課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
アジア経済史の課題と方法
詳細を見る MIMA Search
アジア経済史研究の基本的な文献の講読を通じて、重要な研究テーマとそこで用いられている分析手法について理解を深めることを目標としている。本年度は、日中戦争から太平洋戦争にかけての戦時経済をテーマとして取り上げ、内外の関係文献とそこで用いられている一次資料に検討を加える。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291405
GEC-EC5405L1
アジア経済史の課題と方法
城山 智子
S1 S2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
経済史研究の課題と方法
詳細を見る MIMA Search
本講義は、企業の経済史や産業史に関する最近の研究をサーベイし、その新動向を探ることを目的とする。本講義の前半は文献の講読による研究動向の把握、後半は受講者による研究論文の発表とそれをめぐる議論を中心に授業をすすめる。その際、研究報告や論文の内容について、互いに有益なコメントを寄せ、建設的な議論ができるよう心がけたい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291416-08
GEC-EC6417S1
経済史研究の課題と方法
中村 尚史
A1 A2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
システム創成学研究中間発表
詳細を見る MIMA Search
修士論文の中間発表を実施し、修士論文研究の進捗を審査する。事前に発表要旨・発表資料を提出し、当日は発表および質疑応答を行う。 Interim presentations in Systems Innovation are held to assess the progress of master‘s thesis research. Students must submit an abstract and presentation materials, and then give their presentation on the day.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3736-058-1
GEN-SI6s68Z2
システム創成学研究中間発表
各教員
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
システム創成学研究中間発表
詳細を見る MIMA Search
修士論文の中間発表を実施し、修士論文研究の進捗を審査する。事前に発表要旨・発表資料を提出し、当日は発表および質疑応答を行う。 Interim presentations in Systems Innovation are held to assess the progress of master‘s thesis research. Students must submit an abstract and presentation materials, and then give their presentation on the day.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3736-058-2
GEN-SI6s68Z2
システム創成学研究中間発表
各教員
A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
総合分析情報学特論XIA
詳細を見る MIMA Search
医療・介護の分野における医薬品情報の重要性について、モノとヒトなど様々な視点から理解を深め、育薬という考え方を身に着ける。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4917151
GII-AC6311L1
総合分析情報学特論XIA
佐藤 宏樹
A1
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
民事法の基層と現代的課題
詳細を見る MIMA Search
民法、商法、民事訴訟法を中心とする私法分野を「政策論」として分析するための考え方・実際の分析方法を身に着けることを本授業の目標とする。 私法領域は非常に広く、民法だけで法学部の授業単位数で16単位、商法は12単位、民事訴訟法は倒産法も含めれば12単位もある。さらに関連する法分野として消費者法等も含めればその範囲は膨大となるため、コンテンツを網羅的に扱うことはしない。 本授業では、近時の私法分野の法改正を対象に、改正目的と実際の改正内容に照らして、その目的を達成しているのか、それを実証的に分析するにはどのようなデータを集めればよいのか、検討を行う。 この授業は政策分析のための「準備」に当たる部分を担当するのであって、実際にデータを集めて実証分析をするわけではないので受講の際には留意してほしい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5111010
GPP-MP5L10L1
民事法の基層と現代的課題
得津 晶
S1 S2
水曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
英語論文・発表資料作成技法
詳細を見る MIMA Search
Learn to prepare and give better presentations ( in what ever language). Using English by working in an international team for prototyping. Making a promotional video on the prototype(s).
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3729-080
GEN-PE5915Z2
英語論文・発表資料作成技法
川勝 英樹
S1
火曜3限、火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
生産システム管理
詳細を見る MIMA Search
広くモノづくり・コトづくりを扱う生産システム工学の基礎知識,概念,理論的背景,背景技術,歴史的経緯,現状,将来展望を理解する.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-PE3805L1
FEN-PE3805L1
生産システム管理
原 辰徳
A2
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
医療系学部出身者のための人文社会科学入門
詳細を見る MIMA Search
 「公衆衛生学(=社会医学)≒人文学・社会科学×基礎・臨床医学」である。人文学・社会科学には様々な分野があるが、これらの共通の基礎をなすのが、世界史、哲学、心理学、社会学(社会思想史)、芸術学であり、これらは人間や人間のつくる社会とはどのようなものなのかについての基礎的な探求を行っている。一方、人文学・社会科学の中でも、法学、政治学、経済学、教育学、コミュニケーション学は、どちらかという実利的・応用的な意味あいが強い。  本講義の目的は、医療系学部出身者を主たる対象として、人文学・社会科学の諸学問に共通する基礎について講義を行うことにより、公衆衛生学や質的研究の方法論への理解を支援することにある。講義のレベルとしては、世界史、哲学、心理学、社会学、芸術学の入門レベルの書籍を容易に読みこなせる程度の知識の習得を目指す。理系の科学の教科書には、当該科学の歴史はほとんど述べられていないが、人文学・社会科学では学問の歴史が非常に重視されている。その理由についても考察する。人文学・社会科学全般の基礎を統合的に概観することにより、各個別の人文学・社会科学分野の学問を学んだ以上のものが得られると考えている。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
41518130
GME-PH6130L2
医療系学部出身者のための人文社会科学入門
木内 貴弘
A1
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
国際政治の新課題
詳細を見る MIMA Search
国際政治学について習熟することが本演習の目的となる。手法としては、外交史、また国際秩序をめぐる理論を用いる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-304-094
GLP-LP6309S3
国際政治の新課題
佐橋 亮
S1 S2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全1057件