課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
コミュニティの社会学
詳細を見る MIMA Search
現代社会では「共同的・土着的コミュニティ」(世代を超え、死者まで含めて祭祀を通じて受け継がれる関係)、「協働的・媒介的コミュニティ」(近隣に暮らす人たちが共通の課題を解決するために協力し合う仕組み)、「仮設的・流動的コミュニティ」(多様な背景を持った人が一時的に形成するつながり)が併存している。伝統的な祭礼には、イエやムラとも呼ばれる共同的・土着的コミュニティが顕在化する。政策や社会運動において重視されてきたのは、地域の共通の課題(ケア、防災、景観など)を協力し合いながら解決する協働的・媒介的コミュニティである。他方で、地理的に離れていても共通の問題意識や趣味を持った人々による、無数の仮設的・流動的コミュニティが生まれては消えている。異質なコミュニティの交錯はしばしばコンフリクトを招く一方で、創発的な変化をもたらすこともある。こうしたダイナミズムを適切にとらえる社会学理論の構築を目指して、文献講読と研究報告を行う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21254155
GHS-SC602SA1
コミュニティの社会学
祐成 保志
S1 S2 A1 A2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
宗教学宗教史学特殊講義VII
詳細を見る MIMA Search
 ユダヤ教とは何か。それを探究するための方法のひとつとして、ユダヤ教がどのように描かれてきたのかを検討することが挙げられる。それは、ユダヤ教の歴史的な展開をたどることや、現代世界におけるユダヤ教の多様なあり方を明らかにすることとは位相の異なるアプローチであり、端的に言えば、「ユダヤ教とは何か」という問いそのものを探究の主題とすることである。ユダヤ教はその宗教的な伝統を守る者たちによってだけでなく、ときにその伝統に対抗する者たちによっても描かれてきた。また、近代以降は諸宗教のひとつとして、さらには学術的な研究の対象としても描かれてきた。本講義では、ユダヤ教が描かれるときの歴史的な文脈や、ユダヤ教をなんらかの言葉や観念で表現しようとする者たちの目的や意図に注目し、4つの視点からの検討を試みる。  本講義の到達目標は、①ユダヤ教を描こうとする者たちの多様な目的と背景を理解する、②ユダヤ教についての異なる描写を比較することができる、③ユダヤ教の事例を通じて、研究と運動の関係性や、宗教を比較するという研究方法について、履修者自身が自分の見解を表現できる、という3点で構成される。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04250547
FLE-HU4E03L1
宗教学宗教史学特殊講義VII
志田 雅宏
A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
宗教学宗教史学特殊講義I
詳細を見る MIMA Search
死とどう向き合うのか、死別した大切な存在と二度と会うことはできないのか、そもそも死とはなんなのかなど、死をめぐる問いは極めて普遍的なものであり、これに対し、文化や環境により、さまざまなこたえが示されてきた。特に死後の観念は、死に対する問いに加え、この世のあり方への問いとも関わる重要なものである。本講義では世界の多様な死後観念を比較し、理解を深め、その現代的意義を考える。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04250541
FLE-HU4E03L1
宗教学宗教史学特殊講義I
冨澤 かな
S1 S2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
宗教学宗教史学特殊講義II
詳細を見る MIMA Search
宗教はさまざまに異なる「時」や「歴史」を語ってきた。そして学問のことばがそれを語る際には、また新しい物語が生まれることとなる。本講義では、宗教と世界観の展開をテーマに、宗教のことばと学問のことばをあわせて考察する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04250542
FLE-HU2E03L1
宗教学宗教史学特殊講義II
冨澤 かな
A1 A2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
宗教学宗教史学特殊講義III
詳細を見る MIMA Search
 「神秘主義(mysticism, mystique, Mystik)」は、19世紀末から20世紀半ばにかけて、「宗教の本質への問い」と直結する特別な主題とみなされ、数多くの学者や思想家たちを惹きつけてきた。現代宗教研究においては、しかし、従来の理解に潜むさまざまな問題点が指摘され、神秘主義はかつて放っていた魅力を失ったと見る向きもある。だが、近代主義を超えた知のありかたを模索する人文学の展開は、神秘主義に新たなまなざしを向けること、あるいはそこから新たな宗教理解を探ることを促している。「神秘主義の語りなおし」のためにまず要請されるのは、「神秘」なるものをめぐるさまざまな思想や実践の展開を歴史のなかに探ること、なかんずく神秘の「経験」をめぐるテクストに沈潜し、そこに息衝く別様の知を掬いあげることである。  以上の見通しのもと、本講義では、現代的な神秘主義研究の前提と課題を踏まえた上で、「神秘主義」が歴史的思潮として成立展開したラテン・ヨーロッパの宗教史・思想史を概観する。12世紀の修道院神学における経験知から説き起こし、神秘の語りがひとつの知的領域を形成して実名詞としての「神秘主義(la mystique)」が初めて登場する17世紀フランスまでの展開を追う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04250543
FLE-HU4E03L1
宗教学宗教史学特殊講義III
渡辺 優
S1 S2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
宗教学宗教史学特殊講義IV
詳細を見る MIMA Search
 「神秘主義(mysticism, mystique, Mystik)」は、19世紀末から20世紀半ばにかけて、「宗教の本質への問い」と直結する特別な主題とみなされ、数多くの学者や思想家たちを惹きつけてきた。現代宗教研究においては、しかし、従来の理解に潜むさまざまな問題点が指摘され、神秘主義はかつて放っていた魅力を失ったと見る向きもある。だが、近代主義を超えた知のありかたを模索する人文学の展開は、神秘主義に新たなまなざしを向けること、あるいはそこから新たな宗教理解を探ることを促している。「神秘主義の語りなおし」のためにまず要請されるのは、「神秘」なるものをめぐるさまざまな思想や実践の展開を歴史のなかに探ること、なかんずく神秘の「経験」をめぐるテクストに沈潜し、そこに息衝く別様の知を掬いあげることである。  以上の見通しのもと、本講義では、現代的な神秘主義研究の前提と課題を踏まえた上で、「神秘主義」が歴史的思潮として成立展開したラテン・ヨーロッパの宗教史・思想史を概観する。17世紀末の静寂主義論争を経て啓蒙の世紀の到来とともに黄昏を迎えた神秘主義(la mystique)が、世俗的科学主義が覇権を握る西洋近代文明の知の体制のなかでいかなる「他者」として語られたのか(あるいは畏怖させ、あるいは魅了したのか)、20世紀思想史のなかにいかなる回帰を果たしたのかを概観する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04250544
FLE-HU4E03L1
宗教学宗教史学特殊講義IV
渡辺 優
A1 A2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
宗教学宗教史学特殊講義V
詳細を見る MIMA Search
古代から中世までの文芸テクストの中で、山岳信仰の性格や当時の社会における山岳信仰の意味がどのように描写されているのか、また、古典文芸における山岳信仰の役割とはどのようなものか、それがどのように変容していくのかについて理解を深めることを目標とする。 The goal is to deepen understanding of how the character of Mountain Beliefs and its meaning in the society of the time are portrayed in literary texts from ancient times to the Middle Ages, as well as what the role of Mountain Beliefs in classical literature and art is and how it was transformed.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04250545
FLE-HU4E03L1
宗教学宗教史学特殊講義V
韓 正美
S1 S2
水曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
宗教学宗教史学特殊講義VI
詳細を見る MIMA Search
朝鮮近代宗教史概説-日本との比較を念頭に- 隣国である朝鮮半島も、19世紀以降の近代化においてその「宗教地形」が大きく変動した。この講義では19世紀以降の朝鮮半島における思想・宗教の変動を概観しつつ、植民地問題及び同時代の日本との比較も念頭に置きながら、現在に至るまでの流れを概説する。 近代東アジアの宗教・思想の共通点と問題点を認識することが目的である。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04250546
FLE-HU4E03L1
宗教学宗教史学特殊講義VI
川瀬 貴也
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
宗教学宗教史学特殊講義VIII
詳細を見る MIMA Search
近現代日本における墓について学び、受講生各自の見聞と照らし合わせ考察することにより、墓を多角的に理解できるようになる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04250548
FLE-HU4E03L1
宗教学宗教史学特殊講義VIII
土居 浩
A1 A2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
宗教学宗教史学特殊講義IX
詳細を見る MIMA Search
【授業の目標】 実証的宗教心理学の歴史,研究法,各テーマにおける研究について学ぶことにより,科学的心理学の学問分野としての「実証的宗教心理学」を理解することができる。その上で,宗教,宗教性,スピリチュアリティを心理学で扱うにはどのような注意が必要であるかについて検討を行う。 【授業の概要】 実証的宗教心理学は,欧米,日本共に科学的心理学のスタートとほぼ同時期に研究が始まっており,心理学の中では長い歴史を持っている。しかし日本では,実証的宗教心理学は決して馴染みのある分野ではないように思われる。本講義では,実証的宗教心理学の歴史,研究法,各テーマにおける研究について概説する。加えて,講義担当者が実際に行った研究を紹介することにより,心理学の中でどのように宗教心理学的研究を行うことができるのかを検討する。これらの検討を行うことにより,実証的宗教心理学の枠組みを理解し,修得する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04250549
FLE-HU4E03L1
宗教学宗教史学特殊講義IX
藤原 聖子
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全2581件