課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
課程
横断型教育プログラム
共通授業科目
学部・研究科
学年
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 検索結果
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
Economics of Contracts and Organizations
詳細を見る MIMA Search
This course discusses topics on contract theory, with emphasis on incentive and agency problems, at a graduate level. The aim is to provide a basic ground of theoretical frameworks and to stimulate participants' research activities on contract theory and related issues. The course is mainly for second-year graduate students or above. Other students or post-doctoral scholars interested in this course are also welcome as long as they satisfy the prerequisite described below.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
291328-05
GEC-EC6835L2
Economics of Contracts and Organizations
石原 章史
S1
月曜3限、月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
言語の脳神経科学
詳細を見る MIMA Search
言語に規則があるのは、人間が言語を規則的に作ったためではなく、言語が自然法則に従っているからである。こうしたチョムスキー(Noam Chomsky)の言語生得説は激しい賛否を巻き起こしてきたが、最新の脳科学は、この主張を裏付けようとしている。実験の積み重ねとMRI技術の向上によって、脳機能の分析は飛躍的な進歩を遂げた。本講義では、サイエンスの対象としての言語の特異的な性質を明らかにし、言語という究極の難問について脳科学の視点から概説する。予備知識は特に仮定せず、文理は問わない
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08F1104
FAS-FA4B04L1
言語の脳神経科学
酒井 邦嘉
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
物質基礎科学特論I
詳細を見る MIMA Search
言語に規則があるのは、人間が言語を規則的に作ったためではなく、言語が自然法則に従っているからである。こうしたチョムスキー(Noam Chomsky)の言語生得説は激しい賛否を巻き起こしてきたが、最新の脳科学は、この主張を裏付けようとしている。実験の積み重ねとMRI技術の向上によって、脳機能の分析は飛躍的な進歩を遂げた。本講義では、サイエンスの対象としての言語の特異的な性質を明らかにし、言語という究極の難問について脳科学の視点から概説する。予備知識は特に仮定せず、文理は問わない
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08E1152
FAS-EA3C49L1
物質基礎科学特論I
酒井 邦嘉
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
学術フロンティア講義 (ノーベル物理学賞と地球の未来)
詳細を見る MIMA Search
近年のノーベル物理学賞の対象分野を中心に、まだ若く教科書にも載っていない分野から、ビッグサイエンス、地球温暖化に関わる分野等、幅広く全13回のオムニバス形式で物理学(物性物理、宇宙物理、素粒子物理、量子情報、生物物理など)を説明する。今年度は、2024年の受賞分野の重要性を考慮し、物理学賞受賞のAIと物理学研究へのAI応用という2つのレクチャーを企画した。本講義を通して、物性物理から南部博士が素粒子の対称性の破れを導き、逆に素粒子で考えられていたワイル粒子が物性物理で発見されるなど、各分野が相互に、そしてダイナミックに影響しあいながら発展していく姿を捉えてほしい。 アカデミアを超える広がりは、金融への応用*1はよく知られているところだが、最近では生成AIへの貢献も始まっている*2。気候変化*3/地球温暖化の対策やマネジメントを志す者には言うまでもなくその基礎は物理学である。また、情報技術のインフラは量子物理学から生まれた量子1.0(トランジスタ、レーザー、核磁気共鳴等)だが、近年は量子2.0と呼ばれる量子コンピュータ、量子センサ、量子通信等の研究開発に各国*4で莫大な投資がなされ、数百のスタートアップが起業され、大手企業も参入している。このように、物理学進学希望者、技術者や教職を目指す者はもちろん、国の政策担当を志す者の場合、諸外国の政策担当者は研究者出身であることも多く、カウンターパートとして渡り合うには物理学に対する一通りの理解が求められるだろう。 海外の大学ランキングで東大物理は一桁台*5と卓越しており、世界の学生・教育関係者にも知名度が高い。講師陣はその第一線で活躍する研究者で、駒場での交流を非常に楽しみにしており、研究はもちろん研究生活からキャリア形成まで積極的に質問を受け付ける。本講義を受講することで、物理学各分野の動向を俯瞰的にとらえることができるとともに、自身の将来のキャリアパス形成に参考となる情報を得ることができるためこのチャンスを逃さないでほしい。 *1: 高安美佐子,“経済に物理学は役立つか?”, 日本物理学会誌, 2016 年 71 巻 11 号 p. 732. *2: Steve Nadis, “The Physical Process That Powers a New Type of Generative AI”, Quanta Magazine, Sept 19, 2023. *3: 気候変化は学術用語、気候変動は行政用語。 *4: 我が国の戦略は、「量子技術イノベーション戦略」「量子未来社会ビジョン」「量子未来産業創出戦略」の3段階。https://www8.cao.go.jp/***** *5: 2024年でU.S.News:8位、Shanghai Ranking:6位、QS World University:9位
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
31723
CAS-TC1100L1
学術フロンティア講義 (ノーベル物理学賞と地球の未来)
酒井 明人
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
探究学習の方法
詳細を見る MIMA Search
学校図書館は学校の外にある外部知と学校教育とを繋ぐ窓口である。本科目ではまずアーカイブとドキュメントとの関係性について講じた上で,学校図書館が繋ぐ各種メディア活用についての理解を図る。次に,学習指導要領において重視されている探究学習について,学校図書館を通じた指導支援方法について紹介する。さらに近年の動向について理解を深めるため,下記の機関への見学及びゲストティーチャーへの質疑応答を予定している。 ・国際バカロレアカリキュラムの視点:東京学芸大学附属国際中等教育学校(訪問見学) ・学校カリキュラムの視点:軽井沢風越学園司書教諭・大作光子先生(オンラインでの質疑応答) ・デジタルアーカイブの視点:S×UKILAM連携・大井将生先生(オンラインでの質疑応答) 本科目を履修することによって,①児童生徒が一人一台端末を所有する環境の中,敢えて学校図書館を活用する意義はどこにあるのかを説明できるようになること,②学校教育と学校図書館の活用が組み合わさる姿を具体的に想像できるようになることを目的とする。 ---------- The school library is a contact point that connects school education with knowledge outside the school. In this course, we will first discuss the relationship between archives and documents, after which, we will attempt to understand the use of various media connected to school libraries. Next, I will introduce the methods of instructional support through school libraries for inquiry-based learning, which is emphasized in the curriculum guidelines. By taking this course, students will be able to (1) explain the significance of using school libraries in an environment where every student owns a device and (2) imagine the combination of school education and the use of school libraries. To deepen my understanding of recent trends, I plan to visit the following institutions and people and conduct question-and-answer sessions with guest teachers. ・Tokyo Gakugei University International Secondary School (observation visit): To understand the perspective of the international baccalaureate curriculum: ・Mitsuko Daisaku, teacher librarian at Karuizawa Kazakoshi Gakuen (online Q&A session): To understand the school curriculum perspective ・Masao Ooi, S×UKILAM collaborator (online Q&A session): To understand the perspective of digital archives
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09252420
FED-SS3304L1
探究学習の方法
吉澤 小百合
A2
金曜1限、金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
GCL情報理工学特別講義Ⅳ(ユーザのためのAI入門)
詳細を見る MIMA Search
深層学習に代表される人工知能(AI)技術が飛躍的に発展し、社会のあらゆる場面でAIの実応用が進み、学術研究の場でも分野を問わずAI活用が進んでいます。本講義では、このように様々な分野にまたがったAIの応用例を概観しつつ、ユーザの立場から、AI技術とのかかわり方やより身近な活用の仕方を学ぶことを目標とします。 人文・社会科学系から農学・医学・理工系までの,AIや情報を専門としない学生を第一のターゲットとします.またAIや情報を専門とする学生も,実応用やユーザ視点を学ぶと共に異分野交流の機会を得られるので有益です.具体的には、AIとは何かについて概観したあと,AI技術の中核である視覚AI、対話AI(ChatGPT)などの概要を学び,次にそれらが人文社会・法・理・医・工・農などの分野において、どのように実装し活用されているかを、各分野の専門家から学びます。また、受講生自身がAIユーザとなって、GPT4やStable Diffusion など最先端なツールの活用・評価などを行う課題発表やディスカッションも行います。これらの講義と実践の内容は,人文社会系等の学生でも抵抗なく取り組めるよう,教養課程を越える数理・情報・プログラミング等の知識・経験は前提としません. Thanks to the astonishing advancement of technologies relating to deep learning and big data, artificial intelligence (AI) is reshaping many aspects of the society. This course will deliver overviews of recent applications of AI in a variety of fields, through which one might get to know state-of-the-art AI technologies better and, hopefully, to utilize them for his/her own tasks. This course is targeting on students from departments in literature, social science, agriculture, medical science et al., without requiring expertise in informatics and AI. In spite of that, students in informatics are also welcomed, since it is beneficial to know recent applications of AI and to communicate with people beyond informatics through this course. Specifically, after brief introductions of AI’s history and advancement in the deep learning era, invited experts in literature, social science, medical science et al., will introduce the latest applications of AI in a specific domain. As potential users of AI technologies and products, all students in this lecture are encouraged to experience recent off-the-shelf AI tools, like GPT4 and Stable Diffusion, without heavy programming loads.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4890-1048
GIF-CO5524L1
GCL情報理工学特別講義Ⅳ(ユーザのためのAI入門)
國吉 康夫
S1 S2
火曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
自然共生社会論
詳細を見る MIMA Search
我々の社会は、自然がもたらす多様な恵み(生態系サービス)に支えられています。しかしながら、地球環境及び社会経済の変化が引き起こす生物多様性の減少や生態系の劣化により、将来にわたる生態系サービスの持続的な供給が危ぶまれています。本講義では、生態系サービスを将来にわたり享受できる自然共生社会の構築に必要な基礎知識の習得を目標として、我が国や諸外国の生態系サービスの現状や評価の方法、関係する国際的枠組み、国内の政策や計画・事業等の制度や実際の取組みについて、計画論的な視点から学びます。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060320021
FAG-CE3L01L1
自然共生社会論
橋本 禅
S1 S2
火曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
GCL情報理工学特別講義Ⅲ(人工知能が浸透する社会について考える)
詳細を見る MIMA Search
近年、人工知能(AI)、特に生成AIの応用が進む分野として、創作・デザイン・教育・医療・ビジネス戦略・公共サービスなどが挙げられ、私たちの生活や働き方に大きな変化をもたらしています。その一方で、AI技術の開発や利活用に関する倫理的・法的・社会的影響(Ethical, Legal and Social Implications)についての議論が国内外で活発に行われており、法的枠組みの整備も進んでいます。こうした議論には、技術のみならず、倫理・法・社会科学の視点が不可欠であり、技術者だけでなく、政策関係者や実務家、人文・社会科学の研究者もAIに関する知見を持つことが求められます。 本授業では、「技術が社会に与える影響を受け入れるのではなく、どのような社会を目指し、そのために技術や人は何ができるのか」という視点から、AIと社会の論点を考察します。特に、多様なステークホルダーとの対話を重視し、倫理的・法的・社会的な課題を多角的に検討します。 本授業を通じて、受講者はAIの社会的影響についての理解を深めるとともに、異なる立場の人々と建設的に対話し、意見を交換する能力を養うことが期待されます。また、国際的な議論やステークホルダーとの対話に主体的に参加する姿勢が求められます。授業では、国際機関や国内のマルチステークホルダーによるAIと社会の議論を参照し、実際の事例をもとに議論を深めると同時に、異分野の知見を取り入れた対話を通じて、AIが社会に与える影響を多面的に理解することを目指します。最終的には、特定のテーマに関するグループワークを行い、AIを開発・利用する組織が直面する課題やその解決策について考察し、最終レポートとしてまとめます。 なお、本授業は総合文化研究科、情報学環、情報理工学系研究科、公共政策大学院の合併授業です。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
4890-1047
GIF-CO5523L1
GCL情報理工学特別講義Ⅲ(人工知能が浸透する社会について考える)
國吉 康夫
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
社会心理学特殊講義III
詳細を見る MIMA Search
1.地域社会の現場調査/史料調査を駆使した研究例を学び,その理論的・実践的知見を理解する。 2.参与観察・面接調査・事例研究・史料検討・倫理手続きなどの方法論的諸問題を研究例に即して学ぶ。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
04254243
FLE-HU4Y02L1
社会心理学特殊講義III
辻本 昌弘
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
平安和歌文学研究
詳細を見る MIMA Search
『古今和歌六帖』を講読する。本文校訂から、注釈・辞書・索引を用いて精緻な講読、さらには自己の問題意識に即した課題の探究を心がける。従来の研究史を踏まえたうえで、どのように新たな解釈が可能かを模索する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
21251156
GHS-JS602SA1
平安和歌文学研究
高木 和子
S1 S2 A1 A2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全10975件