課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
世界歴史と東アジアⅢ(7)
詳細を見る MIMA Search
日露戦争から両大戦間期にかけての日仏交流には、世界の困難な状況のなかでそれを克服しようとする動きも見られた。この授業では、「戦争の世紀」における国際平和を模索する試みが、政治的・外交的な駆け引きだけでなく、ライシテの時代の宗教的な理想とも結びついていたことに着目し、20世紀前半の日仏交流に「世界歴史」の観点からアプローチする。方法論的には、「接続された歴史」(サンジャイ・スブラフマニヤム)や「可能性の歴史」(ドゥルエルモーズとサンガラヴェルー)を参考にした「グローバル・ヒストリー」を意識している。具体的に取りあげるのは、日露戦争と1905年のフランス政教分離法の関係、同法制定に尽力したアリスティッド・ブリアンのライシテ観と協調外交、1920年代前半に駐日大使として日本に派遣されたクローデルの役割、クローデルとともに日仏会館を創設した渋沢栄一の経済思想、渋沢栄一の精神的右腕として知られる姉崎正治の宗教思想などである。それらを通して、国際連盟と民間外交、小国平和志向の思想なども扱うことになると思われる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08F151007
FAS-FA4F10L1
世界歴史と東アジアⅢ(7)
伊達 聖伸
S1 S2
木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
Visualizing Japan in the Modern World
詳細を見る MIMA Search
The purpose of this course is to examine how Japan’s transformation into a modern nation was shaped and represented through visual culture. Great emphasis is placed on group work, as students are expected to actively collaborate with peers to analyze visual materials, share perspectives, and co-construct knowledge. Through these interactive and cooperative activities, students will also have the opportunity to enhance their English communication skills and connect with a community of internationally minded peers. この授業では、日本が近代国家へと変化していく過程を、当時の絵画や写真、広告などの「視覚資料」を通して学びます。授業では、オンライン教材やビデオ講義、歴史資料を用いながら、ディスカッションや課題に取り組みます。特にグループワークを重視しており、視覚資料の分析やプレゼンテーションなどを通して、学生同士が協力しながら学びを深めていきます。これらの活動を通して、視覚的リテラシー、歴史的思考力、異文化理解力を養うとともに、英語によるコミュニケーション能力の向上も目指します。国際的な視野を広げたい方や、英語を実践的に使って学びたい方に適した内容となっています。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-CO4450L3
FEN-CO4450L3
Visualizing Japan in the Modern World
秋山 友香
A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
世界歴史と東アジアI(8)
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08F150808
FAS-FA4F08L3
世界歴史と東アジアI(8)
前島 志保
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
世界歴史と東アジアII(8)
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08F150908
FAS-FA4F09L5
世界歴史と東アジアII(8)
李 彦銘
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
世界システム論I
詳細を見る MIMA Search
この授業では,主に国際関係論の観点から「人間の安全保障」をめぐる最新の政策的・学術的議論を関連文書・文献の輪読を通じてレビューする.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D230-0390S
GAS-SI6A03L1
世界システム論I
阪本 拓人
S1 S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
世界システム論I
詳細を見る MIMA Search
この授業では,主に国際関係論の観点から「人間の安全保障」をめぐる最新の政策的・学術的議論を関連文書・文献の輪読を通じてレビューする.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M230-0390S
GAS-SI6A03L1
世界システム論I
阪本 拓人
S1 S2
月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
世界史論
詳細を見る MIMA Search
 本講義では、16世紀以降の近代世界の諸相を検討しながら、グローバル化時代の現代に生きるわれわれにとって、世界史とは何かということを考える講義を展開します。15世紀末から、アメリカ大陸を含めた世界の一体化が急速に進展しました。モノや人、情報がグローバルなスケールで移動し、人々の生活が大きく変化し、現在のわれわれの住む社会を生み出していったのです。本講義は近年盛んとなっているグローバル・ヒストリーの立場から近代世界を考察し、その中でグローバル・ヒストリーだけでなく、東洋史や西洋史、日本史といった歴史学の諸分野の意義を考えてみたいと思います。  本講義は、いずれ文学部に進学し、東洋史、西洋史、日本史といった歴史研究を志す学生にはもちろん、社会科学や自然科学を専門とするも、とくに長期的な視点に立って現代を考えようとすることに関心のある学生にも有意義なものとなるでしょう。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31477
CAS-GC1B54L1
世界史論
島田 竜登
S1 S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
世界史論
詳細を見る MIMA Search
本授業では、主に19世紀以降の世界史を構想した歴史家を扱います。様々な歴史家の紹介を通して、世界史という構想がヨーロッパを中心にどのように展開し、その構想が植民地主義に結びついていったのかを考察します。回によっては、植民地東南アジアで構想された歴史観も検討します。また、帝国日本の末期と平和国家日本の初期にも興味深い世界史構想がなされていますので、それらも扱います。さらに、20世紀末~21世紀にかけて、日本の歴史学は、誠実さや厳密さを追求していくあまり、世界史構想が減退していったのに対して、とりわけヨーロッパやアメリカにおいては、個々の歴史家が世界史構想を行っています。日本で学究を行うに際して、この違いについても考えていきます。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
30802
CAS-GC1B54L1
世界史論
岡田 泰平
S1 S2
木曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
グローバル教養科目(Japanese Philosophy and the Global World)
詳細を見る MIMA Search
Is there such a thing called Japanese philosophy? While there is a tendency to think of philosophy as uniquely Western, with some developments having sprouts and branches in Indian and Chinese history, what is not as well-known is that there was an original philosophy that emerged out of 20th Century Japan. What we will look at in this course is one strand of Japanese philosophy: the Kyoto School philosophy (京都学派). The Kyoto School is a name given to a philosophical movement that took place around Kyoto University that both assimilated and challenged the foundational claims within Western philosophy by drawing on its own intellectual heritages and ideas and used them to reformulate religious, political, and moral viewpoints that are unique to the East Asian cultural tradition, and perhaps to the rest of the world, while maintaining a dialogue with its Western counterpart. What makes this school important and relevant to contemporary philosophy is the fact they took a bipedal stance between the East and West. The goal for many of these philosophers was not to advance a particular Eastern philosophical standpoint as such, but to put forth a vision of dialogue among a multiplicity of worlds. In this sense, the Kyoto School appears rather cosmopolitan when compared with other European or American schools of thought at that time. Given the increasingly global context we currently live in, it is becoming certain that we need other philosophical discourses that are not Western grounded to further understand the pressures, diversity, and problems of contemporary life. This course will discuss the major figures, principles, and historical controversies of the Kyoto School philosophy and bring these thinkers into conversation within Western philosophy in order to engage the problems of today’s global world. These thinkers shared cosmopolitan visions of the future, seeking to address issues related to colonialism, social conflict, and self/cultural identity; and if we read these thinkers more hermeneutically, we can find that their work touches on issues that afflict us today as well: issues, such as environmental degradation, military escalation, and excess capitalism. Finally, note that this is part I of a sequence of courses I call “The History of Japanese Philosophy” (with part II focusing on the social philosophy of Japanese history and part III on the Marxist tradition within the history of Japanese thought). Ultimately, what this course aims to do is to have students exercise their analytical and critical thinking skills in English by deploying these authors or texts in the service of demonstrating their relevance to the sustainable development goals that is the center of Global Liberal Arts classes (or students can do the opposite, as an option—to disprove their relevance!). In this course, the students will: a) know who the major figures of the Kyoto School are; b) learn the fundamental arguments proposed by leading Kyoto School thinkers; c) understand and discuss the controversies around the Kyoto School; d) explore the personal, social, and political issues raised by the Kyoto School; e) and theorize the possible connections or relevance the Kyoto School has to contemporary problems or issues related to the sustainable development goals
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
7V0101048S
FGL-GL3148S3
グローバル教養科目(Japanese Philosophy and the Global World)
Stromback Dennis
S1 S2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
グローバル教養科目(Japanese Philosophy and the Global World)
詳細を見る MIMA Search
Is there such a thing called Japanese philosophy? While there is a tendency to think of philosophy as uniquely Western, with some developments having sprouts and branches in Indian and Chinese history, what is not as well-known is that there was an original philosophy that emerged out of 20th Century Japan. What we will look at in this course is one strand of Japanese philosophy: the Kyoto School philosophy (京都学派). The Kyoto School is a name given to a philosophical movement that took place around Kyoto University that both assimilated and challenged the foundational claims within Western philosophy by drawing on its own intellectual heritages and ideas and used them to reformulate religious, political, and moral viewpoints that are unique to the East Asian cultural tradition, and perhaps to the rest of the world, while maintaining a dialogue with its Western counterpart. What makes this school important and relevant to contemporary philosophy is the fact they took a bipedal stance between the East and West. The goal for many of these philosophers was not to advance a particular Eastern philosophical standpoint as such, but to put forth a vision of dialogue among a multiplicity of worlds. In this sense, the Kyoto School appears rather cosmopolitan when compared with other European or American schools of thought at that time. Given the increasingly global context we currently live in, it is becoming certain that we need other philosophical discourses that are not Western grounded to further understand the pressures, diversity, and problems of contemporary life. This course will discuss the major figures, principles, and historical controversies of the Kyoto School philosophy and bring these thinkers into conversation within Western philosophy in order to engage the problems of today’s global world. These thinkers shared cosmopolitan visions of the future, seeking to address issues related to colonialism, social conflict, and self/cultural identity; and if we read these thinkers more hermeneutically, we can find that their work touches on issues that afflict us today as well: issues, such as environmental degradation, military escalation, and excess capitalism. Finally, note that this is part I of a sequence of courses I call “The History of Japanese Philosophy” (with part II focusing on the social philosophy of Japanese history and part III on the Marxist tradition within the history of Japanese thought). Ultimately, what this course aims to do is to have students exercise their analytical and critical thinking skills in English by deploying these authors or texts in the service of demonstrating their relevance to the sustainable development goals that is the center of Global Liberal Arts classes (or students can do the opposite, as an option—to disprove their relevance!). In this course, the students will: a) know who the major figures of the Kyoto School are; b) learn the fundamental arguments proposed by leading Kyoto School thinkers; c) understand and discuss the controversies around the Kyoto School; d) explore the personal, social, and political issues raised by the Kyoto School; e) and theorize the possible connections or relevance the Kyoto School has to contemporary problems or issues related to the sustainable development goals
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
7V0101048S-P/F
FGL-GL3148S3
グローバル教養科目(Japanese Philosophy and the Global World)
Stromback Dennis
S1 S2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全11573件