課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
コミュニティ形成論II
詳細を見る MIMA Search
各自の発表を中心にゼミを進めます。修士論文に向けた発表はなるべく優先的に割り振ります。 English speaking students are also welcome.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D230-0700A
GAS-SI6B09L2
コミュニティ形成論II
瀬地山 角
A1 A2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
コミュニティ形成論II
詳細を見る MIMA Search
各自の発表を中心にゼミを進めます。修士論文に向けた発表はなるべく優先的に割り振ります。 English speaking students are also welcome.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M230-0700A
GAS-SI6B09L2
コミュニティ形成論II
瀬地山 角
A1 A2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
学術フロンティア講義 (数理科学の研究フロンティア:宇宙、物質、生命、情報) (数理科学の研究フロンティア:宇宙、物質、生命、情報)
詳細を見る MIMA Search
本講義では,宇宙の起源,物質の起源,生命の進化,情報と人工知能などの現代科学のフロンティアを,最前線の若手研究者が数理科学という切り口で俯瞰する.授業担当教員がモデレータとなり,理化学研究所の若手研究者をゲストに招き,以下の話題を議論する.ゲスト氏名と話題は,松井千尋 「対称性から見る世界ーミクロからマクロへー」,田中章詞 「機械学習入門」,坂崎貴俊 「大気変動の数理」,金澤輝代士「確率論と統計物理学,経済物理学」,ジェフリー・フォーセット「生物のゲノムと進化」,本多正純 「量子コンピュータを使ってみよう」,日下部佑太「複素解析学における剛性と柔軟性」 である.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31703
CAS-TC1100L1
学術フロンティア講義 (数理科学の研究フロンティア:宇宙、物質、生命、情報) (数理科学の研究フロンティア:宇宙、物質、生命、情報)
河東 泰之
S1 S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
協同組合論
詳細を見る MIMA Search
 日本の協同組合事業は、めざましい発展を遂げてきました。准組合員や法人会員を含めた全ての協同組合員数はのべで4千万以上に達しています(生協 1800万、農協 900万、森林組合 170万、漁協50万、信用金庫 800万、信用組合 400万など)。特に農林水産物の生産・流通や食料品小売の分野において、協同組合が果たしている役割は重要です。  本講義は、株式会社などと比較して協同組合の基本的な仕組みを解説するとともに、おもに農協と生協を題材として、協同組合が抱えている課題や今後の方向性について考察します。また近年では、営利と非営利分野の間で活動する新しい組織形態として、NPOやワーカーズコレクティブ(労働者協同組合)などが出現してきています。講義ではそれらを踏まえながら、社会経済における協同組織の可能性について理解を深めていきたいと考えています。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060320871
FAG-CE3E19L1
協同組合論
萬木 孝雄
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
コンパッションに支えられたコミュニティ ‐概念と実践
詳細を見る MIMA Search
人口減少・多死の時期を迎え、血縁・地縁・社縁といった従来の支え合いの機能が弱まるなか、世代や分野を超えたつながり、支え・支えられる関係の循環、人と資源の循環により一人ひとりの暮らしと地域をともに創っていく社会の在り方が模索されている。 こうしたなか、生老病死をめぐる苦難や苦悩に突き動かされた具体的なアクションに結実する人間的な応答としての「コンパッション」に支えられたコミュニティ/コンパッション都市が広がりを見せている。その理論と国内外の実践を学び、とくに先進地の一つとされるインド・ケララ州のコミュニティを基盤とする緩和ケアモデルに焦点をあて、私たち一人ひとりのなかにあるコンパッション、そして住民のコンパッションに満ちたコミュニティの諸相を紐解く。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-213-05
GED-IE6341L1
コンパッションに支えられたコミュニティ ‐概念と実践
堀田 聰子
A1
金曜2限、金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
心理学特殊講義V
詳細を見る MIMA Search
人の感覚・知覚等の機序及びその障害、人の認知・思考等の機序及びその障害を認知心理学的にとらえる視点について学ぶことを主な目的とする。認知心理学とは、人間の行動を支える「心」を知覚、記憶、思考、感情などの諸過程に分解した上で各過程がもつ特徴を実験や調査を通じて明らかにし、そのしくみについて推察する学問領域である。本授業で認知心理学の基本的な考え方に触れることを通じて、自分自身を客観的に分析する視点や態度を習得することを目指す。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04244145
FLE-HU4X02L1
心理学特殊講義V
鈴木 敦命
S1 S2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
心理学特殊講義VI
詳細を見る MIMA Search
心理学は時に“読心術”と混同されるが、心理学を学ぶことで他者の心が読めるようになるわけではない。しかし、特別な勉強をしなくとも、私たちは他者に関する様々な推論や評価を普段から行っている。つまり、目の前の人物が誰なのか、何を感じているのか、どんな性格なのか、といった多岐にわたる内容を、正誤は別として、その人の外見、振る舞い、過去の経験などから日常的に判断している。私たちの他者に関する認知にはどのような特徴があり、その背後にどのような心理・神経過程が存在するのだろうか。本講義では、そうした人物認知をめぐる種々のトピックを概観する。加えて、心のエイジング、つまり、世代の異なる他者の心の特徴についても取り上げ、世代間交流において配慮・尊重すべきことを考察する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04244146
FLE-HU4X02L1
心理学特殊講義VI
鈴木 敦命
A1 A2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
日本語上級1 会話(S1S2開講)
詳細を見る MIMA Search
様々な社会問題についてのディスカッション、インタビュー調査、発表プレゼン、日本人学生との会話等様々な活動を通して、さらなる口頭表現の技術を習得することを目指す。 To develop further communicative speaking skills through various activities, such as discussion about social issues, interview research, presentation and talking with Japanese students.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-JL4r21L1
FEN-JL4r21L1
日本語上級1 会話(S1S2開講)
古市 由美子
S1 S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
世界歴史と東アジアII(6)
詳細を見る MIMA Search
 この科目は中国語で行われる。「中国語を学ぶ」ではなく、「中国語で学ぶ」ための講座である。  本講義は戦後の日中関係を中心的なテーマとして扱う。基本的には年代ごとに、日中の間で起きた主な事件を振り返り、その歴史的背景、当時の国際状況、日中それぞれの政策と論理、さらに分析に有効な概念について講師が解説・講義を行う。  現在でも日中間の話題/紛争となっているイッシューを理解するための手がかり/基礎知識を、本講義を通じて提供したい(たとえば靖国参拝や尖閣/釣魚島問題、歴史認識や戦争責任の問題、それから日中経済協力/対中ODAや「政冷経熱」、近代国家とナショナリズムなど)。  目標として中国の政治や対日政策の変遷に対する理解を深めると同時に、日本の政策転換についての知識も増やししていく。外交政策に対する国民の主体的な対応、つまり外交における国民の役割は、どのようなものになるべきかも一緒に考えていきたい。  さらに日中の政策決定の比較を念頭に、戦後国際関係の流れにおける日中関係の位置づけを理解したり、政治学あるいは国際関係論(IR)の概念を日中の事例で応用したりすることを通じ、東西文明学という視座を固め、社会科学の基本的な研究方法を中心に一般教養を高める。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08F150906
FAS-FA4F09L5
世界歴史と東アジアII(6)
李 彦銘
A1 A2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
世界史論
詳細を見る MIMA Search
 本講義では、16世紀以降の近代世界の諸相を検討しながら、グローバル化時代の現代に生きるわれわれにとって、世界史とは何かということを考える講義を展開します。15世紀末から、アメリカ大陸を含めた世界の一体化が急速に進展しました。モノや人、情報がグローバルなスケールで移動し、人々の生活が大きく変化し、現在のわれわれの住む社会を生み出していったのです。本講義は近年盛んとなっているグローバル・ヒストリーの立場から近代世界を考察し、その中でグローバル・ヒストリーだけでなく、東洋史や西洋史、日本史といった歴史学の諸分野の意義を考えてみたいと思います。  本講義は、いずれ文学部に進学し、東洋史、西洋史、日本史といった歴史研究を志す学生にはもちろん、社会科学や自然科学を専門とするも、とくに長期的な視点に立って現代を考えようとすることに関心のある学生にも有意義なものとなるでしょう。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31467
CAS-GC1B54L1
世界史論
島田 竜登
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全1984件