課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
電気回路理論第二
詳細を見る MIMA Search
電気回路理論第一に引き続き、受動回路の性質について学ぶとともに、回路の設計について学習する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-EE3c04L1
FEN-EE3c04L1
電気回路理論第二
成末 義哲
S1 S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
電気回路基礎
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-PE2c00L1
FEN-PE2c00L1
電気回路基礎
榛葉 健太
A1 A2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
電気回路理論第一
詳細を見る MIMA Search
電気回路理論の基礎を理解する
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-EE2c01L1
FEN-EE2c01L1
電気回路理論第一
関野 正樹
A1 A2
火曜3限、火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
超伝導・超流動入門
詳細を見る MIMA Search
低温で現れる電子の超伝導現象と液体ヘリウムの超流動現象について、それぞれの基礎となるBCS理論とボース凝縮の理論について理解した後に、共通の現象であるゲージ対称性の破れとそれに伴う物理現象(ジョセフソン接合・量子渦など)などについて理解を習得する。 We will study the two most-fascinating phenomena emerged at low temperatures, the superconductivity of metals and the superfluidity of liquid Helium. We first learn the BCS theory and the BEC condensation which give the basis to understand the superconductivity and the superfluidity, respectively. In particular, we focus on the phenomena observed in both system (Josephson junction, quantized vortices, etc.) which can be understood by a simple mechanism – gauge symmetry breaking – irrelevantly to the details of system.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47100-77
GFS-AM6B06L2
超伝導・超流動入門
山下 穣
S2
水曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
回路学第一
詳細を見る MIMA Search
センサ、アクチュエータ、ディスプレイ、コンピュータ、通信機、など、あらゆるデバイス・装置は電気回路によって動作している。電気回路・電子回路を理解し、設計できるようになることは、現代のハードウェアの限界を見通しながら、それらのシステムを自在に設計する力を獲得することとほぼ同義である。また、等価回路は線形システムを幅広く記述することができ、複雑な物理システムの振る舞いを理解するツールともなる。本講義では、電気回路の理解を確実なものにするとともに、オペアンプ、スイッチング回路など、幅広く適用可能なアナログ電子回路の基本要素の理解とその活用スキル習得までを目標とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-MP3c00L1
FEN-MP3c00L1
回路学第一
篠田 裕之
S1 S2
月曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
電子回路I
詳細を見る MIMA Search
電子回路は、電源から供給されるエネルギーを入力信号に応じて能動的に制御し、出力する電気回路である。非線形な素子を用いるので、設計は初学者には難しく感じられるが、講義する手法を用いれば、おどろくほど見通しよく解析・設計をすることができる。本講義は電子回路を理解し設計できるようになるための手法の基礎を学ぶ。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-EE3c05L1
FEN-EE3c05L1
電子回路I
三田 吉郎
S1 S2
金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
誘電体現象論
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3747-008
GEN-EE5c01L1
誘電体現象論
佐藤 正寛
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
集積パワーマネジメント回路
詳細を見る MIMA Search
IoTを実現する小型の無線センサノード、ビッグデータ・人工知能を実現するデータセンタ、自動車の電動化など近年注目されている技術領域を実現する上で欠かせない共通基盤技術がパワーマネジメント技術である。従来、電力変換技術(パワーエレクトロニクス)とLSI(集積回路)は別々の技術体系であったが、近年、両者が融合した集積パワーマネジメント回路で「電力をより賢く操る」ことにより機器の小型化・高効率化・ワイヤレス給電などが実現されつつある。本講義では、集積パワーマネジメント回路の動作原理から最新応用動向までを俯瞰する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3747-121
GEN-EE6c27L1
集積パワーマネジメント回路
高宮 真
S1
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
ディジタル回路
詳細を見る MIMA Search
情報技術の基礎となるディジタル回路を理解する.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-EE2c02L1
FEN-EE2c02L1
ディジタル回路
入江 英嗣
A1 A2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
回路学第二
詳細を見る MIMA Search
分布定数系回路をきっかけに,回路の中でも波動として取り扱わなければならないものについて概説する. また,対象とする範囲をマイクロ波から光,あるいは音まで広げ,工学に現れる波動現象について広く理解することを目的とする.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-MP3c01L1
FEN-MP3c01L1
回路学第二
牧野 泰才
A1 A2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全1442件