課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
地域文化研究特殊研究II
詳細を見る MIMA Search
This course marks the 15th year of Professor Hideyuki Akaza’s "Cross-boundary Studies." As Japan reaches 80 years since the end of World War II, it continues to advance as a leading nation in addressing the challenges of an aging society. Amidst urbanization, regional disparities, and growing diversity, the country must engage with Asia to achieve well-being on a broader scale. A multifaceted approach is essential, integrating next-generation probiotics research and innovative health models into social implementation. This course will analyze the current state of healthcare and well-being, support the implementation of health education in communities, schools, and workplaces, and promote interdisciplinary education programs for future leaders. Over the past three years, collaboration with Malaysia’s National Cancer Society (NCSM) has facilitated interdisciplinary cancer research. Building on these insights, a side event will be hosted at the ASEAN Summit in Malaysia this September to share Japan’s expertise and contribute to the establishment of a sustainable healthcare system. The knowledge cultivated in this course aims to serve as a foundation for international dialogue and collaboration across Asia.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M220-1342S
GAS-AS6H04L1
地域文化研究特殊研究II
河原 ノリエ
S1 S2
火曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
専門英語(45)
詳細を見る MIMA Search
2020年代の医療人類学を色濃く特徴づけているのは、生物社会人類学(biosocial anthropology)と呼ばれる動向である。この授業では、この生物社会人類学の可能性を探求するために近年出版された英語の文献を講読していく。 Vincanne Adams 2022, "Glyphosate and the Swirl: An Agroindustrial Chemical on the Move", Duke University Press. 受講者には毎回決められた範囲(概ね、30-40ページ)を読んでくることが求められる。また、受講者の人数にもよるが、授業期間中に最低1回のレジュメの作成が義務づけられる。レジュメは授業日の前日の早朝までに受講者で共有し、各受講者はレジュメと本文の内容について話すべきことを用意して授業に望むこととする。 ※この授業は、運営の都合上、初回を含めてすべての回を原則的に対面で実施する。やむを得ない事情でオンラインでの受講を希望するものは事前に連絡すること。 ※ターム科目(2022年度より文化人類学コースの多くの科目がターム科目として提供されている)
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08B0045
FAS-BA4A01S1
専門英語(45)
浜田 明範
S2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
地域文化研究特殊研究II
詳細を見る MIMA Search
This course marks the 15th year of Professor Hideyuki Akaza’s "Cross-boundary Studies." As Japan reaches 80 years since the end of World War II, it continues to advance as a leading nation in addressing the challenges of an aging society. Amidst urbanization, regional disparities, and growing diversity, the country must engage with Asia to achieve well-being on a broader scale. A multifaceted approach is essential, integrating next-generation probiotics research and innovative health models into social implementation. This course will analyze the current state of healthcare and well-being, support the implementation of health education in communities, schools, and workplaces, and promote interdisciplinary education programs for future leaders. Over the past three years, collaboration with Malaysia’s National Cancer Society (NCSM) has facilitated interdisciplinary cancer research. Building on these insights, a side event will be hosted at the ASEAN Summit in Malaysia this September to share Japan’s expertise and contribute to the establishment of a sustainable healthcare system. The knowledge cultivated in this course aims to serve as a foundation for international dialogue and collaboration across Asia.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D220-1342S
GAS-AS6H04L1
地域文化研究特殊研究II
河原 ノリエ
S1 S2
火曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
総合分析情報学特論XIA
詳細を見る MIMA Search
医療・介護の分野における医薬品情報の重要性について、モノとヒトなど様々な視点から理解を深め、育薬という考え方を身に着ける。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4917151
GII-AC6311L1
総合分析情報学特論XIA
佐藤 宏樹
A1
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
地域文化研究高度教養(総合)
詳細を見る MIMA Search
 地域文化研究において重要な文献をとりあげて解説し、受講者とともに討論を行う。それを通じて地域文化研究の方法や研究の現状、広がりを把握し、課題を考えていく。この講義は、地域文化研究分科各コースの教員のうち、4名がリレー方式で担当する。したがって、特定の地域に偏重することなく、かつ歴史・文学・思想・芸術・政治・経済・社会などの諸問題について、それぞれのディシプリンの立場から論じられることになる。地域文化研究の多様なアプローチに触れることのできる講義であり、地域文化研究分科の学生はできるだけ聴講することが望ましい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08X000201
FAS-XA4A02L1
地域文化研究高度教養(総合)
中野 耕太郎
S1 S2
火曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
近代朝鮮社会文化論
詳細を見る MIMA Search
近年、朝鮮植民地期の性格を把握する視角が多様化しているが、本授業では、文化、政治、社会に関する近年の研究動向を確認し、他領域にわたる研究文献や史料に実際に当たることによって、研究の意義について確認し、議論していきたい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21256475
GHS-KS602SA1
近代朝鮮社会文化論
三ツ井 崇
S1 S2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
高度教養特殊講義(東アジア教養学)
詳細を見る MIMA Search
 2024年、東京大学教養学部は、第一高等学校の前身である東京英語学校の設立からちょうど150年を迎えた。1949年に新制東京大学のもとで教養学部が設置される前から、「教養」ということばは、一高に象徴される知的エリートへのあこがれのみならず、つねに批判を伴いながら、日本の社会に広く根づき、戦後になると、各大学に教養課程が設置され、日本の高等教育の風景を長らくかたどってきた。1990年代以降、その風景は大きく変わり、もはや大学における教養教育の共通像は消え去り、一方で、教養の学問を独自の思想で掲げる大学や学部が個性を放っている。東京大学もその一つだ。学部教育の最初の2年間をすべての学生が教養学部で過ごすという東京大学のモデルは世界的にもユニークであり、したがって、教養教育は東京大学が独自の価値をグローバルにアピールできる最大の特徴の一つとなっている。  しかし、教養とは結局、何を指すのだろうか。そして、なぜ東京大学では教養をかくも重視するのだろうか。東京大学は、教養の理想を高く掲げることによって、どのように広く社会の発展に寄与しようとしているのだろうか。とりわけ、東大の中で教養の学問を専ら営む教養学部は、いかにして社会からの付託に応えようとしているのだろうか。  複雑さと不安定さが増す今日の人類社会——「VUCA」の時代——において、学問の貢献は益々重要になってきている。そのことは同時に、教養に対する社会からの呼び声が高まっていることを意味している。教養はいま、社会を変革するための智慧として希求されているのだ。産業界でも教養とリベラルアーツに対する渇望が日増しに高まっている。では、わたしたちが教養学部で日々行っている学問は、こうした社会からの求めに答え得ているだろうか。社会的有用性の追求は学問の独立を損なうという意見もあるだろう。もし仮にそうであるとしても、敢えて無用性に甘んじること自体の意義と価値を主張する必要から逃れることはもはや不可能だろう。  教養概念の一つの解釈は「リベラルアーツ」である。中世ヨーロッパの「自由七科」までもどらずとも、アメリカのリベラルアーツ・カレッジのように、それはつとに確固たる地位を確立している。東アジア諸大学においても、21世紀に入って以来リベラルアーツ学部が新たに設置され、その多くが大いに活況を呈している。教養には社会的効用のポテンシャルが多分に孕まれているだけではなく、その価値は広く社会に認知されている。これは揺るぎない現実だ。 にもかかわらず、人々が求める教養には無数に異なったイメージがある。それはまるで、一人ひとりの人がみなそれぞれに異なった人生の道を歩くことを望んでいるのと同じだ。教養とは、人がより人らしく変化していくプロセスそのものであり、そうした変化をよりよく促すための智慧の技法なのだ。社会が人によって成り立っているかぎり、社会をよりよい方向に変えていくには、よりよき教養が不可欠である。そしてそうであるなら、あるべき教養の姿はまた、社会の変化に応じて自ら変わることを求めるはずだ。教養を変えていくのもまた教養のなせるわざであろうし、そうでなければ、わたしたちは自らの力で自らを変化させていくことを成しえないだろう。  「変わる教養、変える教養」——。わたしたちは、今日の時代と社会条件の下で、いかなる教養を望むべきだろうか。そのために、いまある教養をどのように変えていくべきだろうか。この講義では、こうした問いを受講者の皆さんと共に考え抜きたい。それは、未来に向かってどのような社会を望み、いまある社会をどのように変えていくべきかを考えることとほぼ同義である。  この講義を、「30年後の世界」に向かって、新しい時代の、新しい人の教養を共に鍛える場にしたいと願う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08X400110
FAS-XA4D01L1
高度教養特殊講義(東アジア教養学)
石井 剛
S1 S2
金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
社会文化環境学研究
詳細を見る MIMA Search
社会文化環境学に関する研究を計画・実行し,研究成果を修士論文に著し,発表を行う. Plan and carry out research on socio-cultural environmental studies, write a master's thesis on the results of the research, and present the thesis.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47184-01S
GFS-SC6E07T1
社会文化環境学研究
各教員
S1 S2 A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
社会文化環境学研究
詳細を見る MIMA Search
社会文化環境学に関する研究を計画・実行し,研究成果を博士論文に著し,発表を行う. Plan and carry out research on socio-cultural environmental studies, write a doctoral thesis on the results of the research, and present the thesis.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47184-01W
GFS-SC6E07T1
社会文化環境学研究
各教員
S1 S2 A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
広域英語圏文化論[北アメリカ研究コース]
詳細を見る MIMA Search
This course investigates the history of colonial Australia through the lens of the continent’s place within the Indo Pacific region. It therefore aims to introduce students to Australia’s colonial origins in terms of ‘Asian’ rather than ‘British’ migrations. The course will begin with an introduction to the history of pre-colonial trade and travel between Australian Indigenous people and the Makassar from Southeast Asia. It will then examine colonial perspectives and proposals from the first half of the nineteenth century that envisaged Australia within the Indo Pacific region, and that saw future colonial development as taking place through Indo Pacific regional migrations and economic exchange. It will explore Australia’s nineteenth-century histories of Chinese, Indian, Japanese and Pacific Islander migrations, and the important place of Asian migrations in Australia’s social and economic development. Finally, it will consider the historical tensions between Australia’s European and Asian roots and consider Australia’s contemporary place within the Indo Pacific region.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C2613
FAS-CA4O16L3
広域英語圏文化論[北アメリカ研究コース]
アマンダ ネテルベック
S1 S2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全9103件