課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
Economics of Contracts and Organizations
詳細を見る MIMA Search
This course discusses topics on contract theory, with emphasis on incentive and agency problems, at a graduate level. The aim is to provide a basic ground of theoretical frameworks and to stimulate participants' research activities on contract theory and related issues. The course is mainly for second-year graduate students or above. Other students or post-doctoral scholars interested in this course are also welcome as long as they satisfy the prerequisite described below.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291328-05
GEC-EC6835L2
Economics of Contracts and Organizations
石原 章史
S1
月曜3限、月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
Visualizing Japan in the Modern World
詳細を見る MIMA Search
The purpose of this course is to examine how Japan’s transformation into a modern nation was shaped and represented through visual culture. Great emphasis is placed on group work, as students are expected to actively collaborate with peers to analyze visual materials, share perspectives, and co-construct knowledge. Through these interactive and cooperative activities, students will also have the opportunity to enhance their English communication skills and connect with a community of internationally minded peers. この授業では、日本が近代国家へと変化していく過程を、当時の絵画や写真、広告などの「視覚資料」を通して学びます。授業では、オンライン教材やビデオ講義、歴史資料を用いながら、ディスカッションや課題に取り組みます。特にグループワークを重視しており、視覚資料の分析やプレゼンテーションなどを通して、学生同士が協力しながら学びを深めていきます。これらの活動を通して、視覚的リテラシー、歴史的思考力、異文化理解力を養うとともに、英語によるコミュニケーション能力の向上も目指します。国際的な視野を広げたい方や、英語を実践的に使って学びたい方に適した内容となっています。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
FEN-CO4450L3
FEN-CO4450L3
Visualizing Japan in the Modern World
秋山 友香
A1 A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
Governance of Space Activities
詳細を見る MIMA Search
This course aims to raise awareness on the critical role of space technology in our daily lives and the important implications it has on domestic policymaking and international relations. The first part of the course, titled “Space and Society”, provides an overview of major space technologies and their applications. It then demonstrates how space assets have become a critical infrastructure on which advanced societies are over-reliant, and the hazards and threats that they are facing. The second part of course delves into political science and international relations. It addresses the various approaches to space policymaking, the structure of international relations in outer space and the major challenges ahead for the space sector. This course will be a part of the global effort to map threats and consequences for space sustainability conducted by the United Nations Institute of Disarmament Research.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5122505
GPP-MP6P20L3
Governance of Space Activities
鈴木 一人
A1 A2
水曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
探究学習の方法
詳細を見る MIMA Search
学校図書館は学校の外にある外部知と学校教育とを繋ぐ窓口である。本科目ではまずアーカイブとドキュメントとの関係性について講じた上で,学校図書館が繋ぐ各種メディア活用についての理解を図る。次に,学習指導要領において重視されている探究学習について,学校図書館を通じた指導支援方法について紹介する。さらに近年の動向について理解を深めるため,下記の機関への見学及びゲストティーチャーへの質疑応答を予定している。 ・国際バカロレアカリキュラムの視点:東京学芸大学附属国際中等教育学校(訪問見学) ・学校カリキュラムの視点:軽井沢風越学園司書教諭・大作光子先生(オンラインでの質疑応答) ・デジタルアーカイブの視点:S×UKILAM連携・大井将生先生(オンラインでの質疑応答) 本科目を履修することによって,①児童生徒が一人一台端末を所有する環境の中,敢えて学校図書館を活用する意義はどこにあるのかを説明できるようになること,②学校教育と学校図書館の活用が組み合わさる姿を具体的に想像できるようになることを目的とする。 ---------- The school library is a contact point that connects school education with knowledge outside the school. In this course, we will first discuss the relationship between archives and documents, after which, we will attempt to understand the use of various media connected to school libraries. Next, I will introduce the methods of instructional support through school libraries for inquiry-based learning, which is emphasized in the curriculum guidelines. By taking this course, students will be able to (1) explain the significance of using school libraries in an environment where every student owns a device and (2) imagine the combination of school education and the use of school libraries. To deepen my understanding of recent trends, I plan to visit the following institutions and people and conduct question-and-answer sessions with guest teachers. ・Tokyo Gakugei University International Secondary School (observation visit): To understand the perspective of the international baccalaureate curriculum: ・Mitsuko Daisaku, teacher librarian at Karuizawa Kazakoshi Gakuen (online Q&A session): To understand the school curriculum perspective ・Masao Ooi, S×UKILAM collaborator (online Q&A session): To understand the perspective of digital archives
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09252420
FED-SS3304L1
探究学習の方法
吉澤 小百合
A2
金曜1限、金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
医療者の歴史と倫理
詳細を見る MIMA Search
古代・中世から現在までの医療者(医師や看護師など)の歴史と倫理を講義する The history and ethics of medical practitioners from the ancient and medieval periods are lectured.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21250076
GHS-XX601LE3
医療者の歴史と倫理
鈴木 晃仁
A1 A2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
医療者の歴史と倫理
詳細を見る MIMA Search
古代・中世から現在までの医療者(医師や看護師など)の歴史と倫理を講義する The history and ethics of medical practitioners from the ancient and medieval periods are lectured.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21250819
GHS-GC601LE3
医療者の歴史と倫理
鈴木 晃仁
A1 A2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
自然共生社会論
詳細を見る MIMA Search
我々の社会は、自然がもたらす多様な恵み(生態系サービス)に支えられています。しかしながら、地球環境及び社会経済の変化が引き起こす生物多様性の減少や生態系の劣化により、将来にわたる生態系サービスの持続的な供給が危ぶまれています。本講義では、生態系サービスを将来にわたり享受できる自然共生社会の構築に必要な基礎知識の習得を目標として、我が国や諸外国の生態系サービスの現状や評価の方法、関係する国際的枠組み、国内の政策や計画・事業等の制度や実際の取組みについて、計画論的な視点から学びます。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060320021
FAG-CE3L01L1
自然共生社会論
橋本 禅
S1 S2
火曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
科学技術政策研究:政治学系(Governance of Space Activities)
詳細を見る MIMA Search
This course aims to raise awareness on the critical role of space technology in our daily lives and the important implications it has on domestic policymaking and international relations. The first part of the course, titled “Space and Society”, provides an overview of major space technologies and their applications. It then demonstrates how space assets have become a critical infrastructure on which advanced societies are over-reliant, and the hazards and threats that they are facing. The second part of course delves into political science and international relations. It addresses the various approaches to space policymaking, the structure of international relations in outer space and the major challenges ahead for the space sector. This course will be a part of the global effort to map threats and consequences for space sustainability conducted by the United Nations Institute of Disarmament Research.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5171117
GPP-DP6P90L3
科学技術政策研究:政治学系(Governance of Space Activities)
鈴木 一人
A1 A2
水曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
総合分析情報学特論XIA
詳細を見る MIMA Search
医療・介護の分野における医薬品情報の重要性について、モノとヒトなど様々な視点から理解を深め、育薬という考え方を身に着ける。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4917151
GII-AC6311L1
総合分析情報学特論XIA
佐藤 宏樹
A1
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
社会心理学特殊講義III
詳細を見る MIMA Search
1.地域社会の現場調査/史料調査を駆使した研究例を学び,その理論的・実践的知見を理解する。 2.参与観察・面接調査・事例研究・史料検討・倫理手続きなどの方法論的諸問題を研究例に即して学ぶ。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04254243
FLE-HU4Y02L1
社会心理学特殊講義III
辻本 昌弘
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全10947件