課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
ゲノム機能情報解析特論
詳細を見る MIMA Search
授業の目標・概要*必須 (Course Objectives/Overview) Each cell in a multicellular organism holds all biological information (i.e., genomic information) of its whole body, and this information is recorded in the form of DNA molecular structure (nucleotide sequence), where various proteins, whose structural information is written in the genetic code, control significant life phenomena. This lecture aims to provide students with an introduction to computer analysis of genome information (bioinformatics) by answering basic questions such as what genome information is, what kind of information is written in what form, and to what extent functional information can be read from the DNA sequence of genomes and the amino acid sequence/three-dimensional structure of proteins, as well as recent topics in genome information analysis, which have made remarkable progress, without requiring much prior knowledge.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4810-1132
GIF-CS5032L1
ゲノム機能情報解析特論
中井 謙太
S1 S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
Evolution of Global Economic Policies
詳細を見る MIMA Search
Students study through this course i) how economic policies have evolved since the demise of the Bretton Woods system in the 1970s, ii) what were impacts of Asian financial crisis in the late 1990s and the global financial crisis in 2008/09, iii) how Asian countries have achieved high growth and poverty reduction, and iv) what are new and emerging challenges for Asia and the World. Lecture is both theoretical and empirical, and based on the lecturer’s experiences. He is Chairman, Center for International Economy & Strategy. He was President of Asian Development Bank (ADB) (2013-2020), Vice-minister of Finance for International Affairs dealing with G7, G20, and IMF issues (2011-2013). He was engaged in many policy issues regarding tax, budget, and financial sector policy since he joined the Ministry of Finance in 1978. He was also an advisor in IMF’s Policy Development and Review Department (1994-97) and Minister at the Embassy of Japan in Washington DC (2005-2007).
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5123172
GPP-MP6E20L3
Evolution of Global Economic Policies
中尾 武彦
A1 A2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
情報生命工学
詳細を見る MIMA Search
バイオインフォマティクスおよび計算生物物理の最新のトピックスのいくつかについて、それらの理論と応用を理解する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
3908101
GAG-BT6A01L1
情報生命工学
寺田 透
S1
月曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
発展講義Ⅷ
詳細を見る MIMA Search
(前半)近年医療分野で網羅的な解析が進むにつれて、取り扱うデータ量も膨大になってきた。医療・医学に関わるメガデータの取り扱いの現状と、これらを医学へどの様に還元するかその取組や問題点ついて紹介する。 (後半)パーソナルゲノム解析のために必要なバイオインフォマティクスの概念を紹介する。具体的には以下の内容を講義する。 (A) アレル、遺伝子型、ハプロタイプ等の人類遺伝学の基礎や連鎖解析(linkage analysis) の数理的背景を説明する。 (B) パーソナルゲノムの再解読において、様々なタイプのゲノム多型がどのように観測できるのか、グラフゲノムを用いたヒトゲノム多型解析を解説する。 (C) 遺伝子発現量解析、全長cDNA解読、1分子計測技術を使ったDNAシーケンシングやシングルセル解析を解説する。 (Recent omics analyses provided mega-data in the field of basic and clinical science. This lecture provide the current bioinformatic approach to handle large-scale data and its application in medical research and clinics. )
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
47240-11
GFS-MJ6A08L1
発展講義Ⅷ
笠原 雅弘
A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
国際金融・開発研究:経済学系(Evolution of Global Economic Policies)
詳細を見る MIMA Search
Students study through this course i) how economic policies have evolved since the demise of the Bretton Woods system in the 1970s, ii) what were impacts of Asian financial crisis in the late 1990s and the global financial crisis in 2008/09, iii) how Asian countries have achieved high growth and poverty reduction, and iv) what are new and emerging challenges for Asia and the World. Lecture is both theoretical and empirical, and based on the lecturer’s experiences. He is Chairman, Center for International Economy & Strategy. He was President of Asian Development Bank (ADB) (2013-2020), Vice-minister of Finance for International Affairs dealing with G7, G20, and IMF issues (2011-2013). He was engaged in many policy issues regarding tax, budget, and financial sector policy since he joined the Ministry of Finance in 1978. He was also an advisor in IMF’s Policy Development and Review Department (1994-97) and Minister at the Embassy of Japan in Washington DC (2005-2007).
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5171026
GPP-DP6E70L3
国際金融・開発研究:経済学系(Evolution of Global Economic Policies)
中尾 武彦
A1 A2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
新基盤生命学Ⅲ
詳細を見る MIMA Search
バイオインフォマティクスで扱われるアルゴリズム、すなわち、計算機を用いて生物学データを解析するための手続きや考え方を幅広く学ぶ。 具体的なトピックは、全解探索、グリーディーアルゴリズム、動的計画法、分割統治法、グラフアルゴリズム、組み合わせパタンマッチング、クラスタリングと系統樹解析、隠れマルコフモデルなどである。 The course will cover a wide range of algorithms in bioinformatics, i.e., procedures and ideas for using computers to analyze biological data. Specific topics include: exhaustive search, greedy algorithm, dynamic programming, divide-and-conquer methods, graph algorithms, combinatorial pattern matching, clustering and phylogenetic tree analysis, and hidden Markov models.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
35617-7003
GSC-BS5303L1
新基盤生命学Ⅲ
豊島 有
S1 S2
水曜1限、水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
生命情報表現論
詳細を見る MIMA Search
ゲノム研究の進展により生命科学は仮説駆動型からデータ駆動型の科学に変貌しつつある。このような科学を推進するには、多種多様で複雑なデータや知識を計算機でうまく扱えるようにすることが不可欠である。本講義では、その基礎となる理論や技術について解説する。 With the advancement of genome research, life science is transforming from a hypothesis-driven to a data-driven science. To promote such science, it is essential for computers to be able to successfully handle a wide variety of complex data and knowledge. In this lecture, the underlying theories and techniques will be explained.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0560562
FSC-BI3B42L1
生命情報表現論
角田 達彦
A2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
情報科学とバイオインフォマティクス
詳細を見る MIMA Search
生命科学は情報マネージメントの科学へと劇的に変化しはじめました。そしてバイオインフォマティクスもその内容が大きく変わろうとしています。この講義では、オムニバス形式で7人の教員が、自身が行っているバイオインフォマティクス研究の内容を交えつつ、情報科学との関連を押さえながら講義します。 具体的には、以下のテーマで、各教員が数回ずつ講義をします。 * データサイエンスとゲノム解析(井元・片山・張) * バイオ・ビッグデータと情報科学(渋谷) * 遺伝統計学(熊坂) * ゲノム配列情報解析(中井・朴)
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0510076
FSC-IS4076L1
情報科学とバイオインフォマティクス
渋谷 哲朗
S1 S2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
バイオインフォマティクス
詳細を見る MIMA Search
 バイオインフォマティクスとは、生物学(biology)と情報科学(informatics)の学際的分野を対象とする学問分野で、生物情報学、情報生命科学などの日本語に相当する。具体的には、生物学で扱うさまざまなデータ(DNA、RNA、タンパク等の配列、アノテーション、遺伝子発現、転写因子配列、相同配列、タンパク構造、分子間総合作用)を対象としてそこから有用な情報を見いだすことを目的とする学問である。この講義では、バイオインフォマティクスの概要に触れるとともに実習を通じてその理解を図る。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
02233
FME-IH4b10L1
バイオインフォマティクス
藤本 明洋
S2
水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
地球生命進化学
詳細を見る MIMA Search
古生物学の理論や研究法の基礎を学習し、生命進化のパターンやメカニズムを理解する。特に古生物学の生物学的側面を中心に据えて、様々な階層のテーマについて、最近の成果を交えて解説する。単なる知識の修得ではなく、進化的な概念、理論の修得に力点を置く。 This course will provide a comprehensive introduction to theories and methods in paleontology. Students will be introduced to patterns and mechanisms of biological evolution. Topics covered will include a wide range of the biologial aspect of paleontology, with latest findings. The focus will extend beyond mere knowledge, and be put on concepts and theories in evolutionary biology.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0528021
FSC-EE3009L1
地球生命進化学
平沢 達矢
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全12453件