大学院
横断型教育プログラム
海洋学際教育プログラム (8)
科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム (59)
社会デザインと実践のためのグローバルリーダーシップ養成プログラム (184)
学部・研究科
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
授業カタログとは 授業カタログとは
JP EN
横断型教育プログラム
海洋学際教育プログラム (8)
科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム (59)
社会デザインと実践のためのグローバルリーダーシップ養成プログラム (184)
学部・研究科
学期
時限
曜日
講義使用言語
実務経験のある教員による
授業科目
HOME 大学院
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
現代日本社会における教育・仕事・家族
詳細を見る MIMA Search
日本社会における家族・教育・仕事の関係性の特徴とその変化について、様々な文献やデータを読み取り議論することを通じて、現在の日本社会が抱える諸課題とそれらへの対策について認識を深めるとともに、多様な研究手法について知り適用可能性を考察する。 一般的・抽象的なレベルでは、ある社会の構造とその変動を俯瞰的に捉える見方、国際比較により社会間の体制の相違を知り特定の社会状況を相対化する見方、図表を読み取りながらデータが意味している事柄を解釈する力、ある社会で支配的な言説や規範を批判的にとらえ返す力などをつけることを目標とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-212-02
GED-IE6201S1
現代日本社会における教育・仕事・家族
本田 由紀
S2
火曜4限、金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
グローバリゼーションと教育
詳細を見る MIMA Search
21世紀は「移民の時代」といわれる。グローバル化の進展によって人・モノ・情報の国境を越えた移動が加速化し、一国内の多民族化・多文化化が進む中、これまでの国民国家を前提とした教育はさまざまな挑戦をつきつけられている。本授業では移民・マイノリティの生徒に対する教育理論について学び、増加する移民生徒に対する日本社会の教育的対応を批判的に検討する。日本の多文化化の状況とそれによって新たに生じている教育的課題を検討した後、文献の講読を通じてアメリカ、ドイツ、スウェーデン、韓国における移民・難民生徒の増加とそれに応じた教育政策と実践の進展について深く理解する。各国の移民統合政策は独自の歴史的・文化的文脈によって枠づけられていることを学び、マクロとミクロを繋げる分析視点から、多文化化に対応した各国の教育的とりくみの特徴を考察する。また、国際比較の視点から学校教育を通じた移民生徒の包摂と排除のメカニズムを学び、マジョリティ中心の社会構造を批判的に捉え直し、社会的に公正な教育の実現するための視座を獲得する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-212-17
GED-IE6244S1
グローバリゼーションと教育
額賀 美紗子
A2
火曜3限、火曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
比較大学論
詳細を見る MIMA Search
大学とは本来、普遍的な知の拠点として、国や地域の枠組みにとらわれずに世界的に知的活動を展開させる性格を潜在的に有している。一方、近代社会の成立以降、大学が本質的な機能として担ってきた高等教育は各国の教育制度において人材養成・配分機能の重要な一角を担い、ゆえに、教育内容の特性、中等教育制度との関係、労働市場との関係などの点において、その構造と機能は国ごとの独自性を持っている。また、大学の活動のもうひとつの主軸である研究活動は、それ自体は普遍性を志向する活動であるが、その具体的態様は、研究資金と研究の場の提供を通じて社会における諸勢力(とりわけ政府)との関係に規定されており、その実態は国によって異なっている。すなわち、大学は本来的な性向として普遍性を追求しつつも、その教育機能をとっても研究機能をとっても、あるいは社会貢献機能をとっても、現実的には各国の政治・経済・文化等、広い意味での社会の諸条件の中でそれら機能を果たしている社会的組織である。またそこでは、それら諸条件の時代的変化の中で歴史的に形成されてきた大学の外的・内的構造が紐帯として現実の大学のあり方を大きく規定してもいる。  大学・高等教育について包括的な理解を持つ上では、普遍的・一般的な大学のあり方を各国の特殊性を捨象して捉えることが必要である。しかし、大学・高等教育は歴史的な社会変動や各国独自の社会的諸条件から独立して真空の中に存在しているわけではない。それゆえ、大学・高等教育をその実態を伴ったかたちで把握する上では、歴史的にみた大学・高等教育の変容、各国の諸条件の違いを反映した大学・高等教育の特殊性を視野に入れなければならない。さらには、そのことと関係しつつ、大学という存在の定義自体が国によって異なり、またとりわけ現代では一国の内部でも多様化しているという実態を踏まえるとき、そもそも大学をどう定義付けうるのかという問題自体、一義的な解答を与えられる問いではない。  本講義では、アメリカの大学を対象に検討を行うが、それは、アメリカの大学が戦後日本の大学改革のモデルとなり、あるいは現在世界で大学改革のモデルと位置付けられていることが直接の理由ではない。アメリカの大学システムは高度な多様性を備えており、その多様性の検討を通して、大学・高等教育のあり方を多角的に検討し、我々の持つ大学像を拡張することが主な目的となる。さらには、教育や学術、社会との連携など、多方面でこれまで様々な取組が行われてきた歴史を振り返る中で、現代の問題にも通じる、大学・高等教育の本質的な使命や課題にアプローチする視座を、本授業を通して培ってもらいたい。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-214-05
GED-IE6400L1
比較大学論
福留 東土
A1 A2
土曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
比較大学経営論(1)
詳細を見る MIMA Search
 本授業は、大学の比較研究に対する視野を醸成することを目的とする。米国の大学人とディスカッションすることを通して、米国の研究大学の制度と実態を学ぶ。それを通して、大学に関する比較考察の視点を獲得し、日本の大学のあり方について考察する上での示唆を得る。  アメリカの大学は世界の大学改革のモデルと位置付けられているが、その実態は実は十分に理解されていない。まずは予断を入れずにアメリカの大学の実態を理解しようとすることが重要である。すべての受講生が関心あるテーマを見出せるよう、幅広いテーマで講師を依頼するので、各自の関心のあるテーマや研究テーマに関する理解を深める機会としてもらいたい。  また、受講生各自の関心に即して事前調査やレポート執筆を行うことを通して、比較の視点から日本の大学像を相対化し、大学に対する幅広い知見を獲得することを目指す。  受講に当たって英語力は問わない。英語力そのものよりも、言語は異なっても積極的に対話し、学ぼうとする姿勢を持って参加することが重要である。 本授業は、大学の比較研究に対する視野を醸成することを目的とする。米国の大学を訪問して現地で講義を受け、米国の大学人とディスカッションすることを通して、米国の研究大学の制度と実態について学ぶ。それを通して、大学に関する比較考察の視点を獲得し、日本の大学のあり方について考察する上での示唆を得る。  アメリカの大学は世界の大学改革のモデルと位置付けられているが、その実態は日本において十分に理解されていない。文化や制度的伝統の異なる海外の実態を、その背後にある文脈を含めて理解することは簡単な作業ではない。この授業では、まず予断を入れずにアメリカの大学の実態を理解しようとすることが重要である。その上で、受講生各自の関心に即して事前調査やレポート執筆を行うことを通して、比較の視点から日本の大学像を相対化し、大学に対する幅広い見識を獲得することを目指す。 今年度は、大学ガバナンスと学士課程教育に関わるテーマを幅広く取り上げる。それを通して、アメリカの大学経営・教育の概要を把握してもらいたい。また、すべての受講生が関心あるテーマを見出せるよう、希望に応じてそれ以外のテーマを取り上げることも可能である。各自の関心あるテーマに関する理解を深める機会としてもらいたい。  なお、福留による他の授業と関連する内容もあるが、他授業の履修を前提とはしない。必要に応じて、他授業の資料を共有する。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-214-11
GED-IE6440L1
比較大学経営論(1)
福留 東土
A2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
保育学研究
詳細を見る MIMA Search
保育者の専門性と保育・幼児教育の実践に関して、国内外の動画及び文献等での議論・検討を行う。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-301-01
GED-AS6101L1
保育学研究
野澤 祥子
A1 A2
木曜3限、木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
Education in the Era of Globalization: Asian Contexts
詳細を見る MIMA Search
This course aims at helping students better understand current situations of education in Asia, particularly under the influence of globalization. We will discuss theoretical, institutional and practical dimensions of education, with particular interests of how education could contribute to the promotion and realization of more sustainable society.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-302-07
GED-AS6204L3
Education in the Era of Globalization: Asian Contexts
北村 友人
A1
月曜3限、月曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
現代学校改革の諸問題
詳細を見る MIMA Search
This course examines the implementation of school reforms across different nations and regions, analysing their impact on students, teachers, and educational systems. Through the exploration of relevant theories and concepts, students will develop the analytical tools needed to critically engage with key issues in school reform. Each class is structured around a specific academic paper or book chapter, serving as a foundation for in-depth discussions. Students are required to read the assigned material in advance and submit a short essay (approximately one page) identifying key points of interest and areas of confusion. These essays will enhance the quality of class discussions by fostering thoughtful engagement with the material.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
23-303-03
GED-AS6303L1
現代学校改革の諸問題
勝野 正章
S1 S2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
グローバル紛争研究
詳細を見る MIMA Search
- to grasp the concept/nature of globalisation and its governance - to understand the variety of global issues and conflicts involved in them - to explore the cooperative ways in which to mitigate/settle/solve those conflicts
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-300-011
GLP-LP6309L3
グローバル紛争研究
遠藤 乾
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
先端ビジネスロー発展セミナー(医事法編)
詳細を見る MIMA Search
医事法は、医療や医学研究に関する法律問題を扱う法分野である。従来から存在した医療過誤・薬害等の類型に加え、近時では特殊医療や医学研究に対しても法規制が強化されており、この分野に関する法律問題は急速に拡大しつつある。ところが、これらの問題は法学部・法科大学院の講義で扱われないことが多く、また医学や医療政策等の総合的な知識が必要であるため、独学での学習は相当に困難である。本科目は、医療・医学研究の分野で発生している法律問題に関して、医学・生命倫理学等の専門家をゲスト講師に招くなどして背景的知識を補いつつ、問題の多角的な検討を行い、当該分野の法制度のあり方などにつき発展的な考察を行うことを通じて、医学・法学の両者にまたがる専門的問題解決の能力を培うことを目的とする。
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-302-209
GLP-LP6137S1
先端ビジネスロー発展セミナー(医事法編)
米村 滋人
A1 A2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
Politics and Public Policy
詳細を見る MIMA Search
This course is a graduate-level introduction to political science. Students will become familiarized with the major concepts and theories in the discipline through topics such as the state, democracy, political parties, and elections. In addition, the course will cover public policy issues such as economic policy and foreign policy. However, this course is more than just an introduction. For the academic discipline known today as "political science" in the English-speaking world is a body of knowledge that originated in ancient Greece, passed through modern Europe, and developed in the United States in the 20th century. Theories that claim to be universally applicable are in fact deeply rooted in the Western societies. Therefore, this course aims to rethink political science in a non-Western context. What does the history of Japan tell us about theories that are based on the historical experiences of Britain or Germany? Is there a distinctively East Asian perspective on politics? What are the problems of applying theories to countries that lack the economic or cultural conditions that originated them? By addressing these questions through a close reading of the major texts, this course explores a more inclusive way of thinking about politics.
時間割コードを開く
時間割コードを閉じる
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
25-304-009
GLP-LP6301L3
Politics and Public Policy
前田 健太郎
A1 A2
月曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
1 2 3 4 5

1-10 / 全184件