4Q15L3
特殊講義II[アジア・日本研究コース]
Kartika Diana
S1 S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
特殊講義III[アジア・日本研究コース]
詳細を見る MIMA Search
"War is hell," said General William Tecumseh Sherman. He knew exactly what he meant. After all, he was the man who led the “March to the Sea" during the American Civil War, mercilessly burning and destroying every Southern town he came across. The 20th century, sometimes called the "century of war," made his words far more prophetic than he could have ever imagined. At least 108 million people have in died in wars during the 20th century. This is a staggering number, in comparison to those who died from all wars through the entirety of preceding human history, between 150 million and one billion people. And even now, more than 20 years into the 21st century, wars show no sign of ceasing. Why have modernization and science, which supposedly contributed to human progress, not yet abolished this barbaric practice of "war"? In 1947, three years after the term "genocide" was coined to describe the systematic destruction of particular race or ethnic group, comedian Charlie Chaplin remarked in his film Monsieur Verdoux: "One murder makes a villain; millions, a hero. Numbers sanctify, my good fellow.” What history and power make this absurdity possible? And what should be done to resolve it? In this class, we will explore the answers to these questions through various documentaries, texts, and vigorous discussion.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C2821
FAS-CA4Q16L3
特殊講義III[アジア・日本研究コース]
YANG Manuel
S1 S2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
特殊講義IV[アジア・日本研究コース]
詳細を見る MIMA Search
かつて世界中を分割した欧米諸国による植民地支配は、二つの世界大戦によって徐々に終焉へと向かうことになった。本演習では、主にフランスのインドシナ植民地支配を扱いながら、戦争と人の移動という二つの点に注目して講義・討論を進めていく。 脱植民地化にむけた胎動を引き起こした第一次世界大戦は、植民地をも巻き込んだ初めての総力戦であり、宗主国は植民地から現地住民を兵士・労働者として大規模に動員した。続く第二次世界大戦においても、前大戦の経験をもとに同様の動員がみられたが、その状況は大きく異なっていた。植民地支配は必然的に人の移動を伴うものであるが、とりわけこの二つの戦争は、植民地からの人の移動を大きく促した。このことが、植民地支配の在り方、そして脱植民地化の過程においてどのような意味をもっていたのかを考える。 また、脱植民地化における決定的な契機となった第二次世界大戦について、インドシナにおける日本軍の駐留とフランス植民地支配の関係に焦点をあてて講義を行う。日本とフランスの「共同支配」という特殊な状況が、この地の脱植民地化にいかなる影響を与えることになったのかを考え、討論を進めていく。 戦争によってはじまった人の移動はその後も止まることなく、植民地独立戦争の過程においても加速し続けることになった。植民地から宗主国への現地住民の移動だけではなく、植民地を失った宗主国の人々が一斉に本国へ引き上げることになった。本演習ではこの脱植民地化過程における人の移動も視野に入れる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C2822
FAS-CA4Q17L1
特殊講義IV[アジア・日本研究コース]
難波 ちづる
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
特殊講義V(1)[アジア・日本研究コース]
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C2823
FAS-CA4Q18L1
特殊講義V(1)[アジア・日本研究コース]
池内 恵
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
特殊講義V(2)[アジア・日本研究コース]
詳細を見る MIMA Search
地中海と西アジア世界/キリスト教とイスラーム/古代と中世 などの結節点に位置するアラブ・キリスト教文学の魅力について、その歴史を前近代東地中海史/西アジア史の流れの中に位置付けながら概観する。  7世紀、アラブ・イスラーム軍が西アジアを支配下に入れた際、旧ビザンツ帝国領の人口はほぼキリスト教徒であった。長い時間をかけ、キリスト教徒はイスラームに改宗していくが、その一部は信仰を保持しながら現在に至る。彼らの多くは自分たちの典礼言語とは別に、あるいはそれに替わってアラビア語で著述をするようになった。  本講義ではアラブ・キリスト教徒の著作活動を通して、東地中海に住む人々の多様性、宗教や民族を超えた共存のあり方について考える。また、イスラームとの相互影響のほかに、西アジア以外の世界への伝播と影響、例えば中世エチオピアにおけるキリスト教復興への貢献といった面についても学ぶことを目的とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C282302
FAS-CA4Q18L1
特殊講義V(2)[アジア・日本研究コース]
辻 明日香
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全3065件