課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
全学体験ゼミナール (東大福島部:福島を見る・食べる・学ぶ・遊ぶ)
詳細を見る MIMA Search
【2025/4/7修正】 【注意】この授業は開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。特に2年生は本科目の成績が進学選択が可能となる条件に含まれない見込が高いので、履修にあたっては十分に注意すること。 ◆この授業の概要 講義名の通り「福島を見る・食べる・学ぶ・遊ぶ」ことを通して、福島について主体的・対話的に深く学びます。 扱われるのは、福島の地域史、食や風習、政治・経済・メディア教育等々、3.11後の課題や変化以外も含めたあらゆる角度からの福島です。 具体的には、 ・座学(数回) ・フィールドワーク(数回) ・イベント参加を通した実践 というプロセスを通し、地域コミュニティとつながり自分たち自身もコミュニティを形成(「福島部」化していく)の過程に身を置く中で、学際的に一つのエリア・テーマを多角的に見て、そこから新たな知見を得る経験ができます。 ◆この授業の背景と意図 講師はこの20年ほど、福島をフィールドにした人文・社会科学的研究を続けてきました。15年前に3.11(東日本大震災・東京電力福島第一原発事故)がありましたが、それ以前からの福島、近年徐々に鮮明になりつつある災害を乗り越えた新たな福島をも対象に通時的に調査や実践を重ねてきました。 その中で常に重要な要素として存在してきたのは「コミュニティづくり」です。災害復興はもちろん、研究も教育・学びも、もちろん政治・行政も経済も、いかに人のつながり、コミュニティをつくり、持続可能な形にするのかが全てを決める、といっても過言ではない現実を見てきました。 学ぶことで人のつながりができ、飲み食いするなど時間をすごすことで、さらにそこから学びが深まり、その先に研究がうまれ、それ自体が「遊び」のように楽しくもなっていく。例えばそういう循環が生まれる先に、当初は頑として動きそうもない扉がすんなりと開いていくような瞬間を何度も見てきました。 授業の枠内でできることは限られますが、3.11にとどまらない多様な福島の側面について研究を続けてきた講師が、座学と現地訪問とを組み合わせて多角的にガイドする中で、一つの食材(フィールド)をあらゆる角度から切り刻み、知る限りの方法を駆使しながら徹底的に料理する魅力を伝えるよう努力する中で、それを五感で感じ、人にも伝えられる力を養って頂ければと思います。 ※ガイダンスは担当教員の他のSセメ開講科目の内容とあわせてオンラインにて実施します。 4月6日に以下のURLに動画をアップロードしましたのでご参照ください。 https://docs.google.com/*****
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31670
CAS-TC1300Z1
全学体験ゼミナール (東大福島部:福島を見る・食べる・学ぶ・遊ぶ)
開沼 博
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
全学自由研究ゼミナール (週刊・福島復興知学講義)
詳細を見る MIMA Search
 2011年に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故により、放射性物質による広範な環境汚染と超学際的な諸問題が発生した。  国難とも呼ぶべき大災害に対し、東京大学を含めた全国の大学関係者が被災地・福島に赴き、多様な復旧・復興活動を行った。その過程で多くの智恵と知識(これらを「復興知」と定義する)が蓄積された。本講義では、被災地・福島で活動してきた各分野の専門家が、①放射線に関する基礎的知識、②社会科学的視座からの諸課題の分析、③実践的アプローチ(復興農学、廃炉研究、まちづくり、放射線利用研究、ドローンなどの新産業創出の取り組み、など)を通じた次世代型復興学について体系的に講義する。  この講義を通じて、専門課程に進学する前の学生に、社会科学、災害研究、リスク・コミュニケーション研究、政策研究、農学、工学、理学、医学、放射線影響学、など多様な分野を融合した「復興知学」を身につけてもらい、災害の多い日本の未来を総合的に設計できる人材育成を目指す。そして、日本ならではの新しい学問領域を世界に発信できる人材の育成を目指す。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31798
CAS-TC1200S1
全学自由研究ゼミナール (週刊・福島復興知学講義)
秋光 信佳
S1 S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
科学英語特論
詳細を見る MIMA Search
<S1・S2ターム開講> In this module, we will focus on speaking, reading, writing and listening to Scientific English using diverse up-to-date material such as TED talks, JOVE and scientific literature. This class will be held entirely in English. <A1・A2ターム開講> 科学者(化学者)にとって研究成果の発表や外国の研究者との意思疎通には実用レベルの英語能力が必須であるが、小学校でのローマ字教育や日常会話で英語的発音を用いると違和感が伴うことなどで、効率よく英語的発音を学習できないのが現状である。ここでは日本人が間違え易い英語発音などを矯正し、英語能力の向上を目指す。 For scientists (chemists), English proficiency at a practical level is essential for presenting research results and communicating with foreign researchers. However, the current situation is that scientists are unable to learn English pronunciation efficiently due to the Roman alphabet education in elementary schools and the discomfort associated with using English pronunciation in daily conversation. The aim of this project is to improve English proficiency by correcting the English pronunciation that Japanese people tend to make mistakes.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
430009340
GPH-SH6301L3
科学英語特論
科学英語担当教員
S1 S2 A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
Science and Technology in International Relations
詳細を見る MIMA Search
The objectives of this course are threefold. First, it will focus on how science and technology changed international relations. It argues that the development of science and technology in military, health, navigation and other technologies have impacted on the relationship of interstate power relationship and the civilization. Second, it will focus on how international relationship has shaped and directed the course of science and technology development. In this segment, it will take up space and nuclear technologies of which are subject of export control. Third, it will focus on science and technology changed the structure of international trade, finance and intellectual base. It will argue how science and technology has impacted on international governance
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5122504
GPP-MP6P20L3
Science and Technology in International Relations
鈴木 一人
S1 S2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
全学自由研究ゼミナール (研究入門:現代社会を深堀りする(情報学環・開沼博ゼミ))
詳細を見る MIMA Search
【2025/4/7修正】 ◆本ゼミの概要 このゼミでは社会学・社会心理学・メディア論やその周辺領域の知見をベースに、政治・経済・文化・科学技術・医療福祉・教育等多様な領域を越境しながら現代社会の流行や課題、あるいは普段は意識されていないが多くの人が目撃しているはずのテーマをとりあげます。 ◆そもそもゼミって? この「研究入門」の受講者には情報学環・開沼研究室が主催するゼミに参加していただきます。 (ゼミといっても色々ありますが)ここでいうゼミとは、担当者のプレゼンテーションと、それを元にした参加者同士でのディスカッションで構成される形式の授業を指します。講義を聞く、書籍を読む、それによって知識を補完したり体系的に理解したりするという勉強方法ではなく、参加者が調査や実験を自らの手で進めて得られた知見と、それについての質問やコメントとで成立します。 ◆どんなテーマを扱う? 具体的に2024年度Sセメスターでとりあげるテーマは以下を想定しています。 ・アニメは現代人を救うのか:聖地巡礼・ボーカロイド・Vtuber・生成AI・災害復興等に注目して ・海外マスメディアは日本をいかに描いているのか ・ももクロファンとウェルビーイング ・日本の新宗教の信者とコミュニティの現場 ・東京の最先端はいまどこにある:クラフトカルチャーの現在地 ・訪日外国人から見える日本社会の特異性 ・「風評」が生まれるメカニズムとは ・富裕層はどんな人とつながり、何を楽しみに生きているのか といったことを時間の限り扱っていきます。 ◆何を学べる?どんな力がつく? 上記のテーマを見て何を感じるでしょうか。 全てではないにしても、どれかは面白そうだなと思ってくれる人もいるでしょう。 一見軽薄に見えるかもしれないし、「そんなの学問の対象としてよいの?」と思うかもしれません。 ですが、これらは立派な学問であり、現代社会を論じる上で避けては通れないといっても過言ではない、価値ある研究対象です。 まず、上記のテーマを見て、これは面白そうだなと思えるならば、それぞれのテーマについて深く学ぶことができます。 ただそれ以上に学べることは「研究とはなんぞや」ということです。 このゼミでは「学術的な研究とは何か?どういう方法や観点で進めていけばよいのか?」ということに触れ、論理的思考はじめ未知のことにどう向き合うかという点で必要なスキルを学ぶことができます。 人によっては、普段学んでいること、3年生から学ぼうとしている専門領域とは離れていると思う人もいるかもしれませんが、それでも「学術的に研究をする」ということの根本は同じです。 現代社会を深堀りするということは、身近で具体的なことを扱うということにつながります。それ故、「研究」にふれる機会がまだ少ない学部生に、「研究」とはいかなる営みなのか、学んでもらいやすい内容でもあります。 ※ガイダンスは担当教員の他のSセメ開講科目の内容とあわせてオンラインにて実施します。 4月6日に以下のURLに動画をアップロードしましたのでご参照ください。 https://docs.google.com/*****
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31668
CAS-TC1200S1
全学自由研究ゼミナール (研究入門:現代社会を深堀りする(情報学環・開沼博ゼミ))
開沼 博
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
言語情報科学特別講義I
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D200-1512A
GAS-LI6G01L1
言語情報科学特別講義I
堀井 一摩
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
言語情報科学特別講義I
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M200-1512A
GAS-LI6G01L1
言語情報科学特別講義I
堀井 一摩
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
Fusion Science Special Lecture Ⅲ
詳細を見る MIMA Search
To introduce basic plasma physics for research in tokamak and magnetic reconnection physics
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47110-50
GFS-AE6J14L3
Fusion Science Special Lecture Ⅲ
各教員
S1
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
全学体験ゼミナール (探究学習論:中高生向け教育プログラムのデザイン・実践)
詳細を見る MIMA Search
【2025/4/7修正】 【注意】この授業は開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。特に2年生は本科目の成績が進学選択が可能となる条件に含まれない見込が高いので、履修にあたっては十分に注意すること。 ◆この授業の概要 高校・中学で進む「探究的な学び」の現在について考え・実践します。高等学校で「総合的な探究の時間」が必修科目化したのは2022年度のこと。2025年度からは、大学にいわば「探究学習ネイティブ世代」が入ってくることになります。無論、この必修化以前から探究・総合ははじまり、多様な取り組みがありました。その意義と課題・可能性とを改めて俯瞰するとともに、実際に中高生向け探究教育プログラムのデザインと実践をします。 ◆この授業の目的・前提 担当教員は、これまで災害・エネルギー・メディアなどをテーマにした中高年の探究的な学びやそれを促すプログラムに複数関わってきました。 その中で、学校・教員・生徒・支援するNPO関係者等のそれぞれから、探究に取り組むことの価値と同時に、その難しさを聞いてきました。例えば、「小学生の調べ学習の延長にしかなっていないか不安」「どうやって探究の前提となるテーマや問いを定めればよいかわからない」「せっかく深い部分にせまってきたという部分で終ってしまい継続性がもてない」「受験につながるのかいなか不明瞭な中では受験科目優先の空気が強い」「自分の担当教科がある教員がさらに探究も担当すると負荷がおもすぎる」といったことです。 理念としてはわかっていても、実際にどうそれを進めればよいのか正解がわからない。この悩みの中に現場の関係者の困惑はあるようです。 そして、仮に「探究とはかくあるべし」と語れる人がいるとしても、それが5年後、10年後に誤りだったと評価される可能性も十分にあるのが現状といえるでしょう。 そんな流動的・過渡的な「探究学習」をテーマに理論的にも実践的にも捉え直すことがこの授業の目的です。 探究学習は、当然、「教育」の問題ですが、それはより広く「社会」の問題でもあります。つまり、それは教える側と教えられる側の固定的な関係性、あるいは学校等の教育システムの枠を超えてなされる営みだとされています。それ故、探究学習について考えることは、「今後の社会をいかにデザインするのか」という問題、例えば、これからどのような思考法が必要になり、いかに人と人、人と技術の繋がり方が生まれていくのかという、より普遍的な問題に迫るきっかけともなります。この授業では、探究学習をそのような前提で捉えます。 ◆より具体的には? 調査と実践、2つのレベルで授業を進めます。 調査としては、 ・探究学習の現場の悩み ・探究学習と高大接続 といったテーマについて、様々なデータを集め、実態を把握します。 実践としては、 ・調査結果を前提に探究学習について中高の現場との意見交換 ・探究学習に関するイベントの企画 といったことを進めます。 ※ガイダンスは担当教員の他のSセメ開講科目の内容とあわせてオンラインにて実施します。 4月6日に以下のURLに動画をアップロードしましたのでご参照ください。 https://docs.google.com/*****
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31671
CAS-TC1300Z1
全学体験ゼミナール (探究学習論:中高生向け教育プログラムのデザイン・実践)
開沼 博
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
復興デザインスタジオ
詳細を見る MIMA Search
復興デザインは、深度のある知見と総合的な考察を必要とする。 本スタジオでは、具体的な対象地を設定し、現地踏査も含む現場への理解と、復興に限らず多様な事例や広範な知識をふまえて、復興デザインを提案する能力を獲得することを目的とする。 Reconstruction design requires in-depth knowledge and comprehensive consideration. In this studio, the objective is to gain the ability to propose reconstruction design proposals based on an understanding of the site, including on-site inspections, and a wide range of knowledge and diverse case studies, not limited to reconstruction.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3713-086
GEN-CO6945S2
復興デザインスタジオ
羽藤 英二
S1 S2
月曜3限、月曜4限 他
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全8087件