課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年10月17日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
高齢社会通論1
詳細を見る MIMA Search
 わが国では、団塊世代の高齢化と出生率の低下により、今から8年後の2030 年には65 歳以上の高齢者が人口の約 1/3 を占め、75 歳以上の「後期高齢者」も倍増して人口の約 1/5 を占める超高齢社会が到来する。また、韓国、シンガポールも、日本にやや遅れて2040 年には高齢者人口が1/3 を超え、中国でも2060 年には高齢者人口が約1/3 に達することが予測されている。こうした急激な人口構成の変化に対応し、医療、介護、社会保障、居住環境、社会的インフラ、就業形態をはじめとした社会システムを組み替える必要性が目前に迫っている。この社会全体の変化を見通し、超高齢社会にむけて社会システムをリ・デザインする取り組みを直ちに開始し、若い人、現役世代、高齢者の誰もが、人間としての尊厳と生きる喜びを享受しながら快活に生きて行ける、活力ある超高齢社会の実現に向けて挑戦していかなければならない。 本講義シリーズではこれらの課題に対して、主として高齢者の体と心について、国内のトップ講師からの講義を受け、老いとつき合うとはどういうことであるのか、その基礎を分野横断的に学ぶことが狙いである。本講義を通じて、高齢者の健康寿命を延ばし、経済活動・地域活動への参加を促すことによって高齢者が快活に暮らし、社会の支え手となって活躍する活力ある超高齢社会について考えていく。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-461
GEN-CO5y50L1
高齢社会通論1
飯島 勝矢
A1
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
高齢社会通論2
詳細を見る MIMA Search
超高齢社会を支えるための居住環境をソフト・ハードの両面で考えるための基礎的事項を、東京大学高齢社会総合研究機構における実践的研究成果から学ぶ。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-462
GEN-CO5y51L1
高齢社会通論2
大月 敏雄
S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
総合分析情報学特論XIA
詳細を見る MIMA Search
医療・介護の分野における医薬品情報の重要性について、モノとヒトなど様々な視点から理解を深め、育薬という考え方を身に着ける。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4917151
GII-AC6311L1
総合分析情報学特論XIA
佐藤 宏樹
A1
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
教育学・心理学のための多変量解析の基礎
詳細を見る MIMA Search
教育学・心理学における量的研究において必要となる,様々な多変量解析の手法について,その数学的基礎,理論的性質,データへの適用法,結果の解釈の方法を学ぶ.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-215-16
GED-IE6544L1
教育学・心理学のための多変量解析の基礎
山下 直人
S1 S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
高齢社会総合研究学特論Ⅵ
詳細を見る MIMA Search
高齢者に関わる法制度や政策課題について基礎を学ぶとともに、高齢者法の観点について、講義およびディスカッションを行う。オンデマンド方式なのでいつでも視聴可能。確認問題に答えながら履修してください。 ※2回はオンライン講義予定
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-227
GEN-CO6y15L1
高齢社会総合研究学特論Ⅵ
樋口 範雄
A1 A2
木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
高齢社会演習
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-463
GEN-CO6y52S2
高齢社会演習
各教員
S1 S2 A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
高齢社会総合研究学特論Ⅹ
詳細を見る MIMA Search
ジェロンテクノロジー(Gerontechnology)とは,高齢者を支援するためのシステムを扱う研究分野である.本科目では,高齢者の生活や社会活動などを支援するための情報・機械システムについて,オムニバス形式(一部対談)で講義を行う.本講義の内容は次の通りである. ・低下した運動器・感覚器の機能補助を行うための運動支援・認知機能支援システム ・高齢者就労など社会的課題に対応するための仕組みとシステム ・日進月歩での発展が著しい情報機器を用いた支援手法と,それら機器の使用の支援手法
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-231
GEN-CO6y19L1
高齢社会総合研究学特論Ⅹ
二瓶 美里
A1 A2
木曜5限、木曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
高齢社会総合研究学特論Ⅳ
詳細を見る MIMA Search
本講義では高齢化が進むなか、人生100年時代を生き抜く人生を送るために、より早期の健康維持〜フレイル(虚弱)予防から、要介護状態になっても住み慣れた地域で住み続けられる地域基盤づくりまでの超高齢社会・地域の課題や動向を最近の知見とともに学ぶ。また、多様な高齢者の特性や生活パターン(生活様式)、地域の人的・環境的資源の利活用方法などを「産学官民連携を基盤とする課題解決型実証研究(アクションリサーチ)」から学び、高齢者のフレイル予防・健康維持やそれを支える環境づくりを自助・共助・互助・公助の観点から考える。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3799-225
GEN-CO6y13L1
高齢社会総合研究学特論Ⅳ
飯島 勝矢
A2
水曜5限、水曜6限
マイリストに追加
マイリストから削除
家族と親密な関係の社会学
詳細を見る MIMA Search
「家族」は、私たちにとって身近で普遍的な存在のように思われやすいが、実は時代や社会のあり方によって大きく変わる。近年では少子化や未婚化など、家族に関する状況の変化が注目を集めているが、その背景にはグローバル化に伴う戦後日本の社会構造の変容が大きく関わっている。  さらに近年の家族社会学では、「家族の多様化」が重要なトピックとなっており、国内外でその現状を捉えるための理論研究が活性化している。またフェミニズムやクィア理論など他分野の知見の導入も進んでおり、現代の家族社会学研究はこうした動向を知ることなしに理解することは難しい。  受講生は講義を通じて、近現代日本の家族の変遷、また家族社会学の理論の概要を学び、現代の家族の諸問題について、歴史的背景と理論的枠組みを踏まえた考察ができるようになる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09252405
FED-SS3204L1
家族と親密な関係の社会学
本多 真隆
A1 A2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
医療系学部出身者のための人文社会科学入門
詳細を見る MIMA Search
 「公衆衛生学(=社会医学)≒人文学・社会科学×基礎・臨床医学」である。人文学・社会科学には様々な分野があるが、これらの共通の基礎をなすのが、世界史、哲学、心理学、社会学(社会思想史)、芸術学であり、これらは人間や人間のつくる社会とはどのようなものなのかについての基礎的な探求を行っている。一方、人文学・社会科学の中でも、法学、政治学、経済学、教育学、コミュニケーション学は、どちらかという実利的・応用的な意味あいが強い。  本講義の目的は、医療系学部出身者を主たる対象として、人文学・社会科学の諸学問に共通する基礎について講義を行うことにより、公衆衛生学や質的研究の方法論への理解を支援することにある。講義のレベルとしては、世界史、哲学、心理学、社会学、芸術学の入門レベルの書籍を容易に読みこなせる程度の知識の習得を目指す。理系の科学の教科書には、当該科学の歴史はほとんど述べられていないが、人文学・社会科学では学問の歴史が非常に重視されている。その理由についても考察する。人文学・社会科学全般の基礎を統合的に概観することにより、各個別の人文学・社会科学分野の学問を学んだ以上のものが得られると考えている。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
41518130
GME-PH6130L2
医療系学部出身者のための人文社会科学入門
木内 貴弘
A1
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全3138件