課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
探究学習の方法
詳細を見る MIMA Search
学校図書館は学校の外にある外部知と学校教育とを繋ぐ窓口である。本科目ではまずアーカイブとドキュメントとの関係性について講じた上で,学校図書館が繋ぐ各種メディア活用についての理解を図る。次に,学習指導要領において重視されている探究学習について,学校図書館を通じた指導支援方法について紹介する。さらに近年の動向について理解を深めるため,下記の機関への見学及びゲストティーチャーへの質疑応答を予定している。 ・国際バカロレアカリキュラムの視点:東京学芸大学附属国際中等教育学校(訪問見学) ・学校カリキュラムの視点:軽井沢風越学園司書教諭・大作光子先生(オンラインでの質疑応答) ・デジタルアーカイブの視点:S×UKILAM連携・大井将生先生(オンラインでの質疑応答) 本科目を履修することによって,①児童生徒が一人一台端末を所有する環境の中,敢えて学校図書館を活用する意義はどこにあるのかを説明できるようになること,②学校教育と学校図書館の活用が組み合わさる姿を具体的に想像できるようになることを目的とする。 ---------- The school library is a contact point that connects school education with knowledge outside the school. In this course, we will first discuss the relationship between archives and documents, after which, we will attempt to understand the use of various media connected to school libraries. Next, I will introduce the methods of instructional support through school libraries for inquiry-based learning, which is emphasized in the curriculum guidelines. By taking this course, students will be able to (1) explain the significance of using school libraries in an environment where every student owns a device and (2) imagine the combination of school education and the use of school libraries. To deepen my understanding of recent trends, I plan to visit the following institutions and people and conduct question-and-answer sessions with guest teachers. ・Tokyo Gakugei University International Secondary School (observation visit): To understand the perspective of the international baccalaureate curriculum: ・Mitsuko Daisaku, teacher librarian at Karuizawa Kazakoshi Gakuen (online Q&A session): To understand the school curriculum perspective ・Masao Ooi, S×UKILAM collaborator (online Q&A session): To understand the perspective of digital archives
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09252420
FED-SS3304L1
探究学習の方法
吉澤 小百合
A2
金曜1限、金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
特別活動の指導法
詳細を見る MIMA Search
特別活動は,各教科,特別の教科道徳および総合的な学習の時間以外の教育活動として,生徒の学校や学級の生活における具体的な展開に即した種々の価値の高い教育活動を統合したもので,教育課程の基準の中に位置付けられているものです。望ましい集団活動を通して,心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り,集団や社会の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的,実践的な態度を育てるとともに,人間としての生き方についての自覚を深め,自己を生かす能力を養うことを目標としています。この目標を達成できるように指導する方法を学びます。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09259128
FED-IE1601L1
特別活動の指導法
林 尚示
A1 A2
火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
特別活動の指導法
詳細を見る MIMA Search
特別活動は,各教科,特別の教科道徳および総合的な学習の時間以外の教育活動として,生徒の学校や学級の生活における具体的な展開に即した種々の価値の高い教育活動を統合したもので,教育課程の基準の中に位置付けられているものです。望ましい集団活動を通して,心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り,集団や社会の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的,実践的な態度を育てるとともに,人間としての生き方についての自覚を深め,自己を生かす能力を養うことを目標としています。この目標を達成できるように指導する方法を学びます。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09259127
FED-IE1601L1
特別活動の指導法
林 尚示
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
Governance of Space Activities
詳細を見る MIMA Search
This course aims to raise awareness on the critical role of space technology in our daily lives and the important implications it has on domestic policymaking and international relations. The first part of the course, titled “Space and Society”, provides an overview of major space technologies and their applications. It then demonstrates how space assets have become a critical infrastructure on which advanced societies are over-reliant, and the hazards and threats that they are facing. The second part of course delves into political science and international relations. It addresses the various approaches to space policymaking, the structure of international relations in outer space and the major challenges ahead for the space sector. This course will be a part of the global effort to map threats and consequences for space sustainability conducted by the United Nations Institute of Disarmament Research.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5122505
GPP-MP6P20L3
Governance of Space Activities
鈴木 一人
A1 A2
水曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
Principles of Microeconomics
詳細を見る MIMA Search
Course Objectives. The purpose of this class is for those who have not studied economics to acquire basic knowledge of microeconomics. Overview. This course covers the introductory microeconomics to students who are not majoring in Economics. It provides key concepts, economic ideas, and a framework for learning about microeconomics. The course places primary emphasis on the role of market, and then analyzes the role of government in the market.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5113007
GPP-MP5E10L3
Principles of Microeconomics
小川 光
S1
月曜1限、金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
Economics of Contracts and Organizations
詳細を見る MIMA Search
This course discusses topics on contract theory, with emphasis on incentive and agency problems, at a graduate level. The aim is to provide a basic ground of theoretical frameworks and to stimulate participants' research activities on contract theory and related issues. The course is mainly for second-year graduate students or above. Other students or post-doctoral scholars interested in this course are also welcome as long as they satisfy the prerequisite described below.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291328-05
GEC-EC6835L2
Economics of Contracts and Organizations
石原 章史
S1
月曜3限、月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
グローバル教養科目(Writing to Learn, Learning to Write: Identifying the pitfalls and possibilities of large language models such as ChatGPT)
詳細を見る MIMA Search
With the release of ChatGPT and its impressive ability to generate long-form human-like speech, what use is there in writing at all? To answer this question, we will embrace discussion of large language models (LLMs), such as ChatGPT, and investigate the ways in which they may help or harm our growth as learners and educators. Additionally, we will explore the risks and limitations of LLMs in contexts such as education, journalism, social media, and research. Through active engagement in this course, students will learn to: *Use writing as a form of thinking to investigate, unravel, and refine complicated concepts *Assess the effects that automated tools (e.g. ChatGPT) can have on learning and communication *Decide when LLMs will more likely aid or hinder these endeavors through writing with and without their usage *Engage critically and confidently with these new tools and the content generated with their use Successfully acquiring these skills will help students prepare to dive deeper into academically and societally relevant discussions on the use of language models, and grant them the ability to formulate and deliver even complicated conclusions clearly.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
7V0101049S
FGL-GL3149S3
グローバル教養科目(Writing to Learn, Learning to Write: Identifying the pitfalls and possibilities of large language models such as ChatGPT)
Leonard Sprague
S1 S2
金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
グローバル教養科目(Writing to Learn, Learning to Write: Identifying the pitfalls and possibilities of large language models such as ChatGPT)
詳細を見る MIMA Search
With the release of ChatGPT and its impressive ability to generate long-form human-like speech, what use is there in writing at all? To answer this question, we will embrace discussion of large language models (LLMs), such as ChatGPT, and investigate the ways in which they may help or harm our growth as learners and educators. Additionally, we will explore the risks and limitations of LLMs in contexts such as education, journalism, social media, and research. Through active engagement in this course, students will learn to: *Use writing as a form of thinking to investigate, unravel, and refine complicated concepts *Assess the effects that automated tools (e.g. ChatGPT) can have on learning and communication *Decide when LLMs will more likely aid or hinder these endeavors through writing with and without their usage *Engage critically and confidently with these new tools and the content generated with their use Successfully acquiring these skills will help students prepare to dive deeper into academically and societally relevant discussions on the use of language models, and grant them the ability to formulate and deliver even complicated conclusions clearly.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
7V0101049S-P/F
FGL-GL3149S3
グローバル教養科目(Writing to Learn, Learning to Write: Identifying the pitfalls and possibilities of large language models such as ChatGPT)
Leonard Sprague
S1 S2
金曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
科学技術政策研究:政治学系(Governance of Space Activities)
詳細を見る MIMA Search
This course aims to raise awareness on the critical role of space technology in our daily lives and the important implications it has on domestic policymaking and international relations. The first part of the course, titled “Space and Society”, provides an overview of major space technologies and their applications. It then demonstrates how space assets have become a critical infrastructure on which advanced societies are over-reliant, and the hazards and threats that they are facing. The second part of course delves into political science and international relations. It addresses the various approaches to space policymaking, the structure of international relations in outer space and the major challenges ahead for the space sector. This course will be a part of the global effort to map threats and consequences for space sustainability conducted by the United Nations Institute of Disarmament Research.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
5171117
GPP-DP6P90L3
科学技術政策研究:政治学系(Governance of Space Activities)
鈴木 一人
A1 A2
水曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
全学体験ゼミナール (英語で拓く工学世界への扉 / Opening the Gateway to the World of Engineering in English)
詳細を見る MIMA Search
1. 授業内容 国外の機関で留学・研究・技術開発の経験を積んだ研究者や企業の方々、そして言語習得・国際交渉を極めた達人(以下ゲストスピーカー)の体験談を英語で聞き、それについて英語でディスカッションする授業です。ゲストスピーカーには、スウェーデン王立大学で博士号を取得した東大工学系研究科の教授、留学をせずともプロの通訳となった言語習得の達人、海外の技術を日本に輸入するために幾度となく国際交渉を行ってきた東大卒の企業マンの方などをお招きする予定です。 「留学や海外での就職に興味はあるけど、実際どのような準備が必要なのか分からない・・・」 「工学者はどんな場面でどのような英語を使うのか分からない・・・」 このような疑問を抱いた学生に最適な授業となっています。 2. 目的 世界への扉を拓くのに不可欠な英語力、異文化間能力(intercultural competence)を習得し、工学の分野での世界展開に興味を持ってもらうこと、リンガ・フランカ(Lingua Franca; 共通語)としての英語に触れることを目的としています。 3. 授業の特徴 教員も講演者も日英バイリンガルですが、授業の使用言語は英語とします。教員との連絡もすべて英語で行います。 -------------------------------- ※1.このゼミは4月7日(月)6限(18:45~)Zoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ※2. 履修者の上限は25人です。履修希望者が25人の上限を超えた場合、授業初日に行うアンケートの内容を考慮し、2週目の授業までに教員が選抜し、その結果をメールします。 --------------------------------
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
40295
CAS-TC1300Z1
全学体験ゼミナール (英語で拓く工学世界への扉 / Opening the Gateway to the World of Engineering in English)
秋山 友香
S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全10955件