課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
世界歴史と東アジアⅢ(7)
詳細を見る MIMA Search
日露戦争から両大戦間期にかけての日仏交流には、世界の困難な状況のなかでそれを克服しようとする動きも見られた。この授業では、「戦争の世紀」における国際平和を模索する試みが、政治的・外交的な駆け引きだけでなく、ライシテの時代の宗教的な理想とも結びついていたことに着目し、20世紀前半の日仏交流に「世界歴史」の観点からアプローチする。方法論的には、「接続された歴史」(サンジャイ・スブラフマニヤム)や「可能性の歴史」(ドゥルエルモーズとサンガラヴェルー)を参考にした「グローバル・ヒストリー」を意識している。具体的に取りあげるのは、日露戦争と1905年のフランス政教分離法の関係、同法制定に尽力したアリスティッド・ブリアンのライシテ観と協調外交、1920年代前半に駐日大使として日本に派遣されたクローデルの役割、クローデルとともに日仏会館を創設した渋沢栄一の経済思想、渋沢栄一の精神的右腕として知られる姉崎正治の宗教思想などである。それらを通して、国際連盟と民間外交、小国平和志向の思想なども扱うことになると思われる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08F151007
FAS-FA4F10L1
世界歴史と東アジアⅢ(7)
伊達 聖伸
S1 S2
木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
世界歴史と東アジアI(8)
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08F150808
FAS-FA4F08L3
世界歴史と東アジアI(8)
前島 志保
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
世界歴史と東アジアII(8)
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08F150908
FAS-FA4F09L5
世界歴史と東アジアII(8)
李 彦銘
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
グローバル教養科目(Plagues throughout History)
詳細を見る MIMA Search
This module aims to investigate aspects of the history of past pandemics or "plagues" and how they have impacted on society. We will attempt to answer questions such as: Where do plagues come from? How do they spread? What counter measures have been taken in response to plagues throughout history? What have been the attitudes of society to victims of plague, and how have these changed? Finally, we will look at how infectious diseases have been significant factors in some major historical events. Part of the module will include student-led analysis of past pandemics. These may be historical but could also include more recent and emerging diseases such as Ebola and Zika virus.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
7V0101061S
FGL-GL3161S3
グローバル教養科目(Plagues throughout History)
QUAYLE JOHN MARTIN
S1 S2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
グローバル教養科目(Plagues throughout History)
詳細を見る MIMA Search
This module aims to investigate aspects of the history of past pandemics or "plagues" and how they have impacted on society. We will attempt to answer questions such as: Where do plagues come from? How do they spread? What counter measures have been taken in response to plagues throughout history? What have been the attitudes of society to victims of plague, and how have these changed? Finally, we will look at how infectious diseases have been significant factors in some major historical events. Part of the module will include student-led analysis of past pandemics. These may be historical but could also include more recent and emerging diseases such as Ebola and Zika virus.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
7V0101061S-P/F
FGL-GL3161S3
グローバル教養科目(Plagues throughout History)
QUAYLE JOHN MARTIN
S1 S2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
印度文学史概説II
詳細を見る MIMA Search
インドの古典文献は一体に、宗教・哲学・文学の諸要素が分かちがたく混じりあって成立している。その主流をなすのは三千年以上前から口頭伝承によって伝えられてきたとされる聖典ヴェーダを始めとし、諸派の哲学文献や政治、法律その他多岐にわたる学問分野の典籍、さらに文芸作品を含むバラモン教/ヒンドゥー教系の文献群である。また紀元前5世紀ごろに始まったとされる仏教の流れにおいても、一般にいう「経典」の枠に収まらない多様な、かつ大量の文献が発生し、それらはインド亜大陸を出て南アジア、東南アジア、中央アジア、そして日本を含む東アジアに伝播し、各地の文化の一部となっていった。 この授業の目標はまず、受講者がサンスクリット語やパーリ語などの古典語で書かれたインドの主要な書物に翻訳を通して触れ、その具体的な内容、特徴からインド文化への深い理解を得るとともに、それらを大きな文献史の中に位置づけて考えられるようになることである。また、インド学・仏教学分野における近年の研究の紹介を通して、数多く流通しているインド関係、仏教関係の書籍や論文、Web上の情報等を自ら吟味し判断する視点を獲得することである。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04252512
FLE-HU2P02L1
印度文学史概説II
八尾 史
A1 A2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
Economics of Contracts and Organizations
詳細を見る MIMA Search
This course discusses topics on contract theory, with emphasis on incentive and agency problems, at a graduate level. The aim is to provide a basic ground of theoretical frameworks and to stimulate participants' research activities on contract theory and related issues. The course is mainly for second-year graduate students or above. Other students or post-doctoral scholars interested in this course are also welcome as long as they satisfy the prerequisite described below.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291328-05
GEC-EC6835L2
Economics of Contracts and Organizations
石原 章史
S1
月曜3限、月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
環境文化史から実践するパブリック・ヒストリー
詳細を見る MIMA Search
近年、歴史学の各分野で、歴史研究・歴史叙述を専門家の独占から解放し、一般社会のひとびととともに考えてゆくパブリック・ヒストリーが盛んになっている。そこでは、史料を読解し過去の事実を云々するだけでなく、わたしたちが直面しているさまざまな現代的問題について、歴史的な知見を援用し解決する方法が模索されている。例えば、災害史の知識は、防災・減災のリスク管理に役立ってくれるのか。伝統や文化財の保全と環境の改変・開発とは、どのように折り合いをつけてゆくべきなのか…。しかし、それらをめぐる合意形成の現場では、負の歴史をめぐる地域住民の悪感情の調整、"Shared Authority" をめぐる葛藤、ポピュリズムやリヴィジョニズムとの対峙など、さまざまな固有のアポリアが横たわっており、容易な解決を許さない。本授業では、担当教員の北條が関わってきたフィールドの諸問題を中心に、教育/研究/社会の交錯するさまざまな事例を検討しつつ、社会生活における〈歴史の応用〉、パブリック・ヒストリーの実践について考えてゆきたい。 また受講生は、以下の到達目標を意識しながら授業に参加すること。 1)高校までの教科書で学んだ歴史が、唯一普遍ではなく仮説に過ぎないことを自覚できるようにする。 2)一国史・人間の歴史という固定的な枠組み(あるいは記憶型の歴史認識)を相対化し、より柔軟で多角的な歴史への眼差し(思考型の歴史認識)を持てるようにする。 3)過去を学ぶことが現在を生きるうえでどのような意味を持つのか、主体的に考えられるようにする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21250075
GHS-XX601LE1
環境文化史から実践するパブリック・ヒストリー
北條 勝貴
S1 S2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
環境文化史から実践するパブリック・ヒストリー
詳細を見る MIMA Search
近年、歴史学の各分野で、歴史研究・歴史叙述を専門家の独占から解放し、一般社会のひとびととともに考えてゆくパブリック・ヒストリーが盛んになっている。そこでは、史料を読解し過去の事実を云々するだけでなく、わたしたちが直面しているさまざまな現代的問題について、歴史的な知見を援用し解決する方法が模索されている。例えば、災害史の知識は、防災・減災のリスク管理に役立ってくれるのか。伝統や文化財の保全と環境の改変・開発とは、どのように折り合いをつけてゆくべきなのか…。しかし、それらをめぐる合意形成の現場では、負の歴史をめぐる地域住民の悪感情の調整、"Shared Authority" をめぐる葛藤、ポピュリズムやリヴィジョニズムとの対峙など、さまざまな固有のアポリアが横たわっており、容易な解決を許さない。本授業では、担当教員の北條が関わってきたフィールドの諸問題を中心に、教育/研究/社会の交錯するさまざまな事例を検討しつつ、社会生活における〈歴史の応用〉、パブリック・ヒストリーの実践について考えてゆきたい。 また受講生は、以下の到達目標を意識しながら授業に参加すること。 1)高校までの教科書で学んだ歴史が、唯一普遍ではなく仮説に過ぎないことを自覚できるようにする。 2)一国史・人間の歴史という固定的な枠組み(あるいは記憶型の歴史認識)を相対化し、より柔軟で多角的な歴史への眼差し(思考型の歴史認識)を持てるようにする。 3)過去を学ぶことが現在を生きるうえでどのような意味を持つのか、主体的に考えられるようにする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21250818
GHS-GC601LE1
環境文化史から実践するパブリック・ヒストリー
北條 勝貴
S1 S2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
教育の疫学入門
詳細を見る MIMA Search
健康教育に関連する疫学の概念・方法論(疫学研究の様々なスタイル、統計の基本的知識を含む)の理解を目的とする。これらの理解は、今後教育学の分野でもevidence-basedの科学的実証性が次第に要求されるに従って不可欠のものになると考えられ、また将来社会人や研究者となったときの業務・政策等の立案・理解にも極めて重要である。またこの理解を通じて、世の中にあふれる「科学情報」の中で、信頼できる情報とそうでない情報を区別するポイントについて習得することも目標の1つである。これらの力は、学問の世界のみでなく行政、マスコミ、実業界等で活躍する上でも今後必要不可欠になると考えられる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09255308
FED-DS3503S1
教育の疫学入門
東郷 史治
S1 S2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全11174件