JP
EN
課程
学部前期課程
(2937)
学部後期課程
(5130)
大学院
(6652)
横断型教育プログラム
ジェロントロジー教育プログラム
(57)
メディアコンテンツ教育プログラム
(17)
バリアフリー教育プログラム
(20)
死生学・応用倫理教育プログラム
(34)
国際総合日本学教育プログラム
(20)
こころの総合人間科学教育プログラム
(38)
数理・データサイエンス教育プログラム
(156)
地域未来社会教育プログラム
(33)
日本・アジア学教育プログラム
(155)
海洋学際教育プログラム
(28)
デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム
(27)
科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム
(53)
共通授業科目
全学部共通授業科目
(27)
大学院共通授業科目
(19)
学部・研究科
教養学部(前期課程)
(2937)
法学部
(200)
医学部
(94)
工学部
(924)
文学部
(763)
理学部
(511)
農学部
(437)
経済学部
(416)
教養学部
(1566)
教育学部
(161)
薬学部
(58)
人文社会系研究科
(602)
教育学研究科
(202)
法学政治学研究科
(474)
経済学研究科
(199)
総合文化研究科
(1713)
理学系研究科
(261)
工学系研究科
(916)
農学生命科学研究科
(466)
医学系研究科
(392)
薬学系研究科
(27)
数理科学研究科
(71)
新領域創成科学研究科
(592)
情報理工学系研究科
(212)
学際情報学府
(181)
公共政策学教育部
(344)
学年
2nd
(280)
3rd
(1585)
4th
(1932)
5th
(877)
6th
(860)
学期
S1
(7349)
S2
(7251)
A1
(7338)
A2
(7275)
W
(74)
時限
1限
(1397)
2限
(3491)
3限
(3304)
4限
(2944)
5限
(2150)
6限
(281)
その他
(2795)
曜日
月曜
(2602)
火曜
(2978)
水曜
(2569)
木曜
(2187)
金曜
(2577)
土曜
(28)
日曜
(1)
集中
(2744)
講義使用言語
日本語
(11251)
英語
(2796)
フランス語
(79)
ドイツ語
(79)
中国語
(150)
日本語/英語
(648)
日本語/フランス語
(6)
日本語/ドイツ語
(21)
日本語/中国語
(84)
韓国朝鮮語
(44)
日本語/韓国朝鮮語
(31)
イタリア語
(40)
日本語/イタリア語
(18)
ロシア語
(15)
日本語/ロシア語
(24)
スペイン語
(24)
日本語/スペイン語
(10)
日本語/日本手話
(4)
その他
(25)
実務経験のある教員による
授業科目
YES
(386)
NO
(14333)
分野
哲学
哲学各論
(467)
東洋思想
(38)
西洋哲学
(113)
心理学
(1177)
宗教
(6)
仏教
(5)
キリスト教
(1)
歴史
日本史
(815)
アジア史.東洋史
(17)
ヨーロッパ史.西洋史
(77)
地理.地誌.紀行
(1)
社会科学
経済
(3)
社会
(2306)
自然科学
数学
(2076)
物理学
(137)
化学
(147)
医学.薬学
(116)
技術
建設工学.土木工学
(2767)
機械工学.原子力工学
(2)
電気工学.電子工学
(32)
化学工業
(16)
言語
日本語
(423)
中国語.東洋の諸言語
(195)
英語
(3)
イタリア語
(22)
その他の諸言語
(626)
文学
日本文学
(241)
中国文学.東洋文学
(87)
英米文学
(1249)
ドイツ文学
(38)
フランス文学
(55)
ロシア文学
(18)
授業カタログとは
JP
EN
課程
学部前期課程
(2937)
学部後期課程
(5130)
大学院
(6652)
横断型教育プログラム
ジェロントロジー教育プログラム
(57)
メディアコンテンツ教育プログラム
(17)
バリアフリー教育プログラム
(20)
死生学・応用倫理教育プログラム
(34)
国際総合日本学教育プログラム
(20)
こころの総合人間科学教育プログラム
(38)
数理・データサイエンス教育プログラム
(156)
地域未来社会教育プログラム
(33)
日本・アジア学教育プログラム
(155)
海洋学際教育プログラム
(28)
デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム
(27)
科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム
(53)
共通授業科目
全学部共通授業科目
(27)
大学院共通授業科目
(19)
学部・研究科
教養学部(前期課程)
(2937)
法学部
(200)
医学部
(94)
工学部
(924)
文学部
(763)
理学部
(511)
農学部
(437)
経済学部
(416)
教養学部
(1566)
教育学部
(161)
薬学部
(58)
人文社会系研究科
(602)
教育学研究科
(202)
法学政治学研究科
(474)
経済学研究科
(199)
総合文化研究科
(1713)
理学系研究科
(261)
工学系研究科
(916)
農学生命科学研究科
(466)
医学系研究科
(392)
薬学系研究科
(27)
数理科学研究科
(71)
新領域創成科学研究科
(592)
情報理工学系研究科
(212)
学際情報学府
(181)
公共政策学教育部
(344)
学年
2nd
(280)
3rd
(1585)
4th
(1932)
5th
(877)
6th
(860)
学期
S1
(7349)
S2
(7251)
A1
(7338)
A2
(7275)
W
(74)
時限
1限
(1397)
2限
(3491)
3限
(3304)
4限
(2944)
5限
(2150)
6限
(281)
その他
(2795)
曜日
月曜
(2602)
火曜
(2978)
水曜
(2569)
木曜
(2187)
金曜
(2577)
土曜
(28)
日曜
(1)
集中
(2744)
講義使用言語
日本語
(11251)
英語
(2796)
フランス語
(79)
ドイツ語
(79)
中国語
(150)
日本語/英語
(648)
日本語/フランス語
(6)
日本語/ドイツ語
(21)
日本語/中国語
(84)
韓国朝鮮語
(44)
日本語/韓国朝鮮語
(31)
イタリア語
(40)
日本語/イタリア語
(18)
ロシア語
(15)
日本語/ロシア語
(24)
スペイン語
(24)
日本語/スペイン語
(10)
日本語/日本手話
(4)
その他
(25)
実務経験のある教員による
授業科目
YES
(386)
NO
(14333)
分野
哲学
哲学各論
(467)
東洋思想
(38)
西洋哲学
(113)
心理学
(1177)
宗教
(6)
仏教
(5)
キリスト教
(1)
歴史
日本史
(815)
アジア史.東洋史
(17)
ヨーロッパ史.西洋史
(77)
地理.地誌.紀行
(1)
社会科学
経済
(3)
社会
(2306)
自然科学
数学
(2076)
物理学
(137)
化学
(147)
医学.薬学
(116)
技術
建設工学.土木工学
(2767)
機械工学.原子力工学
(2)
電気工学.電子工学
(32)
化学工業
(16)
言語
日本語
(423)
中国語.東洋の諸言語
(195)
英語
(3)
イタリア語
(22)
その他の諸言語
(626)
文学
日本文学
(241)
中国文学.東洋文学
(87)
英米文学
(1249)
ドイツ文学
(38)
フランス文学
(55)
ロシア文学
(18)
HOME
検索結果
Search
デジタル・ヒューマニティーズ入門
詳細を見る
MIMA Search
デジタル技術は、人類の知的資源の保存、研究、発信の方法を大きく変えて、情報社会の新しい知識基盤を形成している。この変化に対応すべく、デジタル媒体による学術資料のアーカイビング、文化コンテンツの分析、学術成果の公開や展示の方法などを、文系・理系の枠組みを横断して研究する「デジタル・ヒューマニティー...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4990130
GII-WS6113L2
デジタル・ヒューマニティーズ入門
下田 正弘
S1
S2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
東アジア人文学の諸問題
詳細を見る
MIMA Search
東アジアの人文学にかかわる諸問題について、参加者の問題意識を共有し、討議によって理解を深める。とりわけ、漢字圏における言語や文学、書記や表象にかかわる問題を取り扱う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21192152
GHS-AS6A02S1
東アジア人文学の諸問題
齋藤 希史
A1
A2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
東アジア文学史論
詳細を見る
MIMA Search
漢字圏全体を見わたす文学史的展望のもとに、先秦から唐宋まで、士大夫階層を中核とする古典詩文がどのように成立し展開したのか、その特質を把握する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21192101
GHS-AS6A01L1
東アジア文学史論
齋藤 希史
S1
S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
人文情報学概論Ⅱ
詳細を見る
MIMA Search
夏学期の人文情報学概論(1)での講義を前提としつつ、本講義では、Methodological Commonsとしての人文情報学(Digital Humanities)を踏まえ、受講生各自の専門分野の方法論におけるデジタル媒体の在り方についてディスカッションを行うことで人文情報学への理解を深めると同時に人文学という俯瞰的な視点を獲得すること...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04195002
FLE-HU4207L1
人文情報学概論Ⅱ
下田 正弘
A1
A2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
人文情報学概論Ⅰ
詳細を見る
MIMA Search
長らく紙媒体に依拠してきた人文学は、今や様々な面でデジタル媒体に依拠せざるを得なくなりつつある。人文学の基礎である資料批判の手法は主に紙媒体に対して培ってきたものであり、人文学が学問としての基礎を維持し続けるためには、デジタル媒体の普及という新たな状況に対して資料批判の手法を再構築しなければなら...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04195001
FLE-HU4207L1
人文情報学概論Ⅰ
下田 正弘
S1
S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
人文情報学概論(I)
詳細を見る
MIMA Search
長らく紙媒体に依拠してきた人文学は、今や様々な面でデジタル媒体に依拠せざるを得なくなりつつある。人文学の基礎である資料批判の手法は主に紙媒体に対して培ってきたものであり、人文学が学問としての基礎を維持し続けるためには、デジタル媒体の普及という新たな状況に対して資料批判の手法を再構築しなければなら...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21190091
GHS-XX6A01L1
人文情報学概論(I)
下田 正弘
S1
S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
人文情報学概論Ⅰ
詳細を見る
MIMA Search
長らく紙媒体に依拠してきた人文学は、今や様々な面でデジタル媒体に依拠せざるを得なくなりつつある。人文学の基礎である資料批判の手法は主に紙媒体に対して培ってきたものであり、人文学が学問としての基礎を維持し続けるためには、デジタル媒体の普及という新たな状況に対して資料批判の手法を再構築しなければなら...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4990150
GII-WS6115L2
人文情報学概論Ⅰ
下田 正弘
S1
S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
知の構造化論
詳細を見る
MIMA Search
本講義では、大量に蓄積された知識に対し、様々な構造化技術を用いて価値の創出を行う「知の構造化」を実践することを目的とする。知の構造化では、単なる検索にとどまらず、コンピュータを使って知識の抽出と分析を行い、分野や時勢を越えて各要素の間の関係を明らかにすることでその活用を促す。そのために、自然言語...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4990110
GII-WS6111L1
知の構造化論
美馬 秀樹
S1
S2
水曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
人文情報学特殊講義Ⅰ
詳細を見る
MIMA Search
人文学におけるこれまでの研究は、紙媒体を前提として長く育まれてきた膨大な暗黙知によって成立し発展してきた。この暗黙知を意識する必要が出てきたのはデジタル媒体を避けて通れない状況が現出したからに他ならない。欧米ではすでに30年にわたる取り組みにより西洋中世写本研究から言語コーパスに至るまで様々な暗...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04195013
FLE-HU4208L1
人文情報学特殊講義Ⅰ
高橋 晃一
S1
S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
中国語学中国文学演習Ⅸ
詳細を見る
MIMA Search
中国古典詩文についての基礎的な知識および読解の技法を身につけることを目標とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04192469
FLE-HU2O03S1
中国語学中国文学演習Ⅸ
齋藤 希史
A1
A2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
1
2
3
4
5
1-10 / 全13320件
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン