2022年度版
JP
EN
課程
学部前期課程
(2713)
学部後期課程
(4367)
大学院
(5217)
横断型教育プログラム
メディアコンテンツ教育プログラム
(14)
バリアフリー教育プログラム
(22)
死生学・応用倫理教育プログラム
(28)
国際総合日本学教育プログラム
(17)
こころの総合人間科学教育プログラム
(40)
数理・データサイエンス教育プログラム
(149)
地域未来社会教育プログラム
(28)
サイバーセキュリティ教育プログラム
(24)
海洋学際教育プログラム
(29)
デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム
(21)
科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム
(92)
社会デザインと実践のためのグローバルリーダーシップ養成プログラム
(189)
共通授業科目
全学部共通授業科目
(58)
大学院共通授業科目
(36)
学部・研究科
教養学部(前期課程)
(2713)
法学部
(183)
医学部
(85)
工学部
(720)
文学部
(661)
理学部
(481)
農学部
(443)
経済学部
(215)
教養学部
(1353)
教育学部
(168)
薬学部
(58)
人文社会系研究科
(492)
教育学研究科
(164)
法学政治学研究科
(378)
経済学研究科
(163)
総合文化研究科
(1362)
理学系研究科
(201)
工学系研究科
(685)
農学生命科学研究科
(395)
医学系研究科
(262)
薬学系研究科
(22)
数理科学研究科
(68)
新領域創成科学研究科
(403)
情報理工学系研究科
(139)
学際情報学府
(157)
公共政策学教育部
(326)
学年
2nd
(266)
3rd
(1555)
4th
(1842)
5th
(652)
6th
(640)
学期
S1
(5947)
S2
(5836)
A1
(5825)
A2
(5803)
W
(65)
時限
1限
(1184)
2限
(3055)
3限
(2832)
4限
(2563)
5限
(1881)
6限
(237)
その他
(1891)
曜日
月曜
(2245)
火曜
(2471)
水曜
(2276)
木曜
(1929)
金曜
(2289)
土曜
(26)
集中
(1859)
講義使用言語
日本語
(9618)
英語
(2273)
フランス語
(76)
ドイツ語
(65)
中国語
(68)
日本語/英語
(665)
日本語/フランス語
(61)
日本語/ドイツ語
(13)
日本語/中国語
(176)
韓国朝鮮語
(55)
日本語/韓国朝鮮語
(34)
イタリア語
(45)
日本語/イタリア語
(40)
ロシア語
(8)
日本語/ロシア語
(28)
スペイン語
(24)
日本語/スペイン語
(24)
日本語/日本手話
(5)
その他
(38)
実務経験のある教員による
授業科目
YES
(551)
NO
(11746)
分野
哲学
哲学各論
(145)
東洋思想
(55)
西洋哲学
(83)
心理学
(814)
宗教
(11)
仏教
(2)
キリスト教
(7)
歴史
日本史
(485)
アジア史.東洋史
(7)
ヨーロッパ史.西洋史
(44)
地理.地誌.紀行
(1)
社会科学
法律
(10)
経済
(21)
社会
(2476)
自然科学
数学
(2158)
物理学
(120)
化学
(120)
医学.薬学
(128)
技術
建設工学.土木工学
(1422)
建築学
(6)
機械工学.原子力工学
(6)
電気工学.電子工学
(32)
化学工業
(29)
産業
運輸.交通
(1)
芸術
絵画.書道
(2)
言語
日本語
(569)
中国語.東洋の諸言語
(208)
英語
(19)
イタリア語
(15)
その他の諸言語
(167)
文学
日本文学
(219)
中国文学.東洋文学
(39)
英米文学
(638)
ドイツ文学
(52)
フランス文学
(41)
スペイン又学
(12)
ロシア文学
(2)
授業カタログとは
JP
EN
課程
学部前期課程
(2713)
学部後期課程
(4367)
大学院
(5217)
横断型教育プログラム
メディアコンテンツ教育プログラム
(14)
バリアフリー教育プログラム
(22)
死生学・応用倫理教育プログラム
(28)
国際総合日本学教育プログラム
(17)
こころの総合人間科学教育プログラム
(40)
数理・データサイエンス教育プログラム
(149)
地域未来社会教育プログラム
(28)
サイバーセキュリティ教育プログラム
(24)
海洋学際教育プログラム
(29)
デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム
(21)
科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム
(92)
社会デザインと実践のためのグローバルリーダーシップ養成プログラム
(189)
共通授業科目
全学部共通授業科目
(58)
大学院共通授業科目
(36)
学部・研究科
教養学部(前期課程)
(2713)
法学部
(183)
医学部
(85)
工学部
(720)
文学部
(661)
理学部
(481)
農学部
(443)
経済学部
(215)
教養学部
(1353)
教育学部
(168)
薬学部
(58)
人文社会系研究科
(492)
教育学研究科
(164)
法学政治学研究科
(378)
経済学研究科
(163)
総合文化研究科
(1362)
理学系研究科
(201)
工学系研究科
(685)
農学生命科学研究科
(395)
医学系研究科
(262)
薬学系研究科
(22)
数理科学研究科
(68)
新領域創成科学研究科
(403)
情報理工学系研究科
(139)
学際情報学府
(157)
公共政策学教育部
(326)
学年
2nd
(266)
3rd
(1555)
4th
(1842)
5th
(652)
6th
(640)
学期
S1
(5947)
S2
(5836)
A1
(5825)
A2
(5803)
W
(65)
時限
1限
(1184)
2限
(3055)
3限
(2832)
4限
(2563)
5限
(1881)
6限
(237)
その他
(1891)
曜日
月曜
(2245)
火曜
(2471)
水曜
(2276)
木曜
(1929)
金曜
(2289)
土曜
(26)
集中
(1859)
講義使用言語
日本語
(9618)
英語
(2273)
フランス語
(76)
ドイツ語
(65)
中国語
(68)
日本語/英語
(665)
日本語/フランス語
(61)
日本語/ドイツ語
(13)
日本語/中国語
(176)
韓国朝鮮語
(55)
日本語/韓国朝鮮語
(34)
イタリア語
(45)
日本語/イタリア語
(40)
ロシア語
(8)
日本語/ロシア語
(28)
スペイン語
(24)
日本語/スペイン語
(24)
日本語/日本手話
(5)
その他
(38)
実務経験のある教員による
授業科目
YES
(551)
NO
(11746)
分野
哲学
哲学各論
(145)
東洋思想
(55)
西洋哲学
(83)
心理学
(814)
宗教
(11)
仏教
(2)
キリスト教
(7)
歴史
日本史
(485)
アジア史.東洋史
(7)
ヨーロッパ史.西洋史
(44)
地理.地誌.紀行
(1)
社会科学
法律
(10)
経済
(21)
社会
(2476)
自然科学
数学
(2158)
物理学
(120)
化学
(120)
医学.薬学
(128)
技術
建設工学.土木工学
(1422)
建築学
(6)
機械工学.原子力工学
(6)
電気工学.電子工学
(32)
化学工業
(29)
産業
運輸.交通
(1)
芸術
絵画.書道
(2)
言語
日本語
(569)
中国語.東洋の諸言語
(208)
英語
(19)
イタリア語
(15)
その他の諸言語
(167)
文学
日本文学
(219)
中国文学.東洋文学
(39)
英米文学
(638)
ドイツ文学
(52)
フランス文学
(41)
スペイン又学
(12)
ロシア文学
(2)
HOME
検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウントの記載は削除しております。
最終更新日:2022年10月20日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
Search
協同組合論
詳細を見る
MIMA Search
日本の協同組合事業は、めざましい発展を遂げてきました。准組合員や法人会員を含めた全ての協同組合員数はのべで4千万以上に達しています(生協 1800万、農協 900万、森林組合 170万、漁協50万、信用金庫 800万、信用組合 400万など)。特に農林水産物の生産・流通や食料品小売の分野において、協同組合が果たしてい...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060320871
FAG-CE3E19L1
協同組合論
萬木 孝雄
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
地域社会概論
詳細を見る
MIMA Search
個人から国家の間には何があるのか。国家が解決できない問題を人々はどう解決してきたのか。 本講義では上記の問題意識に基づき、日本や世界の「地域」や「地域社会」を把握する手法を身に付けることを目標とし、アフターコロナの社会はどうあるべきかをグループディスカッションを通じて展望する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060320895
FAG-CE3E20L1
地域社会概論
戸石 七生
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
日本の伝統的コミュニティにおける紛争処理と法:比較的・歴史的観点
詳細を見る
MIMA Search
本演習は、近・現代日本とヨーロッパの伝統的コミュニティにおける紛争処理の法社会学研究を中心に法社会学の初歩的能力を修得することを目的とする。日本だけではなくヨーロッパやアメリカの法と社会研究にも近年社会全般ではなく様々なコミュニティでの法のあり方(法意識・法文化を含む)に注目が集まっている。担当...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-303-28
GLP-LP6216S1
日本の伝統的コミュニティにおける紛争処理と法:比較的・歴史的観点
Dimitri Vanoverbeke
S1
S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
コミュニティ形成論II
詳細を見る
MIMA Search
夏学期「公共政策論実験実習Ⅱ」の続きです。各自の発表と(場合によっては)文献講読などを組み合わせて進めます。修士論文に向けた発表(M1含む)はなるべく優先的に割り振ります。 English speaking students are also welcome.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31D230-0700A
GAS-SI6B09L1
コミュニティ形成論II
瀬地山 角
A1
A2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
コミュニティ形成論II
詳細を見る
MIMA Search
夏学期「公共政策論実験実習Ⅱ」の続きです。各自の発表と(場合によっては)文献講読などを組み合わせて進めます。修士論文に向けた発表(M1含む)はなるべく優先的に割り振ります。 English speaking students are also welcome.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31M230-0700A
GAS-SI6B09L1
コミュニティ形成論II
瀬地山 角
A1
A2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
世界歴史と東アジアII(2)
詳細を見る
MIMA Search
この科目は中国語で行われる。「中国語を学ぶ」ではなく、「中国語で学ぶ」ための講座である。 本講義は戦後の日中関係を中心的なテーマとして扱う。基本的には年代ごとに、日中の間で起きた主な事件を振り返り、その歴史的背景、当時の国際状況、日中それぞれの政策と論理、さらに分析に有効な概念について講師が解...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08F150902
FAS-FA4F09L5
世界歴史と東アジアII(2)
李 彦銘
A1
A2
木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
世界史論
詳細を見る
MIMA Search
本授業の目的は、世界史の基礎知識を系統的に習得することにあります。そのために、世界史の大きな流れを、「交通」と「都市」と「環境」を鍵概念に用いることで体系的に把握できるように構成しています。教員が長年にわたって調査をしてきました世界各地の都市の写真も、授業の随所に取り入れ、映像資料や絵画、音楽を...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31248
CAS-GC1B54L1
世界史論
妹尾 達彦
S1
S2
金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
世界史論
詳細を見る
MIMA Search
本講義では、16世紀以降の近代世界の諸相を検討しながら、グローバル化時代の現代に生きるわれわれにとって、世界史とは何かということを考える。15世紀末から、アメリカ大陸を含めた世界の一体化が急速に進展する。モノや人、情報がグローバルなスケールで移動し、人々の生活が大きく変化し、現在のわれわれの住む社...
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31429
CAS-GC1B54L1
世界史論
島田 竜登
S1
S2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
特殊研究演習「地域社会論演習」
詳細を見る
MIMA Search
本演習は、Sセメスター(夏学期・集中)の特殊研究実習「地域社会論実習」の履修者を対象として、社会調査を総合的に実践し、その成果を報告書としてまとめる。社会調査士資格認定科目【G】。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C312201
FAS-CA4T23S1
特殊研究演習「地域社会論演習」
市野川 容孝
A1
A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
特殊研究実習「地域社会論実習」
詳細を見る
MIMA Search
本実習では、Sセメスターの授業「地域社会分析」をふまえて、社会調査を総合的に実践し、その成果を報告書としてまとめる。社会調査士資格認定科目【G】の一部。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C31241
FAS-CA4T25P1
特殊研究実習「地域社会論実習」
市野川 容孝
S1
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
1
2
3
4
5
1-10 / 全11021件
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン