課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
世界哲学
詳細を見る MIMA Search
『世界哲学史』全8巻+別巻(ちくま新書)が完結し、4年ごとの世界哲学会議(World Congress of Philosophy)の2028年東大開催が決定されるなど、「世界哲学」は今日、大きな盛り上がりを見せている。 この言葉にこめられているのは、古代ギリシアに端を発した知的営為のみを人類に普遍的な思考とみなし、アジア、アフリカ、オセアニア、ラテンアメリカなどの諸地域で発展してきた豊かな知的営為を哲学以前/未満のものとして切り捨ててきた従来の態度への鋭い問い直しである。 本講義では、それぞれ異なる地域の「哲学」を専門とする三名の教員が各々の観点から「世界哲学」の可能性を論じることを通じて、西洋を特権的な軸としない新しい哲学のありようを提示することを目指す。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31474
CAS-GC1A56L1
世界哲学
納富 信留
S1 S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
コミュニティの社会学
詳細を見る MIMA Search
現代社会では「共同的・土着的コミュニティ」(世代を超え、死者まで含めて祭祀を通じて受け継がれる関係)、「協働的・媒介的コミュニティ」(近隣に暮らす人たちが共通の課題を解決するために協力し合う仕組み)、「仮設的・流動的コミュニティ」(多様な背景を持った人が一時的に形成するつながり)が併存している。伝統的な祭礼には、イエやムラとも呼ばれる共同的・土着的コミュニティが顕在化する。政策や社会運動において重視されてきたのは、地域の共通の課題(ケア、防災、景観など)を協力し合いながら解決する協働的・媒介的コミュニティである。他方で、地理的に離れていても共通の問題意識や趣味を持った人々による、無数の仮設的・流動的コミュニティが生まれては消えている。異質なコミュニティの交錯はしばしばコンフリクトを招く一方で、創発的な変化をもたらすこともある。こうしたダイナミズムを適切にとらえる社会学理論の構築を目指して、文献講読と研究報告を行う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21254155
GHS-SC602SA1
コミュニティの社会学
祐成 保志
S1 S2 A1 A2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
コミュニティ形成論II
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D230-0700A
GAS-SI6B09L2
コミュニティ形成論II
瀬地山 角
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
コミュニティ形成論II
詳細を見る MIMA Search
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M230-0700A
GAS-SI6B09L2
コミュニティ形成論II
瀬地山 角
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
世界哲学と東アジアIII(15)
詳細を見る MIMA Search
この授業では、九鬼周造(1888-1941)がフランス語で発表した『時間論』(1928)を精読する。同書は、1928年8月に九鬼がパリ近郊のポンティニーで行なった二つの講演を、Propos sur le tempsというタイトルでフィリップ・ルヌアール社から刊行したものである。 同書は、「時間の観念と東洋における時間の反復」および「日本芸術における「無限」の表現」という二篇の論文からなる。フランス語原文は『九鬼周造全集』第1巻に収録されているが、合わせても30頁ほどのごく短いものである。本授業では、必要に応じて日本語訳も参照しつつ、この『時間論』全体を通読する。 今から約一世紀前に日本の哲学者が発表したこれらの論文は、「ポンティニーの旬日会」という伝統ある場で公にされた。その内容もさることながら、九鬼周造の『時間論』は、ひとりのアジア人哲学者が、フランスの錚々たる知識人たちの前で、東洋および日本の根本思想を開陳したという意味で記念碑的なものである。 本授業では、同テクストをコンスタティヴに精読するのはもちろんのこと、その戦略を含めたパフォーマティヴな側面も含めて検討したい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08F150715
FAS-FA4F07L1
世界哲学と東アジアIII(15)
星野 太
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
世界哲学と東アジアIII(16)
詳細を見る MIMA Search
『万善同帰集』を講読する。同書は10世紀の禅僧永明延寿により編まれたもので、先行の文献から様々な文言を引きつつ、自説を構築している。本講義ではその会読を通じて、中国仏典の読解力を養っていく。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08F150716
FAS-FA4F07L1
世界哲学と東アジアIII(16)
柳 幹康
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
世界哲学と東アジアIII(19)
詳細を見る MIMA Search
心の哲学や行為論などの領域において展開されてきた「自己」をめぐる議論について、いくつかの論文を精読し検討する。現代哲学(分析哲学)では「論文」が基本文献となり、しばしば専門性が高くとっつきにくいが、論文にこそ思考の展開が如実に示されている。良質の論文に多く接することによって、自分で哲学的問題に取り組む素地が育まれる。本演習では特に自己知や自己理解に関心を向けるものの、議論の進行具合によってテーマは変動し得る。本演習の目的は、現代哲学の知見を広めることよりも、むしろ各自が哲学的問題への取り組みを深めることにある。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08F150719
FAS-FA4F07L1
世界哲学と東アジアIII(19)
朝倉 友海
S1 S2
水曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
世界哲学と東アジアIII(17)
詳細を見る MIMA Search
この授業では、張炎『詞源』を取り扱い、歌辞と音楽について考察する。中国音楽美学に関する先行研究(歌辞、詞と音楽に関わるもの)も合わせて読み、中国音楽においていかなる「美学」が可能なのかを考察する。 以下の3点を目標とする。 ・中国音楽史に関する様々な論文を読み、的確に要約し、批判することができる。 ・中国音楽史に関する様々な古典を読み、解釈することができる。 ・音楽や藝術と人間の関わりについて自分なりの見解を持ち、発表することができる。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08F150776
FAS-FA4F07L1
世界哲学と東アジアIII(17)
田中 有紀
S1 S2
金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
学術フロンティア講義 (数理科学の研究フロンティア:宇宙、物質、生命、情報)
詳細を見る MIMA Search
本講義では,宇宙の起源,物質の起源,生命の進化,情報と人工知能などの現代科学のフロンティアを,最前線の若手研究者が数理科学という切り口で俯瞰する.授業担当教員がモデレータとなり,理化学研究所の若手研究者をゲストに招き,以下の話題を議論する.ゲスト氏名と話題は,瀧雅人「深層学習のフロンティア:学習するコンピュータが世界を変える」,辰馬未沙子「惑星形成の物理」,間瀬崇史「差分方程式入門 ~現象記述と数理構造の観点から~」,野海俊文「宇宙論入門」,成瀬元「地形・地層の形成メカニズムへのデータ駆動科学的アプローチ」,吉田恒也「凝縮系のトポロジー」,山本暁久「生命現象の数理と物理」である.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31727
CAS-TC1100L1
学術フロンティア講義 (数理科学の研究フロンティア:宇宙、物質、生命、情報)
河東 泰之
S1 S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
協同組合論
詳細を見る MIMA Search
 日本の協同組合事業は、めざましい発展を遂げてきました。准組合員や法人会員を含めた全ての協同組合員数はのべで4千万以上に達しています(生協 1800万、農協 900万、森林組合 170万、漁協50万、信用金庫 800万、信用組合 400万など)。特に農林水産物の生産・流通や食料品小売の分野において、協同組合が果たしている役割は重要です。  本講義は、株式会社などと比較して協同組合の基本的な仕組みを解説するとともに、おもに農協と生協を題材として、協同組合が抱えている課題や今後の方向性について考察します。また近年では、営利と非営利分野の間で活動する新しい組織形態として、NPOやワーカーズコレクティブ(労働者協同組合)などが出現してきています。講義ではそれらを踏まえながら、社会経済における協同組織の可能性について理解を深めていきたいと考えています。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060320871
FAG-CE3E19L1
協同組合論
萬木 孝雄
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全2026件