課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
西洋古典学特殊講義III
詳細を見る MIMA Search
 プラトン(427-347 BC)やアリストテレス(384-322 BC)の諸論考では、医学が高度な理論と方法論を擁する専門技術(テクネー)として成立していることは、すでに議論の前提となっています。一方で、両者によって再構成された医学のイメージによって、古代医学を理解しようとすることは、前5世紀から前4世紀において、医学が現実に置かれていた歴史的・思想文化的状況を見誤る危険性があります。  医学というものは、誕生当初から、医学の存在そのものを疑問視するといった人々や、疾病の診断治療等において、疾病の原因を超自然的な存在(神々や神霊など)に帰すといった非科学的な原因論の立場に立つ人々、人間の自然本性(ピュシス)めぐって、医学者たちとは異なる探究の立場に立つ同時代の自然哲学者たち等々からの批判や、これらの人々との論争や対決をとおして、自覚的に確立されていったものなのです。  本講義では、西洋医学史において「医学の父」と評されてきたヒッポクラテス(c.460‐c.375 BC)の名のもとに、今日に伝わるヒッポクラテス医学文書に収められた医学書の中から、医学者たちの上述の問題関心を端的に伝えている複数の医学テクストを取り上げ、それらのテクストを受講者の皆さんと精読することをとおして、医学の誕生と展開の一端を明らかすることに主眼を置いています。  本講義を受講された学生諸君全員が、古代ギリシア・ローマ医学に関して、当時の医学テクストの十分な内容理解に裏付けられた専門的知見を得た上で、専門外の人々に対しても、古代医学全般に関する説明をすることができるようになることが、本講義の最終目標です。  
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04253943
FLE-HU4W01L1
西洋古典学特殊講義III
今井 正浩
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
東洋古典学
詳細を見る MIMA Search
日本における「古典」とは何かと問えば、『万葉集』や『源氏物語』などと並んで、『論語』『史記』などの中国古典が挙げられるだろう。むしろ、近代のある時期に至るまでは、儒教の経典をはじめとする漢籍こそが、日本人の学ぶべき古典として意識されていた。中国はもとより、日本を含む東アジアについて、少しでも歴史的視点から考えようとするなら、漢籍とのつきあいを避けて通れない。 日本は中国とともに今も漢字を使い続けており、高等学校でも漢文を学習するから、日本で教育を受けてきた者は、漢籍の理解については比較的有利な位置にあるように思えるが、それでも実際の漢籍にふれれば、戸惑いを禁じ得ないだろう。それは漢文読解力の不足によるところが大きいが、それとともに、漢籍が長年にわたって読み継がれてきた伝統や、その中で生まれた種々の約束事を学ぶ機会がなかったからである。 そこでこの授業では、「経書」(儒教の経典)に絞ってそのあらましを講述し、さらにそのうちの『詩経』について、実際の解釈の作業を体験してもらう。東アジアを歴史的視点から研究しようとする者に、その土台を築くことが目標である。 『詩経』は、現存する中国最古の歌謡集でもある。歌謡が経典となったことは、それ自体興味深い問題であるが、その際歌謡としての本来のコンテクストは失われたため、その読解は注釈に大きく依存せざるを得ない。受講生は、注釈によって詩の解釈が一変するさまに、驚嘆させられることになるだろう。古代文学や歌謡についての理解を深めることも、この授業のもう一つの目標であり、この方面に関心のある者は、東アジアを専門としなくても、受講の資格がある。スタートラインとしては、高等学校卒業程度の漢文の知識があればよく、それは入試において保証されているはずである。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C1415
FAS-CA4F15L1
東洋古典学
谷口 洋
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
西洋古典学特殊講義V
詳細を見る MIMA Search
西洋古典の主要ジャンルである叙事詩について、学部生を対象として講義を行う。今年度は、邦訳を用いてアポロニオス・ロディオス『アルゴナウティカ』を読む。この作品についての基本的な理解を得て、ギリシア神話についても学び、今後古典文学を読み続け、古代文化への関心を広げ教養を一層深めて行くための基礎固めをする。また、ヘレニズム時代にこの叙事詩が創作された文学的背景についても、またこの作品とホメロス叙事詩との関連についても、できる限り触れたい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04253945
FLE-HU2W01L1
西洋古典学特殊講義V
日向 太郎
A1 A2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
東洋古典学
詳細を見る MIMA Search
中国宋代(北宋960-1126、南宋1127‐1279)の詩や散文を読みます。 詩の形式は唐代までに確立されましたが、宋代の詩には題材や表現、着想、構成などをめぐって様々な進展があり、興味深いものが見られます。授業では北宋の蘇軾(1037―1101)の詩を中心に、毎回異なるテーマを設けて北宋・南宋の士大夫による作品を随意に紹介し、その多彩で機知に富んだ表現世界を学びます。宋詩の他にも、いわゆる「唐宋八大家」に連なる知識人による散文も取り上げる予定です。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30638
CAS-GC1B41L1
東洋古典学
加納 留美子
S1 S2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
マートゥリーディー派古典入門
詳細を見る MIMA Search
❶ マートゥリーディー派のテクストの意味を順に確認しながら、イスラームの教学的諸信条の論点を理解することを目的とします。使用するテクストは、十二世紀に編まれ、現在も広く読まれているマートゥリーディー派のテクスト『ナサフィー信条』(al-‘aqīdah al-nasafiyyah, العقيدة النسفية)です。 取り上げるのは個別的なテクストですが、広くイスラームの一般的な信仰箇条を理解することを目的として講義を行ないます。 ➋ 最終日に授業内試験(選択式)を実施します。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21252605
GHS-AS601LD1
マートゥリーディー派古典入門
松山 洋平
A1 A2
火曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
西洋古典学
詳細を見る MIMA Search
ルクレティウスは、紀元前1世紀の前半期に生きた詩人である。この詩人の作品(ラテン語のヘクサメトロスで書かれている)、De Rerum Natura『物の本質について』(あるいは『事物の本性について』)を全6巻を読む。ルクレティウスはエピクロス学派であり、またデモクリトスの影響下にもある。自然科学的な思弁を含み、世界は原子からなるという自然観に立って、宗教の圧迫や死の恐怖から自由になることを説いた。要するに、文科系の学生にも、理科系の学生にも訴える内容であろうと考える。ルクレティウスの言葉によく耳を傾け、古代人の世界観について理解を深めることが目標である。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30326
CAS-GC1B42L1
西洋古典学
日向 太郎
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
西洋古典学特殊講義I
詳細を見る MIMA Search
古典期アッティカ方言で作られた易しめの散文を精読し,古代ギリシア語への理解を深める. 今セメスターは昨年度の続き,すなわちプラトーン『饗宴』(Plato, Symposium)の186c7: ἔστι γὰρ ἰατρική, ...から講読する. 易しめの散文を講読するので,古典ギリシア語の初級文法を(ほぼ)終えていれば無理なく受講できる.この授業では,特に形態論,統語論,語彙,語法に注意し,ギリシア語を精確に理解するのを目標とする.講読の量は多くはないが,学修の段階に応じ,能動的に予習をしてくることが要求される. 古典ギリシア語の初級文法を終えたばかりの場合,まずは初級文法書で学んだ形態論や統語論を定着させるために,単語一つひとつの形や語法等を初級文法書や中級者向け辞典を用いてしっかり調べておき,授業中に説明できるようにしておくことが要求される.また中級文法書(Smyth, Grammarなど)や大辞典(LSJ)などの使い方を説明するので,授業中に示されたそれらの参照箇所を,読んで理解できるように努めてほしい. 中級講読をある程度行い文法事項が身に付いている学生・院生は,中級文法書を使いこなせるようになることが要求される.初級文法書や中級者向け辞典では説明が省略されているような事項についても,各自で調べて説明できるようにしてほしい. 十分な講読の経験がある場合,以上に加えて中級文法書等では不十分な箇所等についても,上級文法書や各種専門書,論文等を用いて調べてくることが要求される.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04253941
FLE-HU4W01L1
西洋古典学特殊講義I
日向 太郎
S1 S2
木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
西洋古典学特殊講義II
詳細を見る MIMA Search
古典期アッティカ方言で作られた易しめの散文を精読し,古代ギリシア語への理解を深める. ↓↓↓↓↓ 2025/02/28現在 ↓↓↓↓↓ 今セメスターはSセメスターに読んだプラトーン『饗宴』の続きの箇所から読む.講読開始箇所は後日このシラバスと「関連ホームページ」で告知する. ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 易しめの散文を講読するので,古典ギリシア語の初級文法を(ほぼ)終えていれば無理なく受講できる.この授業では,特に形態論,統語論,語彙,語法に注意し,ギリシア語を精確に理解するのを目標とする.講読の量は多くはないが,学修の段階に応じ,能動的に予習をしてくることが要求される. 古典ギリシア語の初級文法を終えたばかりの場合,まずは初級文法書で学んだ形態論や統語論を定着させるために,単語一つひとつの形や語法等を初級文法書や中級者向け辞典を用いてしっかり調べておき,授業中に説明できるようにしておくことが要求される.また中級文法書(Smyth, Grammarなど)や大辞典(LSJ)などの使い方を説明するので,授業中に示されたそれらの参照箇所を,読んで理解できるように努めてほしい. 中級講読をある程度行い文法事項が身に付いている学生・院生は,中級文法書を使いこなせるようになることが要求される.初級文法書や中級者向け辞典では説明が省略されているような事項についても,各自で調べて説明できるようにしてほしい. 十分な講読の経験がある場合,以上に加えて中級文法書等では不十分な箇所等についても,上級文法書や各種専門書,論文等を用いて調べてくることが要求される.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04253942
FLE-HU4W01L1
西洋古典学特殊講義II
日向 太郎
A1 A2
木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
古典語初級(ラテン語)Ⅱ
詳細を見る MIMA Search
Finis huius cursus est linguam Latinam non per aliam linguam sed per illam ipsam discere. 注 この授業をハイブリッド形式で行い、対面のみの参加でも、オンラインのみの参加でも、または一部対面一部オンラインの参加でも可能です。ただし初回はオンラインのみ、最後の授業(試験)は対面のみです。 Aセメスターの方法で続けます。すべての授業資料がホームページに提供されています。くわしくは下記のリンクをご覧ください。パスワード分からない学生がいましたら教員へメール連絡をお願いします。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30494
CAS-GC1Lv2L1
古典語初級(ラテン語)Ⅱ
Hermann Gottschewski
S1 S2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
西洋古典学特殊講義IV
詳細を見る MIMA Search
『イリアス』第9巻を精読することで、ホメロス叙事詩の措辞に慣れ親しみ、古代ギリシア人の精神文化や口誦叙事詩の在り方について理解を深める。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04253944
FLE-HU4W01L1
西洋古典学特殊講義IV
日向 太郎
S1 S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全12226件